『ポケットモンスタースカーレットバイオレット(ポケモンSV)』の対人戦で有用なポケモンの1匹「ブラッキー」の育成論やおすすめのテラスタイプ、対策方法を掲載・解説しています。
ブラッキーの基本情報
タイプ | あく |
---|---|
特性 | 自分が「どく」「まひ」「やけど」になった時、相手も同じ状態にする。 同じ「せいかく」の野生ポケモンと出会いやすくなる。 |
せいしんりょく 夢特性 相手の技の追加効果でひるまない。 夢特性の入手方法 |
ブラッキーの種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
95 (131位) |
65
(523位) |
110
(80位) |
60
(474位) |
130
(23位) |
65
(441位) |
525
(196位) |
ブラッキーのタイプ相性
4倍 | なし |
2倍 | かくとう むし フェアリー |
0.5倍 | ゴースト あく |
0.25倍 | なし |
無効 | エスパー |
ブラッキーの解説
耐久が非常に高く、回復技や相手を弱体化させる技が揃っているポケモンです。
自分でダメージを取る手段には乏しい為、相手の攻撃を受けて状態異常などで弱体化させる、自分のステータスを上げて バトンタッチ でそれを引き継ぐなどの方法で試合に貢献していきましょう。
ブラッキーの育成論
特殊受け型
技名後の括弧内は習得方法です。青文字のものは入手方法にジャンプ可能です。
特性 |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
性格 |
おだやか(特防↑攻撃↓) |
||||||||||
努力値 |
HP244 特防252 素早さ12 |
||||||||||
実数値 |
201-×-130-80-200-87 |
||||||||||
持ち物 |
|||||||||||
テラスタイプ |
あく
または じめん |
||||||||||
技構成 |
・ イカサマ (わざマシン62 イカサマ) ・ バークアウト (基本技) ・ ねがいごと (遺伝技) ・ あくび (遺伝技) |
特殊受け型の努力値調整
- HP/耐久
↳特殊耐久最大 - 素早さ
↳ラウドボーン+1
環境に居るほとんどの特殊アタッカーを受けられる配分です。
物理耐久も決して低くなく、補正無し強化アイテム無し ガブリアス の じしん であれば受けきれる程の耐久があります。
特殊受け型の解説
最大限まで特殊耐久を高め、相手の特攻を下げる バークアウト も持つことから特殊アタッカーに対して滅法強い型です。
物理アタッカーには イカサマ でダメージを取るか あくび で眠り状態にして味方に対応を任せましょう。
耐久ポケモンに共通する事ですが、こだわりアイテム持ちの トリック には注意が必要です。
テラスタルは一致技火力を少しでも上げられるあくか、より特殊受けの遂行がしやすくなる他タイプも優秀です。
特殊受け型の運用方法
特殊ポケモンに後出しして相手の交代際に あくび ・ イカサマ などを使用しましょう。
仮に他のポケモンで物理アタッカーを倒せた場合はブラッキーにより詰みの形に持っていく事が出来ます。
味方ポケモンが削れている場合は ねがいごと を使い、交代して回復という動きも可能です。
特殊受け型と相性のいいポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
物理受け型など 物理受けを任せやすく、ブラッキーが苦手なかくとうフェアリーなどに有利を取りやすいです |
特殊受け型と似た役割のポケモン
▼物理受けの育成論まとめ
▼特殊受けの育成論まとめ
ポケモン |
型 |
---|---|
特殊受け型など どちらも高い特殊耐久を持つ点で共通しているが、回復性能の使いやすさや どくどく での削り性能、 ひやみず によって物理相手も対応可能な点はドヒドイデの方が優れている。火力の出しやすさや あくび ねがいごと によるサポート性能はブラッキーの方が優れていると言える |
ブラッキーの対策
ブラッキーの対策方法
耐久が非常に高いポケモンです。
反面火力は低く変化技がメインの為、 ちょうはつ やこだわりアイテムの トリック などで行動を封じる事で無力化出来ます。
ブラッキーが出てきても積まないような選出や立ち回り、 どくどく などの削り手段を用意しておくとより安定します。
ブラッキー対策におすすめポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
特殊受け型 |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。