『ポケットモンスタースカーレットバイオレット(ポケモンSV)』のDLC第二弾「藍の円盤」で追加された対人戦で有用なポケモンの1匹「ブリジュラス」の育成論やおすすめのテラスタイプ、対策方法を掲載・解説しています。
ブリジュラスの育成論
起点作り型
特性 |
|
---|---|
性格 |
おくびょう(すばやさ↑こうげき↓) |
努力値 |
H252 D4 S252 |
実数値 |
197-112-150-145-86-150 |
持ち物 |
|
テラスタイプ |
みず など |
技構成 |
・ ステルスロック ( わざマシン116 ステルスロック ) ・ ほえる ( わざマシン172 ほえる ) ・ ミラーコート ( オニシズクモ などから ものまねハーブ を使った横遺伝) ・ てっていこうせん ( わざマシン170 てっていこうせん ) ↳その他の候補 でんじは ・ リフレクター ・ ひかりのかべ ・ がんせきふうじ ・ ドラゴンテール ・ ラスターカノン ・ アイアンヘッド など |
起点作り型の努力値調整
- HP/耐久
↳HPに252振り、低めのとくぼうに残りの4 - すばやさ
↳最速。準速ウーラオス,最速サーフゴー(149)抜き
ボディプレス型
特性 |
|
---|---|
性格 |
ずぶとい(ぼうぎょ↑こうげき↓) わんぱく (ぼうぎょ↑とくこう↓)など ※採用する攻撃技によって選択 |
努力値 |
H252 B252 D4 |
実数値 |
ずぶとい:197-112–200-145-86-105 わんぱく:197-125-200–130-86-105 |
持ち物 |
|
テラスタイプ |
かくとう など |
技構成 |
・ ボディプレス ・ てっぺき ・ ラスターカノン ・ バークアウト ↳その他の候補 アイアンヘッド など |
物理受け型の努力値調整
- HP/耐久
↳物理受け型として運用するためHP/ぼうぎょに最大まで振っています。残った4はとくぼうに
特殊アタッカー型
特性 |
|
---|---|
性格 |
おくびょう (すばやさ↑こうげき↓) |
努力値 |
C252 D4 S252 |
実数値 |
165-x-182-145-86-150 |
持ち物 |
|
テラスタイプ |
みず など |
技構成 |
・ りゅうせいぐん ( わざマシン169 りゅうせいぐん ) ・ ラスターカノン (Lv54),( わざマシン093 ラスターカノン ) ・ てっていこうせん ( わざマシン170 てっていこうせん ) ・ テラバースト ( わざマシン171 テラバースト ) ↳その他の候補 がんせきふうじ ・ りゅうのはどう ・ 10まんボルト ・ エレクトロビーム ・ メテオビーム ・ はどうだん など ※ オボンのみ であれば変化技も採用可能 |
特殊アタッカー型の努力値調整
- HP/耐久
↳余りをとくぼうに - とくこう
↳252振り - すばやさ
↳最大化
ブリジュラスの解説
その他の育成方法や技の選択肢を紹介しています。
個体値について
がんじょう + ミラーコート / メタルバースト で1体倒してから、 イバンのみ で先制攻撃する動きをしたい場合、ぼうぎょ・とくぼうの個体値を下げておくことで より大きなダメージを返すことができます。
また、攻撃技全てを反射できる代わりに、素早さを落としておく必要がある メタルバースト を採用する場合は、すばやさに下降補正がかかる性格かつ個体値を0にすることですばやさ実数値を81にまで落とすことができます。
持ち物を考察
・
イバンのみ
→ がんじょう と相性が良く、行動回数を安定して増やせます。
・
オボンのみ
→ HPが1/2以下になると、最大HPの1/4を回復するアイテムです。
疑似的にHPを125%にできる関係上、ぼうぎょが上昇する じきゅうりょく と組み合わせることで行動回数を増やせます。
・
たべのこし
→ てっぺき + ボディプレス で居座る型の場合特に相性が良く、居座り性能が上がります。
鉄壁型は特に物理アタッカーを完封する性能が高く、相手の選出によっては詰ませることもできます。
・
とつげきチョッキ
→豊富な変化技は使えなくなりますが、低いとくぼうを補えます。アタッカー運用する場合にオススメです。
・
ふうせん
→攻撃されるまで相手のじめん技を無効にできます。
先発で出して起点を作る際に弱点を1つ減らせるのが優秀です。
・
パワフルハーブ
→溜めが必要な技を1ターンで撃てるようになります。
専用技 エレクトロビーム を雨展開によるサポートなしで撃つことができるようになり、撃てる相手が多い メテオビーム を採用する場合にも強力です。
・
だっしゅつパック
→自身の能力ランクが低下した際に控えに戻るアイテムです。
りゅうせいぐん の撃ち逃げができるようになりますが、 いかく などで想定していない発動が起こる場合があります。
テラスタイプを考察
・フェアリー
→耐性が優秀で、 テラバースト (フェアリー)が苦手なかくとうタイプへの打点となります。
・かくとう
→ ボディプレス の打点増強となります。
・みず
→耐性が優秀な上に 苦手なじめんアタッカーに対して テラバースト (みず)で切り返していくことができます。
技構成の考察
ある程度汎用性の高い技を紹介しています。その他の技候補で有用そうなものも紹介しているので、構築や仮想敵によって柔軟に変更してみてください。
・起点作り型
ステルスロック |
相手ポケモンが場に出るたびに いわタイプとの相性に応じた定数ダメージを与える技です。 サイクル戦の中で相手を削っていくポケモンのため確定枠です。 |
---|---|
ほえる |
強制的に相手ポケモンを交代させることができます。 りゅうのまい などの積み技の起点を回避したり、苦手な対面を無理やり流して ステルスロック の定数ダメージを入れていくことができます。 ディンルー などの他の起点作り要員より素早いため、相手の ふきとばし などの上から行動できるのがポイント。 ※ ぼうおん などで無効になります |
ミラーコート |
相手の特殊技で受けたダメージを、ターンの終わりに2倍にして返す技です。 ※あくタイプには無効 |
てっていこうせん |
起点作り後に自主退場できるので採用しています。 |
・ボディプレス型にオススメ
※ ハバタクカミ などを重く見る場合などは性格を変え、物理技をメインに運用するのも良いです。
ボディプレス |
自身のぼうぎょ実数値で攻撃する技です。 |
---|---|
てっぺき |
自身のぼうぎょを2段階上昇させる技です。 |
ラスターカノン |
はがねタイプの特殊技となります。 |
バークアウト |
相手のとくこうを下げる音技です。 じきゅうりょく の発動を嫌って特殊アタッカーに退いてくることが多いので、出てくる特殊アタッカーに対して押していくことで有利を築いていくことができます。 |
・特殊アタッカーにオススメ
りゅうせいぐん |
ドラゴン打点最大火力ですが、使用後にとくこうが2段階低下します。 |
---|---|
ラスターカノン |
デメリットなしのはがね技です。 |
てっていこうせん |
HPの1/2を失いますが高いダメージを出せるはがね技です。 |
テラバースト |
みずテラスタル・フェアリーテラスタルなどで。 |
・その他の技候補
アイアンヘッド |
物理技が欲しい場合や対 ハバタクカミ などのウェポンとして。 でんじは と合わせることで まひ+ひるみの戦法も狙っていくことができます。 |
---|---|
りゅうのはどう |
追加効果のないシンプルなドラゴン打点です。 |
10まんボルト |
でんき打点が欲しい場合に。 |
がんせきふうじ |
相手の素早さを下げることができ、より安定した起点作りができるようになります。 |
ドラゴンテール |
ほえる
と同様に強制交換技です。
フェアリーには無効となります。
こちらを採用する場合のメリットとして 攻撃技であるためダメージを稼げることや、 おうごんのからだ で変化技が通らないサーフゴーも交代させることができます。 |
エレクトロビーム |
1ターン溜めつつとくこうを上昇させ、2ターン目に攻撃するでんき技です。 雨下であればとくこうを上げつつ、溜めなしで攻撃することができます。 |
メテオビーム |
エレクトロビーム
とほぼ同じ効果です。
雨展開を使わずにとくこう上昇の手段を使いたい場合、無効タイプがなく通しやすいこちらをオススメしています |
ソーラービーム |
![]() |
はどうだん |
かくとう打点が欲しい場合に。 |
でんじは |
相手を麻痺にすることができる 起点作り型でもボディプレス型でも採用できる無難な補助技です。 |
リフレクター |
相手の物理技によるダメージを5ターンの間半分にします。 |
ひかりのかべ |
相手の特殊技によるダメージを5ターンの間半分にします。 |
きあいだめ |
急所率を上げることができる手段です。 急所に当たった場合は りゅうせいぐん のとくこう下降も無視できるようになります。 |
ブリジュラスの運用方法
起点作り要員であれば ステルスロック や でんじは を押していき、積みアタッカーなどに対しては ほえる で流すこともできます。 がんせきふうじ を採用しておけば素早さ操作もできます。
他の起点作り要員と対面して ほえる の撃ち合いになった場合も素早さで上回っているため、先制して相手を交代させることができるのが利点です。
アタッカー型やじきゅうりょく型であれば、高い物理耐久と優秀な耐性を活かして後投げしていきます。特に半減できる物理技に受け出ししていくことができればサイクルを有利にできます。
起点作り型と相性の良いポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
タイプの補完が取れている積みアタッカーで、 マルチスケイル があるため安定して積んでいきやすいです。 |
起点作り型と似た役割のポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
ステルスロック + でんじは + ほえる を全て扱えるポケモンの中で耐久面が優れています。また、『碧の仮面』で ミストバースト を習得したため自主退場も可能です。 |
ボディプレス型と相性のいいポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
タイプの補完に優れており、 いかく で物理アタッカーを弱体化できるため じきゅうりょく をより活かしやすくなります。 |
ボディプレス型と似た役割のポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
鉄壁ボディプレス型(HB振り) タイプはブリジュラスの方が優秀ですが ぼうじん や ぼうおん などを持ち、 てっぺき + ボディプレス のコンボが可能です。 |
|
こちらもタイプはこおり単と ブリジュラスの方が優秀ですが防御指数が優れており、 ミラーコート で特殊アタッカーを見れる点や がんじょう の行動保証も似通っています。 |
特殊アタッカー型と相性のいいポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
同じパーティにいると雨下で エレクトロビーム を使う展開が相手目線でわかりやすくなってしまいますが、タイプの補完も取れています。 |
特殊アタッカー型と似た役割のポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
同タイプでこちらの方が鈍足ですが耐久面が充実しています。 技範囲も広く、特殊技だけではなく ヘビーボンバー も扱えるので対 ハバタクカミ などフェアリータイプに対する圧力がある点も似通っていると言えます |
ブリジュラスの対策
ブリジュラスの対策方法
ブリジュラスは物理方面こそ優れていますが特殊耐久は低いので、高火力の特殊アタッカーで弱点を突くことで大ダメージを与えることができます。特に弱点を突きやすく汎用性の高い ガチグマ-アカツキ などが良いでしょう。
起点作り型であっても じきゅうりょく 個体も多く存在し 発動させてしまうと処理しづらくなるので、ブリジュラスが選出されていることが想定される場合は安易に つららばり などの連続技や、半減される物理技の選択しないようにしましょう。
がんじょう による起点作りに対しては ちょうはつ や アンコール で阻害していきましょう。最速個体であれば実数値は150と起点作り要員の中では高めなので、遅いポケモンでは妨害しづらいということも覚えておきましょう。
ブリジュラス対策におすすめのポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
アタッカー型など |
|
ガチグマ-アカツキミ |
だいちのちから で弱点を突くことができる特殊アタッカーでじめん枠としても機能する |
ブリジュラスの基本情報
タイプ | ドラゴン はがね |
---|---|
特性 | ダメージを受けたときにぼうぎょが1段階アップする。 |
HP満タン時にひんしになるダメージを受けてもHPが1残る。「ぜったいれいど」「じわれ」など、一撃で「ひんし」になるわざが効かない | |
すじがねいり 夢特性 以下の特性と技を無視して攻撃することができる。「ひらいしん」「よびみず」「いかりのこな」「このゆびとまれ」「サイドチェンジ」「スポットライト」 夢特性の入手方法 |
ブリジュラスの種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
90 (168位) |
105
(173位) |
130
(25位) |
125
(53位) |
65
(440位) |
85
(256位) |
600
(37位) |
ブリジュラスのタイプ相性
4倍 | なし |
2倍 | かくとう じめん |
0.5倍 | ノーマル みず でんき ひこう エスパー むし いわ はがね |
0.25倍 | くさ |
無効 | どく |
ブリジュラスの解説
ブリジュラスは第8世代(ソード・シールド)で登場した ブリジュラス の進化形態で、9世代のDLC後編『藍の円盤』で進化が用意されました。
今作で解禁されたヒスイヌメルゴンと同タイプのはがねドラゴン複合で メジャーなタイプは弱点となっているものの耐性が憂愁です。
種族値は中速両刀配分となっていて無駄が多いものの、ヒスイヌメルゴンと同じく合計は600と高水準にまとまっており、特性も物理に強い じきゅうりょく 、行動保証の がんじょう 、ダブルで使い勝手の良い すじがねいり など優秀なものが多い上に扱える技も多いため、バランス型の種族値故に逆に型読みがされづらいというメリットもあります。
ブリジュラスの入手方法
ジュラルドンに
ふくごうきんぞく
を使うことで進化させることができます。
ジュラルドンはテラリウムドームのポーラエリアで捕獲するか、Pokemon HOMEを介して過去作から連れてくることで入手できます。
ブリジュラス(ジュラルドン)がポケモンSVで習得した技
『藍の円盤』でスカーレット・バイオレットに登場し、ブリジュラスは下記の技を新たに習得しました。
ほえる |
エレクトロビーム ※新技 |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。