『ポケットモンスタースカーレットバイオレット(ポケモンSV)』のDLC第二弾「藍の円盤」で追加された対人戦で有用なポケモンの1匹「霊獣ラブトロス」の育成論やおすすめのテラスタイプ、対策方法を掲載・解説しています。
ラブトロスの育成論
瞑想ドレインキッス型
特性 |
|
---|---|
性格 |
ずぶとい(ぼうぎょ↑こうげき↓) |
努力値 |
H252 B204 S52 |
実数値 |
181-x–171-155-120-73 |
持ち物 |
|
テラスタイプ |
はがね など |
技構成 |
・ だいちのちから (Lv55) ・ ドレインキッス (Lv20) / ( わざマシン037 ドレインキッス ) ・ めいそう ( ファイアロー などから ものまねハーブ で横遺伝) ・ マジカルフレイム (Lv35) |
特殊アタッカーの努力値調整
特殊アタッカーの解説
その他の育成方法や技の選択肢を紹介しています。
持ち物を考察
・
たべのこし
→ 毎ターン最大HPの1/16を回復するアイテムです。
めいそう や てっぺき + ドレインキッス で場持ちが良い上に、毎ターン回復するので居座り性能を最大限高めることができます。
・
おんみつマント
→ 相手の技の追加効果を受けなくなります。
霊獣フォルムのラブトロスは素早さが非常に低く、 いわなだれ や つららおとし で先制されて怯まされてしまうことが多いため、持たせていると運要素による負けが減ります。
・
オボンのみ
→ HPが1/2以下になったとき、最大HPの1/4を回復するアイテムです。
対面で めいそう や てっぺき を積みやすくなるというのが採用理由になるでしょう。
テラスタイプを考察
・はがね
→ 受けのタイプとして優秀で、元々の弱点であるはがね いわ どく こおりを半減、でんきを等倍で受けられるようになります。
・みず
→ でんき技が一貫しますが、こちらも弱点が少ないため受けのタイプとして優秀です。出てくることが多い オーガポン に弱点を突かれやすい点には注意が必要です。
・フェアリー
→ ひこうタイプの弱点を消しつつ、 ドレインキッス のタイプ一致補正の倍率と威力を上げることができます。
技構成の考察
・オススメ
だいちのちから |
ドレインキッス を半減できるタイプに対して弱点を突けるじめん打点となります。補完がとれているため採用することをオススメします。 |
---|---|
ドレインキッス |
与えたダメージの3/4を回復するフェアリー技です。 |
めいそう |
自身のとくこう・とくぼうを1段階上昇させる積み技です。 高耐久を盾に積みやすく、無振りのため火力が出づらいので採用しておきましょう。 |
マジカルフレイム |
相手のとくこうを1段階低下させるフェアリー技です。 だいちのちから だけで最低限の補完は取れていますが、特殊アタッカーに対してより強く出ていけるという点が優れています。 |
・その他の技
その他の技の選択肢を紹介します。
ムーンフォース |
フェアリータイプで命中安定かつ高威力の技となります。 |
---|---|
くさむすび |
みずタイプへの打点として。 |
いやしのねがい |
ラブトロスはひんしになってしまいますが、次に場に出たポケモンのHPを満タンまで回復し、状態異常も回復します。構築やパーティのギミック次第では採用しても良いでしょう。 |
てっぺき |
自身のぼうぎょを2段階上げる変化技です。 技スペースが厳しく採用しづらいですが、物理に対してより強くなります。 |
ちょうはつ |
相手の変化技を封じ込めることができます。 ラブトロス自身も鈍足ですが、ラブトロスより遅い受け系のポケモンを詰ませるパワーがあります。仮想敵に応じて素早さを調整して採用するのも良いでしょう。 |
瞑想ドレインキッス型ラブトロスの運用方法
霊獣フォルムのラブトロスは鈍足特殊アタッカーとなっています。鈍足ポケモンの宿命として キノコのほうし で展開を止められるというありがちなパターンに対しても 特性が ぼうじん で対策ができています。
種族値も耐久寄りとなっており、耐久が低めな化身フォルムでは採用しづらい めいそう てっぺき などの変化技と相性が良く ドレインキッス で粘り強く戦うことができます。また、弱点も多めですが半減以下で受けられるタイプも多いので、サイクル要員として動かしていくことも可能です。
変化技を使わない場合の火力は低めですが、一旦 めいそう を積むことができると特殊アタッカーに対しても強くなり、 ドレインキッス の回復量も伸びるため非常に受け系の構築に対して強いポケモンと言えます。
立ち回りとしては ウーラオス-いちげきのかた など、一致技を半減できる相手に出していき めいそう → ドレインキッス で攻撃しつつ回復していくのが理想です。初手に出して不利なポケモンと対面してしまうとその後のリカバリーが利きづらいため、なるべく有利な相手に後投げするか死に出しで展開していきましょう。テラスタルを絡めることで多くのポケモンを めいそう の起点にできるので、相手の選出が透けてきた段階で 最後の詰めのポケモンとして動かしていくのも良いでしょう。
瞑想ドレインキッス型ラブトロスと相性のいいポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
タイプの補完が取れている上に型も豊富で、 ステルスロック + ほえる で相手パーティの情報を得る型や、 てっぺき + ボディプレス で物理アタッカーに強く出る型もある |
|
など |
|
など |
瞑想ドレインキッス型ラブトロスと似た役割のポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
ハバタクカミは対特殊寄りの種族値をしていて、一見するとCS振りの特殊アタッカーにも見えて型がバレづらいです。 あまえる も持っており、物理ポケモンに対しても強い動きを押し付けていくこともできます。 |
|
瞑想ドレインキッス型(HB振り/HD振り) 種族値は低めですが、特性 ヒーリングシフト によって回復する技の優先度が+3( しんそく よりも早い)で繰り出せるポケモンです。 |
ラブトロスの対策
ラブトロス(霊獣フォルム)の対策方法
霊獣フォルムのラブトロスは耐久面こそ優れてはいますが瞬間火力はそこまで高くありません。 めいそう を積まれる前に 高速アタッカーで上から弱点を突いて処理するのが良いです。 めいそう や てっぺき で要塞化される前に ちょうはつ ・ アンコール などの変化技を駆使して妨害していくのも良いでしょう。
また、霊獣フォルムの場合は特性や習得技の関係上ほとんどが特殊型となり、 ばかぢから などの物理技が入っているケースは非常に稀です。 とつげきチョッキ を持ったポケモンや、特殊耐久の高いポケモンであれば比較的有利に撃ち合うこともできます。
ラブトロス(霊獣フォルム)対策におすすめのポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
アタッカー型など つららおとし で弱点を突きつつ、30%の怯み効果をを上から押し付けていくことができる こおりのつぶて による先制も可能で、死に出しから削れたラブトロスの処理も狙える |
|
タイプ上有利を取りやすく、 わるだくみ はとくこうが2段階アップする。 めいそう のとくぼう1段階アップより早いペースで火力を伸ばすことができ、高火力の ゴールドラッシュ で大ダメージを狙える |
|
など
|
とつげきチョッキ を持っていればとくぼうが×1.5倍されるため対等に撃ち合っていくことができる ※一例として セグレイブ を挙げていますが とつげきチョッキ を採用しやすく、先制技 こおりのつぶて でも弱点を突けるという点で紹介しています。他のポケモンでも構いません。 |
ラブトロス(化身フォルム)の対策方法
ラブトロスの基本情報
タイプ | ひこう フェアリー |
---|---|
特性 | 天気が「すなあらし」「あられ」の時にダメージを受けない。「いかりのこな」「キノコのほうし」「しびれごな」「どくのこな」「ねむりごな」「ふんじん」「わたほうし」を受けない。特性「ほうし」の効果を受けない。 |
ラブトロスの種族値
▼けしんフォルム
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
74 (363位) |
115
(117位) |
70
(385位) |
135
(25位) |
80
(271位) |
106
(97位) |
580
(82位) |
▼れいじゅうフォルム
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
74 (363位) |
115
(117位) |
110
(80位) |
135
(25位) |
100
(111位) |
46
(626位) |
580
(82位) |
ラブトロスのタイプ相性
4倍 | なし |
2倍 | でんき こおり どく いわ はがね |
0.5倍 | くさ あく |
0.25倍 | かくとう むし |
無効 | じめん ドラゴン |
ラブトロスの解説
ラブトロスは「Pokémon LEGENDS アルセウス」で新たに登場したフェアリーひこう複合の準伝説ポケモンで、性別はメス固定となります。同タイプにはトゲキッスがいますが、今作では内定しておらず実質的には固有タイプと言えます。
ラブトロスもトルネロスなどと同様、フォルムごとに種族値・特性が異なります。
合計種族値は580と高水準ですが、いずれのフォルムでも こうげき・とくこうの合計値が250と多めに割り振られているため、実質的な種族値はそこまで高くありません。
化身フォルムは特性が あまのじゃく なため テラバースト (ステラ)を活かせる高速特殊アタッカーもしくは ばかぢから も活かせる両刀アタッカー、霊獣フォルムは ぼうじん を持ち キノコのほうし などに耐性がある鈍足特殊アタッカーもしくは瞑想+ ドレインキッス 型での運用がメインとなります。
ラブトロスの入手方法
現在のスカーレット・バイオレット内で入手することはできません。
Pokemon HOMEを経由して過去作などから連れてくることでのみ入手が可能です。
Pokemon GOでは、2024/02/14のバレンタインデーでエピックレイドのボスとして登場しました。こちらのイベントで捕獲していた方は連れてくるのも良いのではないでしょうか。
ラブトロスのフォルムを変えるには
ラブトロスやトルネロスなどのポケモンを入手すると、マリナードタウンの競りで
うつしかがみ
が出現するようになります。
こちらをラブトロスに使用することで、フォルムを変えることができます。
▼ラブトロス(けしん)の育成論はこちら
ラブトロスがポケモンSVで習得した技
Pokemon HOME経由でスカーレット・バイオレットに登場し、ラブトロスは下記の技を新たに習得しました。
– |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。