【ポケモンSV】碧の仮面ストーリー「スグリ」戦の攻略|スグリの手持ちと攻略オススメポケモン【スカーレット・バイオレット】

攻略大百科編集部
URLコピー
碧の仮面攻略
攻略チャート クリア後
キタカミ図鑑 サザレイベント

『ポケットモンスタースカーレット・バイオレット』の追加DLC「ゼロの秘宝」の前編「碧の仮面」のストーリー上で対戦することになる「スグリ」の攻略記事です。

スグリとのバトルについて

スグリは碧の仮面のストーリー中で合計5回戦うことになります。

手持ちは対戦によって増えたり、入れ替わりなどもありますが、同じポケモンも使用するため基本の攻略はある程度共通しています。

オモテ祭りのスグリの場所について

オモテ祭りのスグリの場所は以下のストーリー攻略チャートに掲載していますのでこちらをご参照ください。

また、その他の選択肢について、選んだ内容によってスグリのセリフなどの会話の内容が少し変動しますが、話の大筋やストーリーの進行順は変わりません。どうしても全部の展開を見たい場合はこまめにレポートをかいてやり直してみましょう。

ストーリーの攻略チャートはコチラ▼

スグリ戦の共通攻略

十分に育成したポケモンを準備しておこう

碧の仮面は追加ストーリーということもあり、初戦からレベルが高いポケモンを繰り出してきます。

すでにDLC以前のストーリーを攻略済の場合は、Lv100までの育成もテラレイドバトルを利用することで簡単に可能なため、先に育成を終わらせておくことをオススメします。

過去に開催された最強レイドで入手したポケモンがいる場合にはそれらを利用するのも良いでしょう。

効率のいい育成方法についてはコチラ▼

スグリ戦でオススメのポケモン

どの戦闘でもフェアリータイプが一貫しやすい

スグリの手持ちはどの戦闘でもフェアリータイプがかなり一貫しやすい手持ちになっています。

最終戦のダイノーズを除けばすべてに等倍以上で通るため、レベルの高いフェアリータイプを用意しておくと安定して戦いやすいでしょう。

オススメのフェアリータイプポケモン

マリルリ

タイプ
みず フェアリー
特性

あついしぼう

ほのおとこおりタイプのわざを受けた時のダメージを半分にする。

ちからもち

「こうげき」が2倍にアップ。

そうしょく 夢特性

くさタイプの技を受けると、ダメージや効果を受けずに「こうげき」が1段階上がる。

夢特性の入手方法

フェアリータイプかつ、フェアリー半減のダイノーズにもみずタイプで対抗できるポケモンです。

すばやさが高いポケモンではないので、レベルをしっかり上げておかないと先制される可能性があります。

ただし、メインのフェアリーわざとなるじゃれつくが外れることがあり、カミッチュには弱点を突かれてしまうので注意が必要です。そうしょくで対抗することも可能ですが、ちからもちに比べて火力は下がります。

ハバタクカミ

タイプ
ゴースト フェアリー
特性

こだいかっせい

ブーストエナジーを持たせるか 天気が晴れのとき いちばん高い能力が上がる。

こだいかっせい 夢特性

ブーストエナジーを持たせるか 天気が晴れのとき いちばん高い能力が上がる。

夢特性の入手方法

すばやさの高いゴースト/フェアリータイプの特殊アタッカーです。

とくこうも非常に高く火力も十分なため、等倍相手でも押していけます。

スグリ戦(1回目)の攻略

キタカミの里到着翌日、オリエンテーリングの課題説明を受けた後にスグリかゼイユのどちらかに話しかけると戦闘になります。

スグリ(1回目)の手持ちポケモン

  • オタチ Lv.60
    ノーマル
    弱点:
    かくとうx2

  • ひこうむし
    弱点:
    ほのおx2 でんきx2 こおりx2 ひこうx2 いわx4

進化前のポケモンのため能力はそこまで高くない

レベルは60と少し高めなものの、手持ちは2体と少なくどちらも進化前なため、しっかり育成したポケモンであれば特に苦戦することはないでしょう。

スグリ戦(2回目)の攻略

2つ目の看板で写真を撮った後、鬼が山の恐れ穴に向かった先でスグリと2回目の戦闘になります。

スグリ(2回目)の手持ちポケモン

  • ひこうむし
    弱点:
    ほのおx2 でんきx2 こおりx2 ひこうx2 いわx4

1回目と同様、高レベルのポケモンなら苦戦しない

オタチがオオタチに進化し、新たにニョロゾが加わっていますが、元の能力値はそこまで高いポケモンではありません。

1回目と同様にしっかり育てたポケモンであれば特に問題はないでしょう。

レベルが同程度の場合は弱点を突ける用意をしておくと安心です。

スグリ戦(3回目)の攻略

荒地の楽土の看板(3つ目の看板)の前で3回目の戦闘になります。

スグリ(3回目)の手持ちポケモン

  • ひこうむし
    弱点:
    ほのおx2 でんきx2 こおりx2 ひこうx2 いわx4

  • くさドラゴン
    弱点:
    こおりx4 どくx2 ひこうx2 むしx2 ドラゴンx2 フェアリーx2

  • かくとうみず
    弱点:
    でんきx2 くさx2 ひこうx2 エスパーx2 フェアリーx2

フェアリータイプで挑むのがオススメ

ニョロゾが進化しニョロボンに、さらにカミッチュが加わります。

新たに増えた2体はどちらもフェアリーが弱点で、残りの2体にも等倍で通るため先述の通りフェアリータイプを用意しておくのがオススメです。

スグリ戦(4回目)の攻略

てらす池のミロカロス戦後、ともっこプラザの東側、ともっこさまの像の前で4回目の戦闘になります。

スグリ(4回目)の手持ちポケモン

  • ひこうむし
    弱点:
    ほのおx2 でんきx2 こおりx2 ひこうx2 いわx4

  • ウッウ Lv.65
    ひこうみず
    弱点:
    でんきx4 いわx2

  • くさドラゴン
    弱点:
    こおりx4 どくx2 ひこうx2 むしx2 ドラゴンx2 フェアリーx2

  • かくとうみず
    弱点:
    でんきx2 くさx2 ひこうx2 エスパーx2 フェアリーx2

耐性が優秀なウッウとグライガーに注意

オオタチが手持ちから抜け、グライガー・ウッウが加わっています。さらにヤンヤンマがメガヤンマに進化しています。

グライガーとウッウは弱点が少なく、グライガーはみずこおり、ウッウはでんきいわのそれぞれ2タイプのみのため、弱点攻撃が必要な場合はこれらのタイプのわざを用意しておきましょう。グライガーはこおりが4倍弱点、ウッウはでんきが4倍弱点なので用意するのであればこの2タイプのわざを覚えたポケモンがオススメです。

こおりタイプのわざはメガヤンマとカミッチュ、でんきタイプのわざはニョロボンとメガヤンマにも有効です。

スグリ戦(5回目)の攻略

3体のともっこポケモンを倒したのち、恐れ穴の前でスグリと戦闘になります。

スグリ(5回目)の手持ちポケモン

  • かくとうみず
    弱点:
    でんきx2 くさx2 ひこうx2 エスパーx2 フェアリーx2

  • ひこうむし
    弱点:
    ほのおx2 でんきx2 こおりx2 ひこうx2 いわx4

  • くさドラゴン
    弱点:
    こおりx4 どくx2 ひこうx2 むしx2 ドラゴンx2 フェアリーx2

しっかり育成したポケモンを用意

手持ちのポケモンが6体になり、さらに全員が70を超えています。非常に高レベルのため、しっかり育成したポケモンを用意しましょう。

この戦闘ではフェアリータイプでダーテング・ニョロボン・カミッチュの弱点を突くことができ、ダイノーズ以外には等倍で通ります。

ダイノーズとグライオンには共通でみずタイプが有効なので合わせて準備しておくと有利になるでしょう。

相手のポケモンの持ち物・特性に注意

しっかり育成したポケモンで戦闘をする場合でも、ダーテングの持つきあいのタスキ、ダイノーズの特性がんじょうによって攻撃を1回耐えられてしまいます。

連続攻撃技などで無視することもできますが、用意するのが大変な場合は相手の攻撃で弱点を突かれないようにしておくといいでしょう。

スグリのストーリーでの役割について

スグリのストーリーでの役割や後編での動向について以下の記事で解説しています。

『後編ではブルーベリー学園のチャンピオンとして登場する…?』など公式に発表されている情報を基に碧の仮面のストーリーや藍の円盤での展開を解説・予想しています。

ランキング

  1. かがやきパワーのレシピと効果があるサンドイッチ | 色違いの確率や厳選方法について
  2. ふしぎなおくりもの・あいことば・シリアルコード一覧|配布特典まとめと受け取り方(9/27DLCセット特典を更新)
  3. 最強ヒスイジュナイパーレイド|ソロ・マルチ攻略やNGポケモン解説
  4. ひでん(秘伝)スパイスの効率の良い入手方法・落ちやすいレイドと使い道
  5. ジニア先生からシンオウ御三家のタマゴをもらう方法

新着記事

新着コメント

もっと見る
トップへ