『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』のマンガやクイズで経済が学べる、『桃太郎電鉄で学ぶお金・経済のしくみ攻略』が12月15日に発売決定しました。
基本情報
出典: www.konami.com
タイトル |
マンガ・クイズつき 『桃太郎電鉄』で学ぶ お金・経済のしくみ攻略(エンタメ学習本第2弾) |
---|---|
発売日 |
2022年12月15日(木) |
価格 |
1,650 円(税込み) |
発行 |
(株)Gakken |
装丁 |
A5版、224ページ(オールカラー) |
販売 |
全国の書店・ネット書店 |
購入サイト一覧(価格表)
内容紹介
『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』のエンタメ学習本第2弾
「桃太郎電鉄~昭和 平成 令和も定番!~」のキャラクターたちと、ゲーム内でも実世界でも大切なお金・経済のしくみを学べる1冊。描きおろしマンガ・クイズつき。お金にまつわる歴史人物・スポット・ことわざ紹介コーナーやおこづかい帳ページもあり。
本書を楽しむための3つのポイント
その1:A5判のオールカラー
100個のお金・経済にまつわるテーマを収録!
本書はA5判のハンディサイズで、お子さまが持ち運んで使用するのに大変便利です。収録した100個のテーマは、見やすいイラスト・図解つきで、要点・キーワードをまとめたコラムもあり。お子様の調べ学習・自由研究にも活用できます。
#お札 #硬貨 #キャッシュレス決済 #銀行 #物価
#投資 #賃金 #税金 #保険 #年金 #社会保障
その2:描きおろし4コママンガ・クイズつき
各テーマに関連した知識が学べちゃう描きおろしマンガつき。また、各章の紹介ページの終わりにクイズコーナーがあり、これまでの学習のおさらいができます。
その3:お金・経済にまつわる歴史人物・ことば・スポットを紹介。
おこづかい帳などのおまけ要素もいっぱい
お金・経済にまつわる歴史人物・ことばをまとめた解説コーナー、社会科見学にも利用できるお金・経済関連スポット紹介コーナーは必見。実際にペンなどで記入して使えるおこづかい帳ページは、コピーしたり切ったりして使用することも可能です。
※本書で紹介する「物件」について
「物件」とは、ゲーム『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』に登場し、プレイヤーが購入することができるお店や会社、土地、建て物などのことをいいます。その中には「ランドセルタワー」「東京セカイツリー」「表参道ヨルズ」「あべのルルカス」などのように、実在しない名称のものがあります。
※本書の掲載内容について
ゲーム『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』に登場する「駅」や「物件」、各種DATAとのかかわりはありません。
購入特典
楽天ブックスで購入すると、小銭から億単位以上までお金の数え方が学べる両面カラーポスター「お金の数え方」特典ポスターがつきます。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。