【ポケモンSV】壁貼りオーロンゲの育成論・努力値調整|起点作りのエキスパート【スカーレット・バイオレット】

攻略大百科編集部
URLコピー
シングルバトル育成論+対策メニュー
物理受け育成論 特殊受け育成論
物理アタッカー育成論 特殊アタッカー育成論

『ポケットモンスタースカーレットバイオレット(ポケモンSV)』の対人戦で有用なポケモンの1匹「オーロンゲ」の育成論やおすすめのテラスタイプ、対策方法を掲載・解説しています。

オーロンゲの基本情報

の画像

タイプ
あく フェアリー
特性

いたずらごころ

へんかわざを先制して出せる。

おみとおし

戦闘に出た時、相手が持っている道具がわかる。

わるいてぐせ 夢特性

直接攻撃を受けると、攻撃してきた相手の道具を奪う。自分が道具を持っている場合、効果がない。

夢特性の入手方法

 オーロンゲの種族値

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早さ 合計

95

(131位)

120

(80位)

65

(454位)

95

(197位)

75

(326位)

60

(489位)

510

(238位)

 オーロンゲのタイプ相性

4倍なし
2倍どく はがね フェアリー
0.5倍ゴースト
0.25倍あく
無効エスパー ドラゴン

 オーロンゲの解説

特性の いたずらごころ によって先制技を優先度+1で使用出来る為、 ひかりのかべ リフレクター すてゼリフ などで味方の被ダメージを抑えてその後の積みを行いやすく出来るポケモンです。

攻撃種族値も高い部類であり、使用可能なタイプもあくフェアリーかくとうなど環境に通りのいいものが揃っている他、 ふいうち で先制技も完備とアタッカーとしての素質も持っていると言えます。

オーロンゲの育成論

起点作り型

の画像

特性

いたずらごころ

性格

いじっぱり(攻撃↑特攻↓)

→性格変更ミントの入手方法

努力値

HP244 攻撃180 防御4 特防68 素早さ12
→努力値の効率の良い振り方

実数値

201-179-86-×-106-169

→個体値を最大まで上げる方法

持ち物

ひかりのねんど

テラスタイプ

はがね

4倍なし
2倍ほのお かくとう じめん
0.5倍ノーマル くさ こおり ひこう エスパー むし いわ ドラゴン はがね フェアリー
0.25倍なし
無効どく

技構成

ソウルクラッシュ (進化時)

ふいうち (Lv24)

ひかりのかべ (わざマシン74 リフレクター)

リフレクター (わざマシン75 ひかりのかべ)

↳その他の候補 かみくだく すてゼリフ かわらわり でんじは ちょうはつ

起点作り型の努力値調整

  • HP/耐久
    ↳奇数且つ最大/こだわりメガネ持ち特化サザンドラのラスターカノン耐え
  • 素早さ
    ↳ミラー意識
  • 攻撃
    ↳残り

長く居座って欲しいポケモンというわけでは無いため、耐久はタイプとしての仕事をしつつ壁貼りもある程度保証できる最低限を振っています。

サイクル戦に参加させたい場合はHPと特防に振り切るなども有効です。

起点作り型の解説

安定して ひかりのかべ リフレクター を展開する事で味方後続の被ダメージを減らして積みやサイクルを行いやすくする型です。

初手オーロンゲは非常に読まれやすくもあり、せっかく壁を張っても みがわり を使用されてこちらの攻撃が届きづらくなったり逆に積み技を使われて先に積み切られるという場合もある為今回はある程度の攻撃も可能な技構成にしています。

壁以外の変化技も優秀なものが揃っている為、構築や好みに合わせて変えていきましょう。

確定急所技で壁を実質無効にしてくる マスカーニャ や、貼った壁を破壊する かわらわり を持つ事の多い ドドゲザン などには注意しましょう。

 起点作り型の運用方法

いたずらごころ による ちょうはつ も受けない為、ほぼ確定で1回は壁を使用出来ます。

対面した相手が使う技に合わせて壁→次ターンもう片方の壁→最後に ふいうち でダメージを与えた後落とされて味方積みエースに繋ぐという流れが理想です。

一致高火力弱点でなければ みがわり を使用してきそうな相手に対して攻撃から入って様子を見る事も可能です。

 起点作り型と相性のいいポケモン

ポケモン

の画像

ウルガモス

積みエース型など

オーロンゲの壁で被ダメージを抑えた状態で ちょうのまい を使う事で全抜きが狙える

起点作り型と似た役割のポケモン

▼起点作りの育成論まとめ

ポケモン

の画像

サケブシッポ

起点作り型など

先制しやすく両壁によって味方をサポートしやすい点が共通している。サケブシッポは ほろびのうた ステルスロック アンコール などの変化技に富んでいるが火力は出しづらく、オーロンゲは すてゼリフ の他火力を出しやすい点で優れている

オーロンゲの対策

オーロンゲの対策方法

いたずらごころ と優秀な変化技で試合の流れを掴んでくるポケモンです。

オーロンゲで壁→積みエース→全抜きの流れが最も避けたいものなので、オーロンゲよりも積みエースに焦点を当てて対策していくのもオススメと言えます。

▼物理アタッカーの育成論まとめ

▼特殊アタッカーの育成論まとめ

オーロンゲ対策におすすめポケモン

ポケモン

の画像

ドドゲザン

とつげきチョッキ型など

悪タイプなので変化技を受けず、かわらわりを使用してオーロンゲの張った壁を破壊出来る。アイアンヘッドでダメージを取る事も可能

の画像

ラウドボーン

おんみつマント型など

積みエースの能力上昇を特性てんねんで無効に出来る

関連ポケモン

ランキング

  1. 【ポケモンSV】かがやきパワー+でかでか・ちびちびのレシピと具材! | サンドイッチでの色違い厳選方法・確率解説(2024年7月更新【スカーレット・バイオレット】
  2. 【ポケモンSV】ふしぎなおくりものでプレシャスボール大会優勝者のゴリランダーが配布中|4/19~7/31【スカーレット・バイオレット】
  3. ポケモン図鑑を見る方法を解説|各項目についても紹介
  4. 【ポケモンSV】ふしぎなおくりもの・あいことば・シリアルコード一覧|配布特典まとめと受け取り方(5/14 大会優勝者のゴリランダー掲載)【スカーレット・バイオレット】
  5. リストラされたポケモン一覧

新着記事

新着コメント

トップへ