『ポケットモンスタースカーレットバイオレット(ポケモンSV)』の対人戦で有用なポケモンの1匹「パルシェン」の育成論やおすすめのテラスタイプ、対策方法を掲載・解説しています。
パルシェンの基本情報
タイプ | こおり みず |
---|---|
特性 | 相手からの攻撃が急所に当たらない。 |
連続攻撃の技が最大回数まで連続する。 | |
ぼうじん 夢特性 天気が「すなあらし」「あられ」の時にダメージを受けない。「いかりのこな」「キノコのほうし」「しびれごな」「どくのこな」「ねむりごな」「ふんじん」「わたほうし」を受けない。特性「ほうし」の効果を受けない。 夢特性の入手方法 |
パルシェンの種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
50 (634位) |
95
(251位) |
180
(4位) |
85
(259位) |
45
(683位) |
70
(389位) |
525
(196位) |
パルシェンのタイプ相性
4倍 | なし |
2倍 | でんき くさ かくとう いわ |
0.5倍 | みず |
0.25倍 | こおり |
無効 | なし |
パルシェンの解説
パルシェンは初代で登場したみず/こおりの複合タイプです。今作に登場する同複合タイプはパラドックスポケモンの テツノツツミ のみとなります。
今作で新しく習得した ドリルライナー や、新要素「テラスタル」と合わせて使える テラバースト (ほのお)など、苦手なはがねタイプへの打点を獲得しました。
物理耐久は非常に高い代わりに特殊耐久は低く、タイプ不一致の特殊技でも倒されることがあります。基本的には物理ポケモンを起点にしてからをやぶるを積み全抜きを狙う形での運用となります。
特性は攻撃を受けた際に急所に当たらなくなる シェルアーマー 、連続技が必ず5回当たるようになる スキルリンク 、天候ダメージやキノコのほうしなどを受けなくなる ぼうじん (夢特性)の3つです。
こちらの記事では、連続技を安定したメインウェポンとして扱うため スキルリンク を採用した型を紹介しています。
パルシェンの育成論
からやぶパルシェン
特性 |
|
---|---|
性格 |
物理型:ようき(すばやさ↑ とくこう↓) いじっぱり(こうげき↑ とくこう↓) |
努力値 |
A(こうげき)252 B(ぼうぎょ)4 S(すばやさ)252 など 下記で解説 |
実数値 |
ようき :125-147-201-x-65-134 いじっぱり:125-161-201-x-65-122 |
持ち物 |
![]() |
テラスタイプ |
こおり など (テラスタイプの考察は下記で) |
技構成 |
・ つららばり (シェルダー→パルシェンの進化時に習得) ・ ロックブラスト ( わざマシン076 ロックブラスト )・ こおりのつぶて (基本技) ・ からをやぶる (基本技) |
からやぶパルシェンの努力値調整
- HP/耐久
↳HP無振りで奇数のためぼうぎょに4振っています。 - こうげき
↳倒せる範囲を広げるために252振っています。 - すばやさ
↳こちらも上を取れる範囲を広げるために252振っています。仮想敵に応じた調整は下記で紹介しています。
からやぶパルシェンの解説
その他の育成方法や技の選択肢を紹介しています。
性格を考察
ようきにすると素早さ実数値134、からをやぶる後に268となります。最速S+1テツノドクガ(267)、最速スカーフサザンドラ(247)の上を取ることができます。
いじっぱりにすると素早さ実数値122で、からをやぶる後に244となります。S+1最速セグレイブやS+1準速100族(228)、最速スカーフサーフゴー(223)などを抜くことができます。
最速個体が抜けるポケモン達には抜かれてしまうので、役割を果たせない場合がありますが、先制技 こおりのつぶて の威力が上がるため環境やパーティ構築の段階で最速か準速を定めておきましょう。
※H4 A252 S252を前提とした解説です
努力値振りを考察
すばやさ実数値を124(S180振り)にすると、からをやぶる後に248となります。
こちらの素早さ調整では全てのサザンドラ/サーフゴーの上を取れるようになります。
残りは耐久に振ることで物理に対する受け出し性能を上げることができます。
※最速個体(ようき/むじゃき)を前提としています
持ち物を考察
・
おうじゃのしるし
→確実に積めないことがありますが、連続技にそれぞれひるみ判定がつきます。
つららばり/ロックブラストで41%の確率でひるませることができます。
・
ラムのみ
→状態異常で積みを妨害されなくなります。催眠技やおにびなどの対策として。
テラスタイプを考察
・こおり
→先制技 こおりのつぶて やメインウェポン つららばり のリーチが伸びます。
耐性は貧弱なものの きあいのタスキ で補うことができます。
・ほのお
→テラバースト(ほのお)でくさ/はがねへの打点を持てるほか、くさ技を半減できます。
はがねポケモンの中でも、ドリルライナーが入らないはがねテラスタルサザンドラなどの浮いているはがねへの打点として優秀です。
また、おにびなどのやけどで止まらなくなります。
・くさ
→テラバーストを採用することでくさ打点を持つことができます。
いわ、かくとう弱点を等倍に、でんき、くさ弱点を半減できます。
・じめん
→ドリルライナーを採用する場合に。
でんき弱点を無効にできます。
・いわ
→ロックブラストの威力強化に。
・あく
→いたずらごころポケモンの先制ちょうはつがキツい構築の場合に。
・ゴースト
→カイリューなどのしんそく、ボディプレスやドレインパンチなどのかくとう技を透かすことができます。
技構成の考察
・オススメ/確定枠
つららばり |
スキルリンクで5発ヒットするため合計威力が125あるこおり技です。 ひこうタイプやドラゴンタイプに強く出ることができ、連続技のためタスキやばけのかわを貫通して倒すことができます。 |
---|---|
ロックブラスト |
こちらも実質威力125のいわ技です。 こおり半減のほのおタイプやこおりタイプなどへ。 |
こおりのつぶて |
威力40のこおり先制技です。 上を取れない相手や、先制技持ちに対して。 |
からをやぶる |
みずタイプへの打点として。 仮想敵としてウォッシュロトムを想定していますが、マリルリなどとの撃ち合いにも。 |
・その他の技
その他の技の選択肢を紹介します。
シェルブレード |
威力75のみず物理技です。 追加効果の期待値が最も高く、50%でぼうぎょを1段階下げることができます。 |
---|---|
たきのぼり |
威力80のみず物理技です。 20%でひるみ効果があります。 |
アクアブレイク |
威力85のみず物理技です。 20%でぼうぎょを1段階下げる効果があります。 |
ドリルライナー |
今世代で新規習得したじめん技です。 主にはがねタイプへの打点として。 |
テラバースト |
ほのおテラスタル/くさテラスタルの場合に。 |
からをやぶるパルシェンの運用方法
パルシェンは能力変化なしでは物理耐久以外は平凡なポケモンです。からをやぶるを積むことで高火力高速アタッカーとしての運用が可能になります。
特殊耐久は壊滅的ですが、物理耐久面は非常に高いため、物理アタッカーとの対面で からをやぶる を積み、通りの良い技を選択して攻撃していくことが基本的な立ち回りとなります。特殊アタッカーとの対面でも、 きあいのタスキ を持っているため、ステルスロックや砂嵐でつぶされていない限りは安定して積んでいくことができます。
タスキ発動後に対面を倒せない状況になってしまった場合は、先制技 こおりのつぶて で最低限削って退場することもできます。
からをやぶるパルシェンと相性のいいポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
物理アタッカーをパルシェンが起点にし、特殊アタッカーをウルガモスで起点にできます。ドラゴンへの打点が乏しいウルガモスの弱点を補うことができます。 過去の作品でも積みサイクルと呼ばれる構築でウルガパルの並びがありました。 |
|
壁貼り型(HB振りなど) 低いとくぼうを ひかりのかべ 展開で補いつつ すてゼリフ でパルシェンを展開できます。 また、 すりかえ で こうこうのしっぽ を押し付けたり、 でんじは 、 ちょうはつ などで相手の積みアタッカーを妨害することもできます。 上記のウルガモスとも一緒にパーティに入れ、どちらが通りやすいかを見て選出するのもオススメです。 |
からやぶ型と似た役割のポケモン
▼物理アタッカーの育成論まとめ
▼特殊アタッカー育成論まとめ
ポケモン |
型 |
---|---|
くだけるよろい型など 耐久を犠牲に火力と素早さを上昇させられるのが共通している。連続技や特殊・物理共に使用可能なパルシェンと比べてソウブレイズは器用さでは劣るものの、素の火力や汎用性では勝っている |
パルシェンの対策
パルシェンの対策方法
からをやぶるを積まれてしまうと一気に全抜き体制に入ってしまうので、 ちょうはつ や アンコール などを覚えたポケモンで対面した際は積めない状況を作る必要があります。
また、すなあらしやステルスロック展開できあいのタスキを潰しておくことでパルシェンより素早い特殊アタッカーであれば安定して倒すことができます。
受けるのは難しいですが、こおり/いわをどちらも半減できるはがねタイプのポケモンや、特性 てんねん のポケモンで積みを無効にして受けることができます。
パルシェン対策におすすめのポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
物理受け型(HB振り)など タイプ相性上有利で、メインウェポンを安定して受けることができます。 積まれてしまった場合も くろいきり で能力変化を戻すことができます。 |
|
アタッカー型(CS振り)など メインウェポンを半減で受けることができ、とくしゅ電気技で弱点を突くことができます。 また、こだわり系アイテムを持たせていると、積みのタイミングで トリック で押し付けることで機能停止させることもできます。 |
|
特殊型(CS振り) また、交代が予想できる場合は わるだくみ を積むことで逆に全抜きやパーティの半壊を狙えます。 |
|
特殊型(HCS調整)など マイナーなポケモンですが、起点を作れるキノガッサ+積みアタッカーとしてのパルシェンの並びに強いです。 |
|
てんねん と高い物理耐久を活かして安定して受けることができます。 |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。