【スプラ3】「オヒョウ海運」を徹底解説!おすすめ立ち回りと強いポジション!【スプラトゥーン3】

攻略大百科編集部
URLコピー

スプラトゥーン3の2023秋Drizzle Seasonに追加された新ステージの一つ、「オヒョウ海運」についてオススメの立ち回りや強ポジ(強いポジション)などを解説します。

オヒョウ海運の特徴

オヒョウ海運のマップ

レギュラーマッチ

バンカラルール

ガチエリア

ガチヤグラ

ガチホコバトル

ガチアサリ

オヒョウ海運の特徴

短射程も長射程も活躍できる

オヒョウ海運には長射程に有利な高台短射程に有利な程よい高さの段差が複数あり、塗れる壁も多いためどのようなブキを持っても活躍しやすいです。

中央の高台から敵高台へ

ステージの中央にはスロープを利用して登れる高台があり、この高台は敵陣地側のスロープを使わなくても高台同士で行き来することができます。

この高台を制圧することで有利な状況を生むことができますが、居座り続けると位置がバレてしまいデスの原因にもなります。

逆に、この高台に敵がいることが多いため、打開の時などはこの高台に敵がいることを確認したらボム系統のサブやスペシャルを使って積極的に倒すようにしましょう。

中央の通路が狭い

オヒョウ海運はステージ中央の通路が高台に挟まれていて狭くなっており、この通路の前に敵がいる状態で敵陣地に攻めていこうと思うと返り討ちにあってしまうことが多いです。

中央の通路から敵陣地に抜ける時は敵にマークされていないタイミングで抜けるようにしましょう。

オヒョウ海運での立ち回り

強い立ち位置

抑え時潜伏ポジション

基本抑えポジション

WIPEOUT出来たら

オヒョウ海運は右、左、正面の3か所から敵が来るため1か所を抑える動きがあまり強くありません。

よって抑え時は敵陣地から中央高台の間にある広場を移動し続け敵が降りてきたタイミングで攻撃するようにします。

長射程の強ポジ

長射程ブキは全体の戦闘状況を見渡すことのできる高台が強ポジ(強いポジション)とされています。

長射程ブキ

初動・拮抗時

抑え

打開

試合中の立ち回り

初動

どのブキもステージの中央に関われる位置を確保しに行きます。

後衛の立ち回りをする中~長射程のブキから中央の高台を目指し、左高台に来る敵や敵陣広場に来る敵を倒しに行きます。

前線の立ち回りをする短~中射程のブキ正面からステージ中央に向かい、正面から来る敵や中央左高台に来る敵を倒しに行きます。

抑え

抑え時は敵の打開ルートを抑えることのできる赤色のポジション付近に移動し、ルール関与されないようにヘイトを稼いだりキルを取るようにします。

特に敵をWIPEOUTできたタイミングではステージ上に敵はいない、ということになるため敵陣地に侵入できる正面通路から敵高台に立ち、スペシャルなどを用いて敵をキルしたりヘイトを稼ぎに行きます。

たどり着くまでに敵に倒されてしまうと敵の打開の起点になってしまうため、敵の復帰が間に合わないかの判断は重要になります。

打開

自陣高台に侵入されないように、味方がデスしたらWIPEOUTされないように生存するように動きます。

もしWIPEOUTされてしまったら正面の通路から敵が侵入してきてしまうため、味方とスペシャルを合わせて打開するようにしましょう。

自高台の敵を放置して中央に向かっても、潜伏している他の敵(マップ赤四角の位置に潜んでいることが多い)に倒されてしまったり味方の後衛が動けなくなってしまう為、チームで協力することが重要です。

各ルールの注意点

ナワバリバトル

中央抜けに注意

オヒョウ海運は中央の高台に注目しすぎて正面通路がおざなりになってしまうことも多いです。

敵が正面通路を抜けて自陣に入ってしまうと自陣を塗られてしまい塗り返しの手間が発生します。特に残り時間が1分を切ったら中央の通路抜けを警戒するようにしましょう。

中央通路にトラップを置いて…

残り30秒での自陣抜けを防げました

カーリングボムと相性のいいステージ

オヒョウ海運は敵陣地までまっすぐ進むことができるため、カーリングボムとの相性がとても良いです。

ナワバリバトルでは特に塗りの強い LACT-450 や機動力の高い ボールドマーカー 、グレートバリアでの維持が強い スプラローラー が敵に居る時は注意しましょう。

ガチエリア

エリアの管理をする人

オヒョウ海運のガチエリアは中央高台に挟まれた位置にあり、このエリアは高台の上から塗ろうと思うと塗りにくく、高台上は遮蔽も少ないため安全に塗ることが難しいです。

エリア付近に立ちエリア管理をする人が居ない場合はカモンを押して塗りブキを呼んだり、自分でエリアを管理する必要があります。

ガチヤグラ

カンモンごとに抑える場所を変える

オヒョウ海運のガチヤグラは第1カンモンが左、第2カンモンが右にあり敵が攻めてくるポジションも変わります。

左の金網から敵高台を抑えることができるため、オヒョウ海運のガチヤグラをプレイするときは ヒト移動速度アップ のギアパワーを積んでいくことで前線を上げやすくなります。

ガチホコバトル

中央⇒カンモン、カンモン⇒ゴールまでが短い

他のステージと違い中央からカンモン、カンモンからゴールまでの距離が短く油断していると大きくカウントを進められてしまうステージです。

基本は正面から攻めていく

オヒョウ海運のガチホコバトルはホコを正面から持っていくことでカウントを大きく進めることができます。

正面ルートは全方位から敵が来るリスクがあるため、WIPEOUTを取れない限りはクリアリングし続けるようにしましょう。

左ルートはカウントが進めづらい?

 

オヒョウ海運の左のカンモンは金網を経由しないとたどり着けず、ヒト移動速度アップのギアを積んでいないとなかなかカウントを進めることができません。

タカアシ経済特区のように金網をスキップして高台に登れるわけでもないため、カンモン突破後の左ルートの利用もカウントが進めにくいです。

右の高台に敵が4人いることを確認出来たり、左の高台や左の広場にガチホコがある場合以外は正面ルートを使うようにしたいです。

▼敵陣左広場にガチホコがある場合は金網で繋がっている小さな高台を使う事でホコルートに復帰することができます。

右高台、左高台をホコショットで圧力をかけ、マップの赤四角の位置で潜伏している敵がいないかクリアリングしてカウントを進めます。

また、ガチホコショットは金網上の敵を倒すのに向いていないため、ホコを持っていない長射程ブキの人は金網上の敵も警戒するとカウントが進めやすくなります。

WIPEOUTされないように気を付ける

オヒョウ海運のガチホコバトルはどんなにリードしていても一度WIPEOUTされるだけで形勢逆転しやすいステージです。

WIPEOUTされないように気を付けましょう。

ガチアサリ

マップ

アサリの湧き位置

(インクの塗られた位置が湧き位置です)

中央左の高台を抑えたい

中央左の高台を長射程ブキが抑えておくことで、正面ルートも左の金網ルートも使ってアサリを入れに行くことができます。

この時敵陣左広場の敵の潜伏や接近に注意しましょう。

また、左を警戒しすぎると右方向から接敵されたり自陣に敵が抜ける可能性もある為、敵の抜けに気付いたら自陣に帰るなどの動きも重要になります。

 

ランキング

  1. 【スプラ3】サーモンランの最新スケジュールと今月のギア・登場オカシラシャケ情報!今のステージとブキ編成などシフト確認しよう【クマサン商会】
  2. 【スプラ3】開催中の最新スケジュールとルール・ステージ情報・更新時間!ナワバリ・X・バンカラマッチ【スプラトゥーン3】
  3. 【スプラ3】レアな金バッジ10選!王冠やランクなど持っていたらすごいレア度の高い入手困難バッジ一覧【スプラトゥーン3】
  4. 【スプラ3】QRコード一覧!キャンペーンなどで配布されたプレートなど限定アイテム受け取り方まとめ【スプラトゥーン3】
  5. 【スプラ3】Xマッチでもらえるバッジが新たに追加!Xマッチでもらえるバッジ一覧と金バッジの条件【スプラトゥーン3】

新着記事

新着コメント

トップへ