『ポケットモンスタースカーレット・バイオレット(ポケモンSV)』のテラレイドバトルで有用なポケモンの1匹「ラウドボーン」の育成論やおすすめのテラスタイプ、対策方法を掲載・解説しています。
ラウドボーンの基本情報
タイプ | ほのお ゴースト |
---|---|
特性 | HPが1/3以下になると、ほのおタイプの技の威力が1.5倍になる。 |
てんねん 夢特性 相手の「のうりょく」の変化による影響を受けない。 夢特性の入手方法 |
ラウドボーンの種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
104 (78位) |
75
(424位) |
100
(118位) |
110
(110位) |
75
(326位) |
66
(437位) |
530
(169位) |
ラウドボーンのタイプ相性
4倍 | なし |
2倍 | みず じめん いわ ゴースト あく |
0.5倍 | ほのお くさ こおり どく はがね フェアリー |
0.25倍 | むし |
無効 | ノーマル かくとう |
ラウドボーンの解説
ラウドボーンは、御三家ポケモンである ホゲータ の最終進化系です。
夢特性 てんねん で相手のステータス上昇を無視しつつ、自身は フレアソング で火力を上げつつ殴れる強力なポケモンです。
レイド用ラウドボーンの育成論
レイド用アタッカー(HC振り)型
特性 |
てんねん ※夢特性 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
性格 |
ひかえめ(とくこう↑こうげき↓) |
||||||||||
努力値 |
H(HP)252 C(とくこう)252 B(ぼうぎょ)4 |
||||||||||
実数値 |
412-x-237-350-186-168 |
||||||||||
持ち物 |
|||||||||||
テラスタイプ |
ほのお
|
||||||||||
技構成 |
・ フレアソング (進化時基本技) ・ なまける (遺伝技 ナマケロLv.9などから) ・ おにび (Lv.47) ・ にほんばれ (わざマシン049) ↳その他の候補 てだすけ |
レイド用ラウドボーンの解説
努力値振りについて
レイドアタッカーとしての運用の場合、HPととくこうに252ずつ振り、残りはぼうぎょかとくぼうに4振っておきましょう。
性格
とくこうに1.1倍の補正がかかる「ひかえめ」で運用しましょう。
テラスタイプ
ホゲータから育てるので、最初からほのおタイプになっています。 フレアソング がメインウェポンのため、他のタイプにする必要はありません。
持ち物
もちもの メトロノーム を持たせていると、同じ技を連続して使うとダメージが20%ずつ増加していきます。 フレアソング を連打するためオススメです。 のどスプレー は1回目の フレアソング 使用後に技の追加効果に加えて、さらにとくこうが1段階上昇します。
とくせいガード を持たせると てんねん を消されないようになります。
レイド用ラウドボーンの運用方法
物理ポケモン相手には おにび を使用して、 フレアソング を連打していきましょう。使用するたびに1段階ずつとくこうが上がり、 メトロノーム も相まって徐々に火力が高まっていきます。HPが減ってきたら なまける で回復していきましょう。
にほんばれ はほのお技の火力増強のほかにも、ボスポケモンがサブウェポンとして持っていることがあるみず技のダメージを半減できるようになるのでオススメです。
とくせいが てんねん のため、ボスポケモンの能力変化を無視して戦うことができるのが非常に優秀なポケモンです。相手の能力ダウンも無視してしまう点には注意しましょう。
ラウドボーンが得意なレイド/苦手なレイドについて
メインウェポンであるフレアソングがほのおタイプの技なため、くさむしこおりはがねタイプのレイドに連れていくのをオススメします。
高難度かつあく,みず,いわ,じめん技を使ってくる特殊型のボスや、とくせい もらいび のポケモンには打点を持てないため、他のポケモンを選択しましょう。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。