【ポケモンSV】鬼退治フェスのやり方とルール・攻略のコツ|ソロ攻略は可能?【スカーレット・バイオレット】

攻略大百科編集部
5
件のコメント
URLコピー
碧の仮面攻略
攻略チャート クリア後
キタカミ図鑑 サザレイベント

『ポケットモンスタースカーレット/バイオレット(ポケモンSV)』のDLC前編「碧の仮面」で追加された新要素「鬼退治フェス」について解説しています。

鬼退治フェスのやり方やルールに加えて、攻略のコツも併せて掲載しているので是非ご覧ください。

マルチプレイ募集掲示板

鬼退治フェスはコードを伝えないと参加できないため、野良マルチでのプレイができない仕様となっています。

下記の掲示板で、鬼退治フェスのマルチを募集できます。後述の通り、高難度のクリアにはマルチがオススメのため是非ご活用ください。

鬼退治フェスとは?

鬼退治フェスについて

「鬼退治フェス」はキタカミの里に昔から伝わる催しもので、ライドポケモンでオニバルーンと呼ばれる風船を割ってきのみを集め、きのみ台まで運ぶゲームです。

既定の数のきのみを集めるとレベルクリアとなり、次のレベルに進みます。既定のレベルに達するとゲームクリアです。

フェスで遊ぶには、キタカミの里の『オモテ祭り』が開催される段階までDLC『碧の仮面』のストーリーを進める必要があります。

▼「碧の仮面」ストーリー攻略チャート

プレイできる場所

キタカミセンターの北側へ行き、上記画像の受付に話しかけることでプレイできます。

マルチプレイも可能!

インターネット通信やローカル通信では、最大4人でのマルチプレイで同時に遊ぶことができます。

ソロでも、レベル4までは後述のコツ通りに立ち回ることでクリアすることができますが、レベル6達成(≒中級クリア)は非常に難しいです。

上級はあまりにも難しすぎる難易度設定となっており、運要素も絡んでくるので、マルチプレイでクリアを目指すことをオススメします。

ソロプレイとマルチプレイの差異

プレイする人数によってきのみの要求量が変わり、4人マルチの場合のきのみの要求量はソロプレイの2倍となっています。

きのみの要求値は高くなりますが、人数がいればいるほどクリアしやすくなるので4人でのマルチをオススメします。

人数

要求されるきのみの量

(1人を×1倍とする)

1人

1倍

2人

1.6倍

3人

1.8倍

4人

2倍

 

マルチプレイのやり方

ルームを作る人(ホスト)は「チームを作る」を押し、難易度を選択しましょう。

参加者は「チームに参加」を選択し、ルームホストにあいことばを教えてもらって入室します。

注意事項
  • インターネット通信を用いてほかのトレーナーと交流するためには、Nintendo Switch Online(有料)への加入が必要です。

3段階の難易度!

難易度

解放条件

初級

ストーリーを進め、鬼退治フェスのチュートリアルに挑戦する

中級

初級(Lv3まで)クリア

上級

中級(Lv6まで)クリア

鬼退治フェスには3つの難易度が存在します。

上の難易度を解放するには、1つ前の難易度をクリアする必要があります。

初回クリア時の報酬は、該当する難易度を解放していないと受け取れない仕様になっているので、ゴンベの入手の際は絶対に中級を先にクリアしておくようにしてください。

初回クリア時の報酬

初回イベント時

初級

中級

上級

けいけんのおまもり

(スコアは不問)

きんのたま ×3

ふうせん

ようせいのハネ

でかいきんのたま

ゴンベ

特別な個体

上級クリアのゴンベは特別!

上級クリアでもらえるゴンベは、色違い,こうかつのあかし持ち,3XLサイズ(最大),夢特性( くいしんぼう )の非常に珍しい個体です。性格はわんぱくで固定のようです。

上級のクリアは難しいですが、報酬アイテムを集めつつ是非入手を狙ってみてください。

▼碧の仮面でもらえるポケモンまとめ

報酬で有用なアイテムがもらえる

鬼退治フェスの報酬では、各種テラピースや おおきなタケノコ などの換金用アイテムに加えて、 タウリン などの育成用アイテムと同じ効果を持つ きんりょくのもち などのもち系アイテムが入手できます。

これらの有用なアイテムは、終了時のスコアが高得点であればあるほど入手しやすくなります。

低難易度でも れいかいのぬの などの進化用アイテムや、バトルで使える イバンのみ などのレアなきのみは入手できますが、難易度を上げれば上げるほどのドロップ率が高くなります。フェスを完遂しなくてもアイテムはもらえるので、これらのアイテムが欲しい場合はなるべく高い難易度に挑戦することをオススメします。

すでに振られているきそポイントを全てリセットできる まっさらもち は、中級以降でのみ出現を確認していますので、入手の際はご注意ください。

もちの効果一覧表

もちの名前

効果

たいりょくのもち

HP努力値(きそポイント)

+10

きんりょくのもち

こうげき努力値(きそポイント)

+10

ていこうのもち

ぼうぎょ努力値(きそポイント)

+10

ちりょくのもち

とくこう努力値(きそポイント)

+10

せいしんのもち

とくぼう努力値(きそポイント)

+10

しゅんぱつのもち

すばやさ努力値(きそポイント)

+10

まっさらもち

全ての努力値(きそポイント)リセット

▼鬼退治フェスの報酬や入手できるアイテム一覧はこちら

鬼退治フェスのルール

ゲームの概要

ステージ開始時に、クリアに必要なきのみの数がランダムに決まる

フィールド内を走り回ってオニバルーンを割ってきのみを集める

手に入るきのみの色はバルーンの色に対応している

達成するとレベルが上がっていき、要求されるきのみの数も増える

難易度ごとの既定のレベルに達するか、失敗すると報酬をもらって終了

  • 初級→3レベルクリアで達成
  • 中級→6レベルクリアで達成
  • 上級→10レベルクリアで達成

①きのみの数が決定する

ステージ開始時に、きのみごとの要求値が決まります。総数は下記の表をご覧ください。

きのみの総数一覧表

4人マルチプレイ時のきのみの総数を計算したものとなります。ソロプレイの場合は下記の数の半分となります。

レベル

きのみの総数

レベル1

20

レベル2

40

レベル3

60

レベル4

80

レベル5

100

レベル6

120

レベル7

140

レベル8

160

レベル9

180

レベル10

200

②きのみを集めて台に運ぶ

ライドポケモンに乗って、エリア内に配置されているオニバルーンを割ってきのみを集め、拠点にある4色のきのみ台の前でAボタンを押して台に載せましょう。

オニバルーンはきのみの色と対応しているため、なるべく必要なきのみと同じ色のバルーンを正確に割っていくのがオススメです。

きのみは31個以上持つことができず、30個持っている間はバルーンを割ってもきのみを入手できないので、集まったらきのみ台に持っていきましょう。

きのみ台にきのみが乗っている状態になると、くいしんぼうポケモンたちが出現してきのみを食べてしまうことがあります。

Rボタンでほえると追い払うことができるので、きのみ台に近づく姿が見えたら追い払っていきましょう。

出現するくいしんぼうポケモンたち

ホシガリス

ヨクバリス

ゴンベ

カビゴン

③レベルアップ

規定の数のきのみを台に載せるとクリアとなり、次のレベルに自動的に進みます。

出現しているバルーンが全て消え、新たに再配置されるのでなるべく遠くへ移動するようにしましょう。

④終了

モードごとの既定のレベルに達するか、時間切れになってゲームオーバーになってしまうとリザルト画面へ遷移し、報酬アイテムが入手できます。

攻略動画(youtube)

※攻略大百科内のプレイヤー4人によるプレイ動画となります

中級以上のソロ攻略はオススメできません

中級以上になると運ぶきのみの量が増え、ポケモンたちの妨害を受けやすくなるほか、バルーンの配置など運要素も絡んできます。

これらの要因により、中級~上級のソロクリアは非常に難しいので、マルチの攻略をオススメします。

攻略動画(youtube)

もっと見る

YouTube DATA APIで自動取得した動画を表示しています

クリアのコツ

鬼退治フェスのクリアのコツを紹介しています。

これらのポイントを抑えておくことで、上級攻略の確率を高めることができます。

難易度は高いですが、ソロ攻略に挑戦したい方にとっても有益な情報となると思われます。

右下のミニマップできのみ台の位置を常に把握しておく

画面右下にあるマップに表示されている上記のアイコンがきのみ台の位置です。

きのみを集めつつも、見失わないようにきのみ台の位置を常に把握しておきましょう。

最初は上限の30個まで集める

きのみの所持上限は30個なので、画面右上にあるメーターを確認しつつ30個集めましょう。

きのみを置くまではくいしんぼうポケモンたちに妨害されないので、集めた30個を一気にきのみ台に置くようにしましょう。

なるべく遠くから集めよう

なるべく遠くへ移動し、きのみ台周りのバルーンを残しておくことで2回目以降の足りないきのみまでの移動距離が短くなり、きのみの運搬の効率化が図れます。

最初はきのみ台の遠くへ移動し、遠くからバルーンを回収→きのみ台近くのバルーンを回収という流れにしましょう。

ステージ準備中も移動できるので活用しよう

ステージ準備中にも移動することができます。

既に配置されているバルーンは消えてしまい、レベル開始直前にまた現れるので周囲のバルーンをあてにはできませんが、準備中も移動しておくことで効率を大幅にアップできます。

バルーンの出現位置自体は固定なので効率よく割れる場所にラウンド開始前に移動しておくのが基本となります。

一部マップは洞窟内も探そう

一部のマップにある洞窟にはバルーンが隠されています。

近場にバルーンがないときに入ってみたり、ステージ開始時のタイミングに予め入っておくことできのみの獲得が狙えますので、洞窟を見つけたら入っていきましょう。

色や方角、防衛役などの役割分担をしよう

レベル7以降はきのみの要求量が120を上回り、全員が集めたきのみを一気に台に載せてもクリアできないようになってきます。

各プレイヤーで担当する色や方角を決め、無駄なく集めるようにしましょう。全員が30個集めきったあとは、誰か一人がきのみ台に残って防衛し続けるのも良い立ち回りといえます。

ボイスチャット前提かつ連携は難しくなってしまいますが、色で担当分けするよりも四方に散らばって遠くの風船をより優先するように立ち回ることでクリアできたのでオススメします。

カビゴンは絶対に追い払う

きのみを食べにくるポケモンたちの中でも、終盤に登場するカビゴンは特に危険で、置いているきのみを一気に食べてしまいます

防衛を担当している人だけではなく、きのみを探しに行っている人も移動中にポケモンを見かけたら追い払うように立ち回るとクリアしやすくなったのでオススメです。

ランキング

  1. 【ポケモンSV】ふしぎなおくりもの・あいことば・シリアルコード一覧|配布特典まとめと受け取り方(2/28 スマホロトムカバー掲載)【スカーレット・バイオレット】
  2. テラレイドバトルでの色違いポケモンの出現について
  3. アカデミー授業の答えと報酬
  4. 【ポケモンSV】かがやきパワー+でかでか・ちびちびのレシピと具材! | サンドイッチでの色違い厳選方法・確率解説(2024年7月更新【スカーレット・バイオレット】
  5. リストラされたポケモン一覧

新着記事

新着コメント

トップへ