【桃鉄switch】各マス(各駅)の解説!効果と意味について【桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!〜 スイッチ】

最終更新日
6
件のコメント
攻略大百科編集部

桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』の各マス(各駅)についてご紹介します。

各マス(各駅)の説明

桃鉄の各マスのマークの意味は以下の通りです。

マスの種類

説明

プラス駅

スロットで止まった金額がもらえる

夏は金額が高く、冬は金額が低い

マイナス駅

スロットで止まった金額が取られてしまう

夏は金額が低く、冬は金額が高い

カード駅

スロットで止まったカードがもらえる

ナイスカード駅

カード駅より、いいカードがもらえる確率が高い

絶好調の時は普通のカード駅がナイスカード駅に置き換わる

⇒ 全ナイスカード駅の位置まとめ

スーパーカード駅

ナイスカード駅より、更にいいカードがもらえる確率が高い

絶好調の時、ナイスカード駅がスーパーカード駅に置き換わる

カード売り場駅

カードの売り買いができる

場所によって売っているカードの種類が変わる

⇒ 全カード売り場駅の位置まとめ

物件駅

物件を売っている

都市毎に売っている物件が異なる

ヘリポート駅

全国にあるヘリポート駅のいずれか4つに飛べる

ランダムに選ばれた4つのヘリポートの1つを選んで移動できる

⇒ 全ヘリポート駅の位置まとめ

空港駅

飛行機に乗れる駅。たまにプレゼントがもらえる事がある

フェリー乗り場駅

フェリーに乗れる駅。たまにプレゼントがもらえる事がある

ダビング駅

カードを1枚ダビング(複製)する事ができる

⇒ 全ダビング駅の位置まとめ

ボンビラス駅

キングボンビーのふるさとの駅。できれば止まりたくない

ボンビラス星にしかない駅で、止まるとお金が奪われる。

さらにデビル系カードを押し付けられる(ハズレもある)

カードバンク駅

手持ちのカードを最大16枚まで預けておける

ゲーム序盤は存在せず、16年目になると出現する

宝くじ駅

スロットで宝くじに挑戦できる。

その場で何等が当たったかがわかる

⇒ 全宝くじ駅の位置まとめ

周遊駅

持っている周遊カードをすべて初期化してくれる

⇒ 全周遊駅の位置まとめ

みらい駅

みらい超特急への投資方法を聞いたり、投資したりできる

鉄道省駅

鉄道路線を買って経営することができる

高輪ゲートウェイ駅(カード売り場)

高輪(たかなわ)ゲートウェイ駅の「カード売り場」は、ゲーム序盤はまだ存在しません。ゲームを進めると途中で開設されて利用できるようになります。
開設当初は販売カードの種類も少ないですが、だんだん取り扱うカードが増えていきます。

※筆者は10年トライアルの9年目3月に開設するのを確認しました

▲ゲームを進めていくと途中から利用できるようになります。

取り扱いカード一覧

販売カード

価格

ロイヤルEXカード

8億円

物件飛びカード

4億円

徳政令カード

0円

各マスの場所一覧(スクロールマップ)

ナイスカード駅

カード売り場

ヘリポート

ダビング駅

宝くじ

周遊

 

おすすめ特集

コメント一覧(6)

3月 100~260万円 6月 1200~2510万円 9月 1180~2200万円 12月 80~300万円
4月 500~700万円 7月 1730~2680万円 10月 700~1100万円 1月 40~180万円
5月 580~840万円 8月 3520~4480万円 11月 100~550万円 2月 50~170万円
(金額✕インフレ率)インフレ率の求め方は(年数−1)✕0.2+1
また、レートが上がり、金額が、16年目に2倍、32年目に4倍、64年目に8倍になる。
(例)16年目は16−1=15、15✕0.2=3、3+1=4
レートで倍になるから、4✕2=8


関連カテゴリ・タグ