『スプラトゥーン3』の追加DLC「サイドオーダー」に登場する敵「スケルトーン」の特徴と一言攻略一覧です。※中ボスとラスボスも含まれます。
目次
スケルトーンとは?
出典: x.com
スケルトーンとは秩序の塔に巣くう異形の軍勢、つまりサイドオーダーの敵キャラクターです。
サカナのような見た目のものを初め、全部でボスも含めて17種類確認されており、反射しながら転がってくるものや高く飛び跳ねるものなど、様々な手法で8号を追い詰めてきます。
一部のテキは、倒した後の骨を利用することも可能です。
名前の元ネタ
スケルトーンの名前に使用されている「コラパルテ」や「ノビルメンテ」などの言葉はすべて音楽用語になっています。楽器を演奏したことのある方だとなじみ深い言葉ですね。
スケルトーン一覧
スケルトーンはゲーム内で1度でも倒すと「スケルトーン図鑑」に記録されます。
スケルトーン図鑑は、倒した数に応じてその敵に対するミズタ、イイダ、ヒメのコメントが解放されるシステムになっています。
群れるラングエンド
アイコン |
|
---|---|
主な生息地 |
どこでも |
行動パターン |
縦一列に並んで素早い速度でこちらに向かって来ます。 |
倒すコツ |
体力は高くなく縦1列に並んで来るため、落ち着いて連射で倒しましょう。こちらのインクを踏んだことによるスピードの減衰やインクパチパチの影響を受けませんので、あっという間に間を詰められます。メインショット貫通を積んでいると楽に倒せます! |
行進するアンダンテ
アイコン |
|
---|---|
主な生息地 |
どこでも |
行動パターン |
ラングエンドほど足も速くなく、グラーヴェほど体力も硬くないためさほど驚異ではありません。 |
倒すコツ |
まっすぐプレーヤーに向かって来ますが体力もスピードもそんなに高くないため、インクパチパチなどを付けていると勝手に消えていってくれます。ノックバックの影響も受けやすいです。 |
制圧するグラーヴェ
アイコン |
|
---|---|
主な生息地 |
どこでも |
行動パターン |
プレーヤーに突進してくる他、ボールが登場するフロアではボールに向かって頭突きにように突進してボールを弾き飛ばして邪魔してきます。 また頭の上にカプリチョーソを乗せてくることも。 |
倒すコツ |
インクネバネバの影響を受けやすく、多く積んでいるとほとんど動けなくなります。ボールのフロアでボールがゴールに固定される前に弾き飛ばされないよう早目に倒しましょう。 頭の上にカプリチョーソを乗せている場合は先にカプリチョーソを倒すとやりやすいです。 |
ポータル
アイコン |
|
---|---|
主な生息地 |
スケルトーンが集まるところ |
行動パターン |
球体の周りにもやもやと黒いもやが出るとそこから透けるトーンが生まれます。本体自体は動きません。 |
倒すコツ |
インクを当てることで膨らみ、最後は周りのスケルトーンを巻き込んで破裂します。 ナイスダマやトリプルトルネードなどのスペシャルウエポンを当てることで早く壊すことができます。根本を塗っておくと時間経過でダメージを当てることができます。逆に敵のインクに当たると少しずつしぼんでしまうため、敵のたくさんいる場所のポータルを壊す際はインクショット貫通を利用するか、まず周りの敵を倒すとスムーズです。 |
撒き散らすカプリチョーソ
アイコン |
|
---|---|
主な生息地 |
よく塗れるところ |
行動パターン |
スプリンクラーのような尻尾で黒いインクを巻き散らかしてきます。塗り力が高く、地味に厄介な敵です。 |
倒すコツ |
本体の部分を撃つと簡単に倒せます。体力はそんなに高くありませんが塗り力がとにかく高く、一瞬であたりを塗り固められてしまうため、最優先で倒したい敵です。 エリアのステージでは特にこいつとのいたちごっこになることが多いため、見つけ次第早急に倒すようにしましょう。 |
疾走するアラマンボ
アイコン |
|
---|---|
主な生息地 |
タコがいないところ |
行動パターン |
プレーヤー、プレーヤーのボムなどのサブウェポン、スペシャルウエポンを察知するとスプラッシュボムを転がして逆方向に逃げます。 |
倒すコツ |
追いかけるのに夢中になるあまりスプラッシュボムの餌食にならないように気をつけましょう。本体の頭上に黒いチカチカしたものが浮かんでいるため、場所を見失った際はそれを目印に探します。 シールドやスプリンクラーにも反応するため、サブやスペシャルで挟み込むのも手です。 ホーミングを積んだチャージャーで最速で倒せるため、RTA(リアルタイムアタック)する際はこの敵のステージを選びましょう。 |
反射するコラパルテ
アイコン |
|
---|---|
主な生息地 |
はね回れるところ |
行動パターン |
白い骨部分に潜って高速回転で突撃してきます。当たると結構なダメージを受けます。倒すと骨部分が残ります。 |
倒すコツ |
頭が出ている時の動きは遅いため、その時を狙って倒しましょう。倒した後に残る骨部分は押すと高速回転で飛んで行き、当てた敵やポータルを倒すことができる武器になります。 この骨部分だけでポータルやアラマンボを倒すステージもあります。よく狙ってぶつけましょう。 |
伸縮するスピッカート
アイコン |
|
---|---|
主な生息地 |
ピョンピョンできるところ |
行動パターン |
ゆっくりした速度でピョンピョン跳びながら近づいてきて、時々スーパーチャクチのような攻撃を仕掛けてきます。倒すと骨部分が残ります。 |
倒すコツ |
ピョンピョン跳ねる動作は厄介ですが、動きは速くないので割と簡単に倒すことができます。倒した後に残った骨部分に触れるとスーパージャンプのように高く飛び上がることができます。 敵の多い危険地帯からの緊急離脱や、高い場所への移動に利用しましょう。意に反して当たってしまうと予定外の大ジャンプをしてしまうので注意が必要。ボールをゴールに運ぶフロアではボールも飛び上がってしまいます。 |
噴出するトリオンファーレ
アイコン |
|
---|---|
主な生息地 |
ビュービューできるところ |
行動パターン |
インクを吹き出してしばらく頭上にビュービューと玉状になっているスプラッシュボムを浮かべています。時間が経つとスプラッシュボムを投げてきます。 |
倒すコツ |
頭上にボムを噴出している間はボムを攻撃することでボムを壊すことができ、ボムを壊してしばらくすると本体も勝手に壊れます。 また本体を直接攻撃しても倒すことができます。 どちらでも倒すのに少し時間がかかる印象です。 |
産み出すアッコルド
アイコン |
|
---|---|
主な生息地 |
見晴らしのいいところ |
行動パターン |
頭の上の卵のような部分からアルペジオが生まれます。本体自体はほとんど場所移動することはありません。 |
倒すコツ |
アルペジオがとにかく厄介なので、倒せる場合は優先して倒しておきたい敵です。本体は体力も高く倒すのに時間がかかるため、先にアルペジオが生まれる卵のような部分を破壊しておくのも良いと思います。 |
飛来するアルペジオ
アイコン |
|
---|---|
主な生息地 |
産み出すアッコルドの近く |
行動パターン |
※調査中 |
倒すコツ |
※調査中 |
そびえ立つノビルメンテ
アイコン |
|
---|---|
主な生息地 |
見晴らしのいいところ |
行動パターン |
※調査中 |
倒すコツ |
※調査中 |
ボススケルトーン
ボスフロア(10階、20階)にランダムで登場するボススケルトンは3種類います。
カイセンロンド
アイコン |
|
---|---|
主な生息地 |
ボスフロア |
行動パターン |
※調査中 |
倒すコツ |
※調査中 |
ゴロゴロマルチャーレ
アイコン |
|
---|---|
主な生息地 |
ボスフロア |
行動パターン |
※調査中 |
倒すコツ |
※調査中 |
イカイノカノン
アイコン |
|
---|---|
主な生息地 |
ボスフロア |
行動パターン |
※調査中 |
倒すコツ |
※調査中 |
ラスボス スケルトーン
最上階にいるラスボススケルトーンです。
※イイダ。エジタントは1度倒すともう登場しません。
イイダ・エジタンド
アイコン |
|
---|---|
主な生息地 |
最上階 ※1周目の10階に登場。 |
行動パターン |
※調査中 |
倒すコツ |
※調査中 |
オーダコ
アイコン |
|
---|---|
主な生息地 |
最上階 |
行動パターン |
※調査中 |
倒すコツ |
※調査中 |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。