『ポケットモンスタースカーレットバイオレット(ポケモンSV)』の新要素「ピクニック」について掲載しています。
目次
ピクニックとは?
ピクニックは、「メニュー(Xボタン)>ピクニック」で開始でき、手持ちのポケモン・コライドン/ミライドンたちと過ごすことができます。
ボール遊びやポケモンを洗う「ポケモンウォッシュ」・サンドイッチ作りで、なつき度だけでなく、回復や冒険に役立つ効果も得られます。
また、ユニオンサークルを組んでいる友達がいる場合は、一緒にピクニックを楽しめるので、一緒に遊ぶ予定があれば一緒にやってみるのも良さそうです。
ピクニックに適した場所
ピクニックはどこででもできるわけではなく、町の外で広くて平たい場所を選ぶ必要があります。町の中や狭い場所・傾斜が急になっている坂などではピクニックをすることはできないので注意しましょう。
ピクニックでできること
ポケモンウォッシュ

冒険の中でついた汚れを洗う「ポケモンウォッシュ」をすると回復やなつき度を上げられます。
ぬかるんでいる場所や砂嵐の起きている場所を通った後は、ポケモンウォッシュを行ってポケモンに着いた汚れを落としてあげましょう。
ピクニック中にポケモンに近づき、あらう(Xボタン)を押すと開始できます。
「あらう(Xボタン)>Lスティック+Aボタン長押し(泡で洗う)>シャワーに持ちかえる(Yボタン)>Lスティック+Aボタン長押し(洗いながす)」の順番で進めていくと完了となります。
ボール遊び
出典: www.youtube.com
ボールを転がしてポケモンたちと遊ぶことができます。
過去作のポケボールと似た要素
過去作「ポケットモンスターソード・シールド」では、ワイルドエリアでの要素として「ポケモンキャンプ」があり、ポケモンキャンプで遊ぶと、ボールを転がして遊ぶ「ポケボール」やおもちゃを振って遊べる「ぽけじゃらし」で遊べました。
このポケボールでは、Aボタンを押した長さで飛ばす距離を変えられて、仲のいいポケモンはボールを拾ってきてくれる仕様となっていました。また、ポケボール自体にも種類があり、一定の種類以上のカレーをポケモンキャンプで作ってカレーキング(NPC)に見せると、それに応じたポケボールをもらうことができました。
今作のボール遊びでは、色々なボールを選べるようになっています。また、前作のようにボタン操作しながらポケモンと遊ぶのではなく、実際に主人公を操作してボールを蹴る形をとっています。
▼なついているポケモン(エースバーン)がボールを持ってくる様子
▼過去作「ポケットモンスターソード・シールド」での記事はこちらから
ポケモンのたまごを入手

ピクニック中にバスケットの中を覗くと、ポケモンのたまごが入っていることもあります。引き取るかどうかはプレイヤーが選択することができます。卵が欲しい場合は、メタモンを連れておくと入手しやすくなります。
サンドウィッチ作り
ピクニック中にテーブルを調べると、経験値や冒険で役立つ効果が得られるサンドイッチを作れます。具材は町にある「まいど・さんど」で購入したり、ピクニックをしているNPCからもらえたりするので探してみましょう。
調理済みのサンドウィッチをお店で購入しても効果は得られます。
サンドイッチを作りとは?
出典: www.youtube.com
サンドウィッチ作りでは、集めたレシピ通りに作る「レシピモード」と自由に食材を乗せて作る「フリーモード」があります。
どちらでも冒険に役立つ効果を得ることはできますが、不慣れな内は効果が事前にわかる「レシピモード」で作るのがおすすめです。
また、具材を重ねすぎると落ちてしまい、仕上がりが減点になってしまうので注意しましょう。
サンドウィッチのレシピは、主人公の母親や町にある「まいど・さんど」などでもらえます。
写真を撮る
冒険している合間にも写真が撮れますが、ピクニック中も写真を撮ることができます。てもちのポケモンが集合している写真も撮れるので撮りたい場合はピクニック中に撮影しましょう。
カメラでは方向ボタン左・右でフィルターを選ぶことができるので、通常の写真以外にも白黒写真をはじめとした個性的な写真で思い出を残すこともできます。
ピクニック用品の模様替え
ピクニックで使える道具には色々なデザインがあります。
ピクニック用品は、テーブルクロスや水筒・コップなどがあり、その時の気分や風景などに合わせてコーディネートできます。
ピクニックのメリット
なつき度がUP
ピクニックでボール遊びしたりポケモンウォッシュをしたりしてなつき度を上げることができます。なつき度を上げることが進化の条件になっているポケモンもいるので、なつき度を上げたい場合は積極的にピクニックをしましょう。
経験値や食事パワーが得られる
サンドウィッチを食べると、食事パワーを得ることができます。これにより特定のタイプを捕まえやすくなったり、経験値を得やすくなるといった効果が得られます。冒険に役立つものが多くあるのでピクニックをした時は必ずサンドウィッチを作りましょう。
仕上がりで効果が変わる
出典: www.youtube.com
サンドウィッチの仕上げが上手くいくと星が多くつき、手持ちのポケモン達が得られる経験値も多くなります。
より良い仕上がりを目指して調理をしていくのがおすすめです。
▼前作「ポケットモンスターソード・シールド」にもあった要素
過去作(ソード・シールド)では、キャンプでカレー作りができ、仕上がりに応じて「リザードン級(最上級)」から「ドガース級(最下級)」まで5段階で評価がありました。食べたポケモンの回復量や得られる経験値・なつき度などに影響があり、たとえレシピ自体はリザードン級が出せるものであっても、料理が上手くいかないとドガース級になってしまうことがありました。
特定のポケモンと会えるかも
過去作(ソード・シールド)では、DLC「冠の雪原」で特定の条件を満たすと、幻のポケモン「ケルディオ」と会うことができました。現在は出会う条件になっているポケモンはいませんが、今後発売されるDLCなどで特定のポケモンと出会うカギになるかもしれません。
食事パワー効果一覧
食事パワーの名称 |
効果 |
---|---|
タマゴパワー(タイプごとに存在) |
ポケモンのタマゴの発見率UP&孵化に必要な穂数が減少 |
ほかくパワー(タイプごとに存在) ※例 ほかくパワー:みず |
対象のタイプのポケモンにモンスターボールを投げると捕まえやすくなる ※ジムバッジの効果より高いレベルのポケモンには無効 |
けいけんちパワー(タイプごとに存在) |
対象のタイプのポケモンを倒す、または捕まえるときに得られる経験値UP |
おとしものパワー(タイプごとに存在) |
対象のタイプのポケモンを倒したときに、手に入るおとしものが増えることがある |
レイドパワー(タイプごとに存在) |
対象のテラスタイプのポケモンをテラレイドバトルで倒すと、報酬が増える |
二つ名パワー(タイプごとに存在) |
対象のタイプが持つ二つ名を持つポケモンに出会いやすくなる。 |
かがやきパワー(タイプごとに存在) |
対象のタイプの色違いのポケモンに出会いやすくなる |
でかでかパワー(タイプごとに存在) |
対象のタイプで大きいポケモンと出会いやすくなる。 |
ちびちびパワー(タイプごとに存在) |
対象のタイプで小さいポケモンと出会いやすくなる |
そうぐうパワー(タイプごとに存在) |
対象のタイプのポケモンの野生のポケモンと出会いやすくなる |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。