『ポケットモンスタースカーレット・バイオレット(ポケモンSV)』に登場するフォルム違いのポケモンの一覧表です。こちらの記事では、現在のバージョンで入手可能なポケモンのみを掲載しています。
それぞれの入手法や、差異も併せて解説していますので入手の際に是非ご覧ください。
DLC第1弾『碧の仮面』、第2弾『藍の円盤』に対応した内容となっています。
碧の仮面の新要素については下記の記事をご覧ください。
藍の円盤の新要素については下記の記事をご覧ください。
目次
- 1 DLC第2弾『藍の円盤』で解禁されたフォルム違いのポケモン一覧
- 1.1 フリーザー(第2弾・おやつおやじ)
- 1.2 サンダー(第2弾・おやつおやじ)
- 1.3 ファイヤー(第2弾・おやつおやじ)
- 1.4 デオキシス(HOME限定)
- 1.5 ディアルガ(期間限定レイド)
- 1.6 パルキア(期間限定レイド)
- 1.7 キュレム(DLC第2弾)
- 1.8 メロエッタ(DLC第2弾)
- 1.9 ケルディオ(DLC第2弾で内定・PokemonHOME限定)
- 1.10 ネクロズマ(DLC第2弾)
- 1.11 テラパゴス(DLC第2弾)
- 1.12 ナッシー(DLC第2弾)
- 1.13 ケンタロス(DLC第1弾/2弾)
- 1.14 マホイップ(DLC第2弾)
- 1.15 アローラディグダ/ダグトリオ(DLC第2弾)
- 1.16 ベトベター/ベトベトン(DLC第2弾)
- 1.17 ヤドン/ヤドラン/ヤドキング(DLC第2弾)
- 1.18 イシツブテ/ゴローン/ゴローニャ(DLC第1弾/2弾)
- 1.19 ニャオニクス(DLC第2弾)
- 1.20 メテノ(DLC第2弾)
- 1.21 ハリーセン/ハリーマン(DLC第2弾)
- 1.22 ロコン/キュウコン(DLC第1弾/2弾)
- 1.23 サンド/サンドパン(DLC第1弾/2弾)
- 2 DLC第1弾『碧の仮面』で解禁されたフォルム違いのポケモン一覧
- 3 Pokemon HOME連携で解禁されたフォルム違いのポケモン
- 4 スカーレット・バイオレットで出現するフォルム違いのポケモン一覧
DLC第2弾『藍の円盤』で解禁されたフォルム違いのポケモン一覧
フリーザー(第2弾・おやつおやじ)
ポケモン |
差異 |
---|---|
カントー |
種族値 ゆきがくれ ※夢特性 タイプ:こおりひこう |
ガラル |
種族値 夢特性なし 専用技 いてつくしせん タイプ:エスパーひこう |
※カントーのすがたのみ おやつおやじのおやつで捕獲可能となっています
ガラルのすがたの専用技 いてつくしせん は10%の確率で相手をこおり状態にする追加効果があります。
サンダー(第2弾・おやつおやじ)
ポケモン |
差異 |
---|---|
カントー |
種族値 せいでんき ※夢特性 タイプ:でんきひこう |
ガラル |
種族値 夢特性なし 専用技 らいめいげり タイプ:かくとうひこう |
※カントーのすがたのみ おやつおやじのおやつで捕獲可能となっています
通常種のサンダーは特殊寄り、ガラルサンダーは物理寄りの種族値となっています。
ガラルのすがたの専用技 らいめいげり は相手のぼうぎょを1段階確定で下げる効果があります。
ファイヤー(第2弾・おやつおやじ)
ポケモン |
差異 |
---|---|
カントー |
種族値 ほのおのからだ ※夢特性 タイプ:ほのおひこう |
ガラル |
種族値 夢特性なし 専用技 もえあがるいかり タイプ:あくひこう |
※カントーのすがたのみ おやつおやじのおやつで捕獲可能となっています
ガラルのすがたの専用技 もえあがるいかり は20%の確率で相手ポケモンを怯ませる追加効果があります。
デオキシス(HOME限定)
ポケモン |
差異 |
---|---|
バランス重視の種族値配分 高速アタッカー |
|
こうげき・とくこう重視の種族値配分 |
|
ぼうぎょ・とくぼう重視の種族値配分 |
|
素早さ特化の種族値配分 すばやさ180 |
デオキシスは 現状 Pokemon HOMEを経由して過去作やPokemon GOから連れてくることでしか入手できません。
デオキシスを入手すると マリナードタウンの競りで
いんせき
が売られるようになります。
いんせき を使用することで任意のフォルムに変更することができます。
ディアルガ(期間限定レイド)
ポケモン |
差異 |
---|---|
種族値 →こうげき120,とくぼう100 |
|
種族値 →こうげき100,とくぼう120 |
ディアルガを入手すると、マリナードタウンの競りで
だいこんごうだま
が売られるようになります。
このアイテムをディアルガに持たせることで、こうげき種族値が20下がり とくぼう種族値が20上昇したオリジンフォルムに変化させることが可能です。
▼ディアルガ・パルキアレイドについて
12/08~12/22までの間、ディアルガ・パルキアレイドが開催されています。
詳細は下記の記事をご覧ください。
パルキア(期間限定レイド)
ポケモン |
差異 |
---|---|
種族値 →こうげき120,すばやさ100 |
|
種族値 →こうげき100,すばやさ120 |
パルキアを入手すると、マリナードタウンの競りで
だいしらたま
が売られるようになります。
このアイテムをパルキアに持たせることで、こうげき種族値が20下がり すばやさ種族値が20上昇したオリジンフォルムに変化させることが可能です。
▼ディアルガ・パルキアレイドについて
12/08~12/22までの間、ディアルガ・パルキアレイドが開催されています。
詳細は下記の記事をご覧ください。
キュレム(DLC第2弾)
ポケモン |
差異 |
---|---|
種族値(合計660) 専用技 こごえるせかい |
|
種族値(合計700) →物理アタッカー寄り 特性 テラボルテージ 専用技 フリーズボルト |
|
種族値(合計700) →特殊アタッカー寄り 特性 ターボブレイズ 専用技 コールドフレア |
キュレムを入手すると、マリナードタウンの競りで
いでんしのくさび
が売られるようになります。
このアイテムをキュレムに使用し、ゼクロムもしくはレシラムを選択することで、キュレムを任意のフォルムに変えることができます。再度使用することで2匹に分離することができます。
フォルムを変える際に こごえるせかい を習得させておくことで、わざが フリーズボルト や コールドフレア に変化します。
これらの技は1ターン溜めた後威力140で攻撃するもので、30%の確率でそれぞれまひ/やけどにする追加効果があります。
メロエッタ(DLC第2弾)
ポケモン |
差異 |
---|---|
ボイスフォルム |
種族値 タイプ:ノーマルエスパー |
ステップフォルム |
種族値 タイプ:ノーマルかくとう |
戦闘中に 専用技 いにしえのうた を使うことで「ステップフォルム」に変化します。ステップフォルムの状態で いにしえのうた を使うと、ボイスフォルムに戻ります。
また、戦闘が終わるとボイスフォルムに戻ります。
特殊な謎解きで入手可能に!
『藍の円盤』では 野生でメロエッタを入手できる貴重な機会が設けられました。ぜひともこの機会に入手しておきましょう。
詳細は下記の記事をご覧ください。
ケルディオ(DLC第2弾で内定・PokemonHOME限定)
ポケモン |
差異 |
---|---|
いつものすがた |
種族値。技などの差異はなし ※ しんぴのつるぎ の有無のみ |
[mbeds name=ケルディオ-かくごのすがた style=image-name] かくごのすがた |
ケルディオは、現状 Pokemon HOMEを経由して過去作やPokemon GOから連れてくることでしか入手できません。
しんぴのつるぎ を習得していると、「かくごのすがた」となり、習得していない場合は「いつものすがた」となります。
ネクロズマ(DLC第2弾)
ポケモン |
差異 |
---|---|
種族値(合計600) →専用技 フォトンゲイザー ※フォルムチェンジ後も同じ専用技 |
|
種族値(合計680) ※元の姿に戻すと忘れる |
|
種族値(合計680) ※元の姿に戻すと忘れる |
ネクロズマを入手すると、マリナードタウンの競りでネクロプラスソル、ネクロプラスルナが売られるようになります。
このアイテムをネクロズマに使用し、ソルガレオもしくはルナアーラを選択することで、ネクロズマを任意のフォルムに変えることができます。再度使用することで2匹に分離できます。
合体の際に、相手の特性を無視して攻撃できるソルガレオ・ルナアーラの専用技 メテオドライブ 、 シャドーレイ のどちらかを習得します(合体を解除すると忘れる)。
また、今作では「ウルトラネクロZ」が存在しないので、ウルトラネクロズマに変身することはできません。
テラパゴス(DLC第2弾)
ポケモン |
差異 |
---|---|
種族値(450) 特性: テラスチェンジ |
|
種族値(600) 特性: テラスシェル |
|
種族値(700) 特性: ゼロフォーミング |
手持ちにいるテラパゴスは「ノーマルフォルム」となっており、場に出てると「テラスタルフォルム」へ変化します。
テラスタルを使い「ステラ」タイプへ変化すると「ステラフォルム」へ変化します。
テラスフォルム
特性 テラスシェル により、HP満タン時にのみ受ける全てのダメージを「いまひとつ(×0.5)」で計算します。
ステラフォルム
特性 ゼロフォーミング により、全ての天候・フィールド効果(晴れ、 エレキフィールド )などをリセットします。
また、このフォルムでは テラクラスター が全体技へと変化します。
ナッシー(DLC第2弾)
ポケモン |
差異 |
---|---|
カントー |
種族値 特性( ようりょくそ ) 覚える技 タイプ:くさエスパー |
アローラのすがた |
種族値 特性( おみとおし ) 覚える技 タイプ:くさドラゴン |
初代で登場した通常のナッシーと、サン/ムーンで登場したアローラの姿があります。いずれもテラリウムドームで出現し、生息域が異なります。
タイプも変わっており、アローラの姿は準専用技「 ドラゴンハンマー 」を習得可能です。(他には タケルライコ などが習得)
ケンタロス(DLC第1弾/2弾)
ポケモン |
差異 |
---|---|
コンバット種 |
タイプ:かくとう単 |
ブレイズ種 |
タイプ:ほのお/かくとう |
ウォーター種 |
タイプ:みず/かくとう |
通常種(カントー) |
タイプ:ノーマル 種族値 |
パルデア地方に生息するケンタロスは コンバット種・ブレイズ種・ウォーター種の3種類です。上から順にコンバット種/ブレイズ種/ウォーター種の呼び方で区別されています。
コンバット種はどちらの作品でも共通して出現しますが、ブレイズ種はスカーレット限定,ウォーター種はバイオレット限定で、稀にケンタロスの群れに混じっていることがあります。
種族値は同じですが、タイプや専用技 レイジングブル のタイプがケンタロスの種類によって異なります(コンバット種はかくとう技/ブレイズ種はほのお技/ウォーター種はみず技となります)
詳しい入手方法はこちらをご覧ください。
カントーケンタロスについて
カントーの原種ケンタロス(茶色のケンタロス)は、『藍の円盤』の舞台「テラリウムドーム」での捕獲や、ケンタロスのタマゴをキタカミの里で孵化させることで生まれてきます。
マホイップ(DLC第2弾)
ポケモン |
差異 |
---|---|
見た目(全部で63種類) |
マホイップは進化時の条件によって、デコレーション7種類×色9種類の全63通りから見た目が決まります。後から変えることはできません。
マホイップはマホミルに「アメざいく」系アイテムを持たせて、スティックをぐるぐる回すことで進化します。
この時に持たせたアメざいくの種類によってデコレーション部分が、進化させた時間帯・スティックを回した方向・スティックを回した時間の長さによって色が決まります。
詳細は下記記事をご覧ください。
アローラディグダ/ダグトリオ(DLC第2弾)
ポケモン |
差異 |
---|---|
ディグダ カントー |
種族値 特性( すなじごく など) 覚える技 タイプ:じめん |
ディグダ-アローラのすがた アローラのすがた |
種族値 特性(カーリーへアなど) 覚える技( てっていこうせん など) タイプ:じめんはがね |
ディグダは パルデア地方に出現するカントーのフォルムと、サン/ムーンで登場したアローラの姿があります。アローラの姿はテラリウムドームで出現し捕獲が可能です。
アローラのすがたははがねタイプが追加されているので技が異なり、相手のすばやさを下げる特性カーリーへアを持っています。
ベトベター/ベトベトン(DLC第2弾)
ポケモン |
差異 |
---|---|
カントー |
特性 タイプ:どく |
アローラのすがた |
特性 タイプ:どくあく |
ベトベターはカントーの姿とアローラの姿が存在し、種族値は同じですがタイプと特性が異なります。
カントーのベトベター/ベトベトンはパルデア地方で入手可能で、アローラのベトベター/ベトベトンはテラリウムドームで出現します。
ヤドン/ヤドラン/ヤドキング(DLC第2弾)
ヤドン
ポケモン |
差異 |
---|---|
カントー |
通常特性1: どんかん 進化先が異なる |
ガラル |
通常特性1: くいしんぼう 進化先が異なる |
ヤドンはガラルの姿とアローラの姿が存在し、分岐進化もフォルムによって異なります。
ガラルの姿はそれぞれ専用技を習得します。DLC第2弾で追加された
ガラナツリース
、
ガラナツブレス
を使用することで進化させることができます。
ヤドラン
ポケモン |
差異 |
---|---|
カントー |
種族値 通常特性1: どんかん タイプ:みずエスパー |
ガラル |
種族値 通常特性1: クイックドロウ 専用技 シェルアームズ タイプ:どくエスパー |
種族値が異なり、 クイックドロウ は3割の確率で先制できる専用特性です。
ヤドキング
ポケモン |
差異 |
---|---|
ジョウト |
種族値 通常特性1: どんかん タイプ:みずエスパー |
ガラル |
種族値 通常特性1: きみょうなくすり 専用技 ぶきみなじゅもん タイプ:どくエスパー |
種族値が異なり、 きみょうなくすり は場に出た時に味方のポケモンの能力ランクの変化をもとに戻すダブルバトル専用特性です。
イシツブテ/ゴローン/ゴローニャ(DLC第1弾/2弾)
ポケモン |
差異 |
---|---|
通常 |
特性 タイプ:いわじめん |
ゴローニャ-アローラのすがた アローラのすがた |
特性( エレキスキン ) 覚える技 ( ボルトチェンジ など電気技) タイプ:いわじめん |
イシツブテはキタカミの里で入手できるカントーのすがた(通常)と、テラリウムドームで出現する サン/ムーンで登場したアローラの姿があります。
アローラの姿ではでんきタイプの技を習得できるようになっています。
通常のイシツブテはキタカミの里、カントーのイシツブテはテラリウムドームで出現します。
ニャオニクス(DLC第2弾)
ポケモン |
差異 |
---|---|
オス |
夢特性: いたずらごころ 補助技の習得が多い |
オス |
夢特性: かちき 攻撃技の習得が多い |
どちらも ニャスパー から進化するポケモンですが、夢特性と習得技が異なります。
オスの方が使いやすく、 ひかりのかべ などのサポート技+ いたずらごころ の組み合わせが強力です。
メテノ(DLC第2弾)
ポケモン |
差異 |
---|---|
特性: リミットシールド HPが1/2以下になると「コアのすがた」へ変化 |
|
メテノ-コア |
通常時のメテノは「りゅうせいのすがた」となっており、HPが1/2以下になると「コアのすがた」へ変化し 種族値が変化します。
コアのすがたはそれぞれ7色存在します。
メテノの色について
あかいろのコア |
だいだいいろのコア |
きいろのコア |
みどりいろのコア |
みずいろのコア |
あおいろのコア |
むらさきいろのコア |
色違い(黒) |
前述した通りコアのすがたは7色存在し、色違いは黒となっています。
ハリーセン/ハリーマン(DLC第2弾)
ハリーセン
ポケモン |
差異 |
---|---|
ジョウト |
タイプ:みずどく 進化先なし |
ヒスイのすがた |
タイプ:あくどく 進化先が ハリーマン |
ジョウト地方のハリーセンは進化させることができず、
しんかのきせき
も適応されません。
Pokemon HOME対応の時点では進化させることはできませんでしたが、『藍の円盤』からは 専用技 どくばりセンボン を習得した状態でレベルアップすると ハリーマン へ進化するようになりました。
かわらずのいし
を持たせたヒスイハリーセン/ハリーマンがタマゴを作ることでヒスイハリーセンを入手することができます。
ハリーマン
ポケモン |
差異 |
---|---|
ヒスイ |
ハリーセンに進化先がないため 比較点なし |
専用技 どくばりセンボン は50%の確率で相手をどくにする追加効果があり、どく状態のポケモンには2倍の威力となります。
ロコン/キュウコン(DLC第1弾/2弾)
ポケモン |
差異 |
---|---|
カントー |
種族値 覚える技 タイプ:ほのお |
アローラのすがた |
種族値 覚える技 タイプ:こおりフェアリー |
ロコンはキタカミの里に出現する通常フォルムと、サン/ムーンで登場したアローラの姿があります。
タイプががらっと変わっているため覚える技が大きく異なります。
また、今作のキュウコン(アローラ)は ぜったいれいど 習得不可となります。
アローラのすがたはゲーム内では入手できず、Pokemon HOMEから輸送することによって入手できます。
サンド/サンドパン(DLC第1弾/2弾)
ポケモン |
差異 |
---|---|
カントー |
種族値 特性 覚える技 タイプ:じめん |
サンド-アローラ サンドパン-アローラ アローラのすがた |
種族値 特性 覚える技 タイプ:こおりはがね |
キタカミの里に出現するカントーのすがた、サン/ムーンで登場したアローラの姿があります。
タイプががらっと変わっているため覚える技が大きく異なり、種族値や特性も異なります。
アローラのすがたはゲーム内では入手できず、Pokemon HOMEから輸送することによって入手できます。
DLC第1弾『碧の仮面』で解禁されたフォルム違いのポケモン一覧
オーガポン(DLC第1弾)
ポケモン |
差異 |
---|---|
みどりのめん |
タイプ:くさ 特性: まけんき テラスタル時:素早さアップ |
いどのめん |
タイプ:くさ/みず 特性: ちょすい テラスタル時:特防アップ |
かまどのめん |
タイプ:くさ/ほのお 特性: かたやぶり テラスタル時:攻撃アップ |
いしずえのめん |
タイプ:くさ/いわ 特性: がんじょう テラスタル時:防御アップ |
オーガポンは持たせたお面の種類によってタイプや特性が変化します。
また、テラスタル時には特性が「 おもかげやどし 」に変わり、お面の種類によって上昇する能力が変わります。
おもかげやどしの効果
戦闘時にテラスタルを使うと、下記の5つの効果がすべて発動します。ステータス上昇効果は一度手持ちに戻り、再度場に出たときも発動します。
オーガポンのテラスタイプは宝食堂で変更することはできませんのでご注意ください。
- わざ威力×1.2倍
- 特性の変化(従来のとくせい→おもかげやどし)
- 専用技「 ツタこんぼう 」のタイプが追加タイプに変化
- 持っているかめんに応じたタイプが第2タイプに追加される効果
- 持っているかめんの色によって特定のステータスが1段階上昇する効果
チャデス/ヤバソチャ(DLC第1弾)
ポケモン |
差異 |
---|---|
見た目 |
チャデス/ヤバソチャには”マガイモノ/ボンサク”フォルムと、”タカイモノ/ケッサク”フォルムが存在します。タカイモノのヤバチャは非常に低確率で出現します。
性能面に差はありませんが、進化に必要なアイテムが異なります。
タカイモノ/ケッサクフォルムの場合、底面に模様が描かれているのが特徴です。
おもてなしについて
場に出たタイミングで、フィールドの味方ポケモンのHPを1/4回復させるとくせいです。
専用技「シャカシャカほう」について
威力80、命中率90のくさ タイプの特殊技です。
与えたダメージの半分を回復しつつ、低確率で相手ポケモンをやけどにする追加効果があります。
また、こおり状態になっている時に使用すると自身のこおり状態を能動的に解除する隠し効果があります。
こおり状態を能動的に解除できる技
ガチグマ(DLC第1弾)
ポケモン |
差異 |
---|---|
種族値 特性 【進化アイテム】 ※アルセウス内でのみ入手可能なアイテム、進化もアルセウスでのみ行える |
ガチグマはPokémon LEGENDS アルセウスの舞台「ヒスイ地方」に登場する姿と、『碧の仮面』で新登場した「アカツキ」の姿があります。
それぞれの姿で種族値が異なります。通常種のガチグマは物理アタッカー、アカツキのガチグマは特殊アタッカーとして活躍が見込める種族値となっています。(合計種族値はどちらの姿も同じですが、通常ガチグマはこうげき種族値140なのに対し、アカツキのガチグマはとくこう種族値が135になるなど大きく異なります)
ガチグマ(通常種)の入手方法
進化させたガチグマはPokémon HOMEを経由することでスカーレット/バイオレットに連れてくることができます。
ガチグマ(アカツキ)の入手方法
DLC『碧の仮面』で訪れるキタカミ地方の図鑑を150種以上埋めることで、サザレの写真イベントが解放されます。
イベントを進行していくことでガチグマとの戦闘になり、勝利後に確定で捕獲できるようになります。
タマゴの孵化や進化などでは手に入れることはできず、こちらのイベントで1体のみ入手できる貴重な個体となります。
▼サザレイベントまとめ
▼ガチグマ(アカツキ)入手について
ガーディ/ウインディ(DLC第1弾)
ポケモン |
差異 |
---|---|
通常 |
種族値 夢特性 ( せいぎのこころ ) タイプ:ほのお |
ヒスイのすがた |
種族値 もろはのずつき を習得 夢特性( いしあたま ) タイプ:ほのおいわ |
ガーディはスカーレット・バイオレット内で入手できる通常フォルムと、ヒスイ地方限定のフォルムがあります。
ヒスイガーディはDLC第1弾『碧の仮面』のキタカミ図鑑を150種埋めると発生するサザレの写真撮影に関するイベントを完遂すると1体入手できます。
また、Pokemon HOMEを経由して入手することも可能です。
▼サザレイベントについて
バスラオ/イダイトウ(DLC第1弾)
バスラオ
ポケモン |
差異 |
---|---|
あかすじのすがた |
通常特性1: すてみ |
あおすじのすがた |
通常特性1: いしあたま |
しろすじのすがた |
通常特性1: びびり イダイトウに進化できる |
バスラオには、あかすじ/あおすじ/しろすじの3つのフォルムがあります。
しろすじのすがたのみDLC第1弾のキタカミの里で捕獲可能で、それ以外のフォルムはパルデア地方で出現します。
フォルムによって通常特性が異なるほか、しろすじのすがたのみイダイトウに進化することが可能です。
イダイトウ
ポケモン |
差異 |
---|---|
オスのすがた |
種族値 こうげきが高め |
メスのすがた |
種族値 とくこうが高め |
イダイトウは性別によって種族値が異なり、オスは物理アタッカー メスは特殊アタッカー/両刀向きの種族値となっています。
Pokemon HOME連携で解禁されたフォルム違いのポケモン
入手方法
ニャース(ガラルのすがた)を除き、下記のポケモンは全てPokemon HOMEを経由することでのみ入手が可能となります。
ニャース/ペルシアン
ポケモン |
差異 |
---|---|
原種 |
特性 タイプ:ノーマルペルシアン へ進化 |
アローラのすがた |
特性 タイプ:あく ペルシアン-アローラのすがた へ進化 |
ガラルのすがた |
特性 習得技 タイプ:はがねニャイキング に進化 |
通常のニャースと、ソード/シールドで登場したガラルの姿の2つに加えてアローラの姿も存在します。それぞれタイプが異なり、進化先も異なります。
ガラルニャースは野生で出現しません。下記で入手方法をまとめています。
ガラルニャースの入手方法
アカデミーで言語学の授業を全て受け、中間・期末テストを2回パスした後、職員室にいるセイジ先生に話しかけることでレベル5のガラルニャースを受け取ることができます。
また、 かわらずのいし をガラルニャースに持たせて、ピクニックで同じタマゴグループのポケモンもしくはメタモンを手持ちに入れ、タマゴを生ませることでガラルニャースを孵化させることができます。
ライチュウ
ポケモン |
差異 |
---|---|
カントー |
特性 種族値 タイプ:でんき |
ライチュウ-アローラのすがた アローラのすがた |
特性 種族値 タイプ:でんきフェアリー |
ライチュウはカントーの姿とアローラの姿が存在し、種族値やタイプ、特性が異なります。
アローラライチュウにはアローラ地方でしか進化させることができませんのでご注意ください。
バクフーン
ポケモン |
差異 |
---|---|
ジョウト |
種族値 もらいび ※夢特性 タイプ:ほのお |
ヒスイのすがた |
種族値 おみとおし ※夢特性 専用技 ひゃっきやこう タイプ:ほのおゴースト |
専用技 ひゃっきやこう は相手ポケモンを30%でやけどにする追加効果があり、やけど状態のポケモンにはダメージが2倍になる技です。
バクフーンはヒスイ地方でのみヒスイのすがたに進化します。
補足
後述するダイケンキ、ジュナイパー、ドレディア、クレベース、ウォーグル、ヌメラも同様の進化条件のためご注意ください。
※ヒスイヌメイルにまで進化させておけばヒスイヌメルゴンに進化できます
ダイケンキ
ポケモン |
差異 |
---|---|
イッシュ |
種族値 タイプ:みず |
ヒスイのすがた |
種族値 専用技 ひけん・ちえなみ タイプ:みずあく |
専用技 ひけん・ちえなみ は相手の場にまきびしを展開する効果があります。
ジュナイパー
ポケモン |
差異 |
---|---|
イッシュ |
種族値 えんかく ※夢特性 タイプ:くさ |
ヒスイのすがた |
種族値 きもったま ※夢特性 専用技 3ぼんのや タイプ:くさかくとう |
専用技 3ぼんのや は急所にあたりやすく、ぼうぎょを50%で1段階低下させ、30%でひるませることがあります。
ドレディア
ポケモン |
差異 |
---|---|
イッシュ |
種族値 タイプ:くさ |
ヒスイのすがた |
種族値 専用技 しょうりのまい タイプ:くさかくとう |
通常種のドレディアは特殊寄り、ヒスイ地方のドレディアは物理寄りの種族値となっています。
専用技 しょうりのまい は自身のこうげき/ぼうぎょ/すばやさをそれぞれ1段階上昇させる有用な積み技です。
クレベース
ポケモン |
差異 |
---|---|
イッシュ |
種族値 タイプ:こおり |
ヒスイのすがた |
種族値 専用技 ひょうざんおろし タイプ:こおりいわ |
専用技 ひょうざんおろし は30%で相手ポケモンをひるませる追加項羽かがあります。
ウォーグル
ポケモン |
差異 |
---|---|
イッシュ |
種族値 まけんき ※夢特性 タイプ:ノーマルひこう |
ヒスイのすがた |
種族値 いろめがね ※夢特性 専用技 オーラウィング タイプ:エスパーひこう |
通常種のウォーグルは物理寄り、ヒスイ地方のウォーグルは特殊寄りの種族値となっています。
専用技 オーラウィング は急所にあたりやすく、攻撃後に自身のすばやさを1段階上昇させる追加効果があります。
ヌメイル/ヌメルゴン
ヌメイル
ポケモン |
差異 |
---|---|
カロス |
種族値 タイプ:ドラゴン |
ヒスイのすがた |
種族値 専用技 たてこもる タイプ:はがねドラゴン |
ヌメルゴン
ポケモン |
差異 |
---|---|
カロス |
種族値 タイプ:ドラゴン |
ヒスイのすがた |
種族値 専用技 たてこもる タイプ:はがねドラゴン |
専用技 たてこもる は自身のぼうぎょを2段階上昇させる積み技です。
とける と同じ効果ですがPPが少ない点が差別化点となります。
ビリリダマ/マルマイン
ビリリダマ
ポケモン |
差異 |
---|---|
カントー |
進化方法(レベル進化) タイプ:でんき |
ヒスイのすがた |
進化方法(
タイプ:でんきくさ |
マルマイン
ポケモン |
差異 |
---|---|
カントー |
進化方法(レベル進化) タイプ:でんき |
ヒスイのすがた |
進化方法(
専用技 クロロブラスト タイプ:でんきくさ |
専用技 クロロブラスト は自身のHPを半分削って発動する特殊技です。
かわらずのいし
を持たせたヒスイビリリダマ/マルマインがタマゴを作ることでヒスイビリリダマを入手することができます。
ニューラ/マニューラ/オオニューラ
ニューラ
ポケモン |
差異 |
---|---|
ジョウト |
タイプ:あくこおり 進化先が マニューラ |
ヒスイのすがた |
タイプ:かくとうどく 進化先が オオニューラ |
いずれも
するどいツメ
を持たせてレベルアップすることで進化します。
マニューラへは夜、オオニューラは朝~昼限定となりますのでご注意ください。
マニューラ/オオニューラ
ポケモン |
差異 |
---|---|
シンオウ |
種族値 わるいてぐせ ※夢特性 タイプ:あくこおり |
ヒスイ |
種族値 どくしゅ ※夢特性 専用技; フェイタルクロー タイプ:かくとうどく |
専用技 フェイタルクロー は50%の確率で相手をどく/まひ/ねむりのいずれかの状態異常にする追加効果がある物理技です。
かわらずのいし
を持たせたヒスイニューラ/オオニューラがタマゴを作ることでヒスイニューラを入手することができます。
ギラティナ
ポケモン |
差異 |
---|---|
アナザーフォルム |
種族値 →こうげき100,ぼうぎょ120 とくこう100,とくぼう120 |
オリジンフォルム |
種族値 →こうげき120,ぼうぎょ100 とくこう102,とくぼう100 |
ギラティナをPokemon HOMEから送ると、マリナードタウンの競りで
だいこんごうだま
が売られるようになります。
このアイテムをギラティナに持たせることで、こうげき/とくこうに多めに種族値が配分されたオリジンフォルムに変化させることが可能です。
アルセウス
ポケモン |
差異 |
---|---|
持たせたプレートによってタイプが変化する |
アルセウスの特性 マルチタイプ は、自身のタイプと さばきのつぶて のタイプが 持たせたプレートのタイプへと変化します。
アルセウスは 通常のフォルムと、17種のプレートで それぞれ18個のフォルムを持っているポケモンです。
トルネロス
ポケモン |
差異 |
---|---|
けしんフォルム |
種族値 まけんき ※夢特性 |
れいじゅうフォルム |
種族値 夢特性なし |
トルネロスは30%の確率で相手のすばやさを下げる専用技 こがらしあらし を習得しています。
フォルムの変え方
トルネロスを図鑑に登録している状態もしくは手持ちに入れていると、
うつしかがみ
をマリナードタウンの競りで購入できるようになります。
購入後は うつしかがみ を使うことでフォルムチェンジができます。(後述のボルトロス ランドロス ラブトロスも同じです)
ボルトロス
ポケモン |
差異 |
---|---|
けしんフォルム |
種族値 まけんき ※夢特性 |
れいじゅうフォルム |
種族値 夢特性なし |
ボルトロスは20%の確率で相手のまひさせる専用技 かみなりあらし を習得しています。
ランドロス
ポケモン |
差異 |
---|---|
けしんフォルム |
種族値 ちからずく ※夢特性 |
れいじゅうフォルム |
種族値 夢特性なし |
ランドロスは20%の確率で相手のやけどにする専用技 ねっさのあらし を習得しています。
フーパ
ポケモン |
差異 |
---|---|
いましめられしフーパ |
専用技: いじげんホール 種族値 →合計種族値600 タイプ:エスパーゴースト |
ときはなたれしフーパ |
専用技: いじげんラッシュ 種族値 →合計種族値680 タイプ:エスパーあく |
フーパをPokemon HOMEから送ると、マリナードタウンの競りで
いましめのツボ
が売られるようになります。
このアイテムをフーパに使うことで フォルムを変えることができます。
マギアナ
ポケモン |
差異 |
---|---|
性能の面での差異はなし |
|
500ねんまえのいろ |
性能面での差異はありません。
500ねんまえのいろフォルムを入手するには、Pokemon HOMEの図鑑No.890までを全て埋める必要があります。
ザシアン
ポケモン |
差異 |
---|---|
れきせんのゆうしゃ |
種族値
|
けんのおう |
種族値 |
ザシアンをPokemon HOMEから送ると、マリナードタウンの競りで
くちたけん
が売られるようになります。
このアイテムをザシアンに持たせることで、種族値が大きく上昇した「けんのおう」フォルムに変化し、専用技 きょじゅうざん を使えるようになります。
ザマゼンタ
ポケモン |
差異 |
---|---|
れきせんのゆうしゃ |
種族値 |
たてのおう |
種族値 |
ザマゼンタをPokemon HOMEから送ると、マリナードタウンの競りで
くちたたて
が売られるようになります。
このアイテムをザマゼンタに持たせることで、種族値が大きく上昇した「たてのおう」フォルムに変化し、専用技 きょじゅうだん を使えるようになります。
バドレックス
ポケモン |
差異 |
---|---|
タイプ:エスパーくさ 種族値 →合計500 |
|
こくばじょうのすがた |
専用技: アストラルビット タイプ:エスパーゴースト 種族値 →合計680,高速特殊 特性: じんばいったい (こうげき上昇)
※ レイスポス が必要 |
はくばじょうのすがた |
専用技: ブリザードランス タイプ:エスパーこおり 種族値 →合計680,低速物理 特性: じんばいったい (とくこう上昇)
※ ブリザポス が必要 |
バドレックスをPokemon HOMEから送ると、マリナードタウンの競りで
キズナのタヅナ
が売られるようになります。
バドレックス と、 レイスポス もしくは ブリザポス を手持ちに入れた状態で キズナのタヅナ を使うことで 合体させて「こっくばじょうのすがた」もしくは「はくばじょうのすがた」へフォルムチェンジすることができます。フォルムチェンジした際に 専用技を使えるようになります。
戻したい場合は、手持ちに1つ空きを作ってから キズナのタヅナ を使用しましょう。
個体値などはどう設定される?
合体中のバドレックスの個体値や努力値、性格などは 全てバドレックスの数値に依存します。
ザルード
ポケモン |
差異 |
---|---|
性能面での差異はなし |
|
ザルード-とうちゃんザルード |
「とうちゃんザルード」は 映画「劇場版ポケットモンスター ココ」に登場する マントを羽織った個体です。
性能面では差異はありません。
ラブトロス
ポケモン |
差異 |
---|---|
けしんフォルム |
種族値 あまのじゃく ※夢特性 |
れいじゅうフォルム |
種族値 夢特性なし |
ラブトロスは30%の確率で相手のこうげきを下げる専用技 はるのあらし を習得しています。
ウーラオス
ポケモン |
差異 |
---|---|
いちげきのかた |
専用技 あんこくきょうだ タイプ:かくとうあく |
れんげきのかた |
専用技 すいりゅうれんだ タイプ:かくとうあく |
型によって専用技とタイプが異なります。
SVでダクマを進化させるには?
ダクマを登録している状態もしくは手持ちに入れていると、
あくのかけじく
、
みずのかけじく
をマリナードタウンの競りで購入できるようになります。
購入後はこれらのアイテムを使用することで、任意のウーラオスに進化させることができます。
専用技の下方修正について
いちげきのかたの専用技 あんこくきょうだ の威力が5下げられ、 すいりゅうれんだ と同じ合計ダメージになりました(威力75)。
スカーレット・バイオレットで出現するフォルム違いのポケモン一覧
パフュートン
ポケモン |
差異 |
---|---|
オスのすがた |
種族値 通常特性1:とれないにおい |
メスのすがた |
種族値 通常特性1:アロマベール |
パフュートンは性別によって通常特性1、種族値が異なります。
新特性 とれないにおい は、直接攻撃されると相手の特性も とれないにおい に変更するという効果です。
ビビヨン
ビビヨンには20種類のもようがあります。
スカーレット/バイオレット内では、「ファンシーなもよう」の個体しか入手できません。
異なる模様の入手方法
POKEMON GOと連携し、ポストカードを送ることで、対応した地域のもようのビビヨンを入手できるようになります。
詳しくは下記の記事をご覧ください。
また、既に捕獲している個体に関しては、POKEMON HOME対応後に過去作やPokemon GO→POKEMON HOMEと輸送することができます。
Pokemon GO内で異なる模様のビビヨンを入手する方法は、下記の記事をご覧ください。
※現状、ボール模様のビビヨンを新しく入手する方法はありません
ウパー
ポケモン |
差異 |
---|---|
パルデアのすがた |
タイプ:じめん/どく ドオー へ進化 |
原種 |
タイプ:じめん/みず ヌオー に進化 |
ウパーには従来の姿とパルデアの姿の2つがあります。タイプが異なり、進化先も異なります。
原種ウパーは野生で出現しないため、下記のNPCに交換してもらい入手しましょう。
ウパー(原種)を入手
カラフシティ中心の噴水付近
場所 |
マップ |
---|---|
パルデアウパーを渡すことで、通常のウパーを入手することができます。
また、 かわらずのいし をウパーに持たせて、ピクニックで同じタマゴグループのポケモンもしくはメタモンを手持ちに入れ、タマゴを生ませることで原種ウパーを孵化させることができます。
イッカネズミ
イッカネズミは、2つのフォルムを持っています。1%の確率で3ひきかぞくのイッカネズミに進化します。
フォルムで種族値や覚える技など性能面での差異はありませんが、体重のみ異なります。体重に関係するわざの威力にはほぼ影響は出ません。
入手方法はこちらをご覧ください。
ルガルガン
ポケモン |
差異 |
---|---|
まひるのすがた |
種族値 通常特性:するどいめ/すなかき 夢特性:ふくつのこころ 覚える技 |
まよなかのすがた |
種族値 通常特性:するどいめ/やるき 夢特性:ノーガード 覚える技 |
たそがれのすがた |
種族値 通常特性:かたいツメ 覚える技 |
ルガルガンは3つのフォルムを持つポケモンです。それぞれのフォルムによって種族値の配分や特性、覚える技が異なるので全く異なるポケモンであると言えます。
まひるのすがたへは朝/昼/夕方にレベル25になると進化でき、まよなかのすがたへは夜/深夜にレベル25になると進化できます。
とくせい マイペース のイワンコのみが、たそがれのすがたのルガルガンへと進化することができます。
オドリドリ
ポケモン |
差異 |
---|---|
めらめらスタイル |
タイプ:ほのお/ひこう 対応アイテム:
|
ぱちぱちスタイル |
タイプ:でんき/ひこう 対応アイテム:
|
ふらふらスタイル |
タイプ:エスパー/ひこう 対応アイテム:
|
まいまいスタイル |
タイプ:ゴースト/ひこう 対応アイテム:
|
オドリドリは4つのスタイルを持っているポケモンです。
スタイルによって、オドリドリ自身のタイプと専用技 めざめるダンス のタイプが異なります( めざめるダンス は自分のタイプ1に依存するためテラスタルすることで別タイプの攻撃として使用可能です)。
デリバードポーチに売られているミツ系アイテムをオドリドリに使用することでスタイルを変化させることができます。
イキリンコ
ポケモン |
差異 |
---|---|
イエローフェザー |
夢特性:こんじょう |
ブルーフェザー |
夢特性:ちからずく |
ホワイトフェザー |
夢特性:ちからずく |
グリーンフェザー |
夢特性:こんじょう |
イキリンコは4つのフォルムを持っています(それぞれ色が違います)。
種族値や覚える技は共通しています。
イエローフェザー/グリーンフェザーの個体の夢特性 こんじょう 、ブルーフェザー/ホワイトフェザーの個体の夢特性は ちからずく となります。
フラベベ/フラエッテ/フラージェス
フラベベ/フラエッテ/フラージェスは、生息地によって色が異なります。
性能面に差異はありませんので、好きな色の個体を育成しましょう。
ノココッチ
ポケモン |
差異 |
---|---|
ふたふしフォルム |
体重:39.2kg 高さ:3.6m |
ノココッチ-みつふしフォルム みつふしフォルム |
体重:47.4kg 高さ:4.5m |
ノココッチには2つのフォルムがあり、1%の確率でみつふしフォルムのノココッチへ進化します。
フォルムによって種族値や覚える技に差異はありませんが、体重や高さに少し差があります。わざ けたぐり 、 くさむすび のダメージは両方のフォルムで変わりませんが、 ヘビーボンバー については軽い方が大きいダメージを受ける可能性が高いです。
シキジカ/メブキジカ
すがたによって性能面に差異はありません。
初登場のブラック/ホワイトでは、ゲーム内の季節に応じてすがたが変わる特別な仕様がありました。
フォルムの変更方法
今作では季節システムがないため、フォルムを変えたい場合はそれぞれのフォルムが生息している地点でセーブしゲームを再起動することで変えることができます。
ストリンダー
ポケモン |
差異 |
---|---|
ハイなすがた |
通常特性2:プラス 覚える技 |
ローなすがた |
通常特性2:マイナス 覚える技 |
ストリンダーにはハイなすがた/ローなすがたの2つのすがたが存在します。
エレズンのせいかくによって、どちらのすがたに進化するかが決まっています(ミントで性格補正を変更しても元の性格に依存した進化先のまま固定です)。
種族値は同じですが、通常特性や覚える技が異なります。
ハイなすがたに進化する性格 |
わんぱく(ぼうぎょ↑とくこう↓) ゆうかん(こうげき↑すばやさ↓) きまぐれ(無補正) なまいき(とくぼう↑すばやさ↓) がんばりや(無補正) うっかりや(とくこう↑とくぼう↓) のうてんき(ぼうぎょ↑とくぼう↓) むじゃき(すばやさ↑とくぼう↓) すなお(無補正) せっかち(すばやさ↑ぼうぎょ↓) ようき(すばやさ↑とくこう↓) やんちゃ(こうげき↑とくぼう↓) いじっぱり(こうげき↑とくこう↓) |
ローなすがたに進化する性格 |
おだやか(とくぼう↑こうげき↓) おっとり(とくこう↑ぼうぎょ↓) のんき(ぼうぎょ↑すばやさ↓) まじめ(無補正) ずぶとい(ぼうぎょ↑こうげき↓) さみしがり(こうげき↑ぼうぎょ↓) れいせい(とくこう↑すばやさ↓) おくびょう(すばやさ↑こうぎょ↓) しんちょう(とくぼう↑とくこう↓) おとなしい(とくぼう↑ぼうぎょ↓) ひかえめ(とくこう↑こうげき↓) てれや(無補正) |
カエンジシ
カエンジシは、オス/メスでフォルムが異なります。
♂/♀の比率は12.5%/87.5%です(オスの方がレア)。
種族値や覚える技、特性に差はありません。
ゾロア/ゾロアーク
ポケモン |
差異 |
---|---|
原種ゾロア/原種ゾロアーク |
見た目 種族値 タイプ:あく専用技: ナイトバースト |
ヒスイゾロア/ヒスイゾロアーク |
見た目 種族値 タイプ:ノーマルゴースト専用技: うらみつらみ |
ゾロアやゾロアークには、ブラック/ホワイトでの初登場時の原種のすがたと、Pokémon LEGENDS アルセウスの舞台「ヒスイ地方」に登場する「ヒスイのすがた」の2種類があります。それぞれの姿で少し種族値が異なります(素早さ種族値を例とすると、原種ゾロアークは105、ヒスイゾロアークは110となっています)
原種のゾロアやゾロアークは通常プレイで入手が可能です。
ヒスイゾロア/ヒスイゾロアークは野生で出現しません。下記で入手方法をまとめています。
ヒスイゾロア/ゾロアークの入手方法
出典: www.youtube.com
ヒスイゾロアークは、DLC「ゼロの秘宝」の早期購入特典で配布されています。
特別な技 ハッピータイム を覚えていたり、希少価値の高い「カリスマのあかし」を持っている非常に珍しい個体のため、欲しい方はシリアルコード配布期限である2023/10/31(火)までに購入しておきましょう。
また、 かわらずのいし をヒスイゾロアやヒスイゾロアークに持たせて、ピクニックで同じタマゴグループのポケモンもしくはメタモンを手持ちに入れ、タマゴを生ませることでヒスイゾロアを孵化させることができます。
ヤバチャ/ポットデス
ヤバチャ/ポットデスには贋作(にせものの意味)フォルムと、真作(ほんものの意味)フォルムが存在します。真作フォルムのヤバチャは非常に低確率で出現します。
性能面に差はありませんが、進化に必要なアイテムが異なります。
真作フォルムの場合、底面に青い模様が描かれているのが特徴です。
イエッサン
ポケモン |
差異 |
---|---|
オスのすがた |
通常特性1: せいしんりょく 種族値 覚える技 |
メスのすがた |
通常特性1: マイペース 種族値 覚える技 |
イエッサンは性別によって通常特性1、種族値、覚える技が異なります。
レベル技や技マシンで習得可能な技も異なるので、パーティによってどちらの個体を採用するか選択しましょう。
また、レイドで出現するイエッサン♀のみトリックルームを初期から覚えていることがあります。
イルカマン
ポケモン |
差異 |
---|---|
イルカマン ナイーブフォルム |
種族値 |
マイティフォルム |
種族値 バトル中条件を満たすと変身 |
イルカマンには2つのフォルムがあります。
バトル中に手持ちに引っ込むと、とくせい マイティチェンジ が発動してマイティフォルムのイルカマンへ変身し、バトルが終了するまで種族値と見た目が変化します。
バトルが終わるとナイーブフォルムへと戻ります。
ロトム
ポケモン |
差異 |
---|---|
合計種族値:440 タイプ:でんき/ゴースト |
|
ヒートロトム |
合計種族値:520 タイプ:でんき/ほのお 技:オーバーヒート |
ウォッシュロトム |
合計種族値:520 タイプ:でんき/みず 技:ハイドロポンプ |
フロストロトム |
合計種族値:520 タイプ:でんき/こおり 技:ふぶき |
スピンロトム |
合計種族値:520 タイプ:でんき/ひこう 技:エアスラッシュ |
カットロトム |
合計種族値:520 タイプ:でんき/くさ 技:リーフストーム |
「ロトムのカタログ」を使用することで、ロトムを好きなフォルムへと変化させることができます。
フォルム変化時にフォルム固有の技(例としてヒートロトムの場合 オーバーヒート など)を習得します。
ロトムの入手方法や、フォルムチェンジについてはこちらの記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
コオリッポ
ポケモン |
差異 |
---|---|
アイスフェイス |
種族値 |
ナイスフェイス |
種族値 バトル中物理技を受けると変身 |
アイスフェイス状態のコオリッポが物理技を受けると、ダメージを無効化しつつナイスフェイスに変化します。
ナイスフェイスのコオリッポはアイスフェイスの時に比べ、ぼうぎょ/とくぼうの種族値が低下しているものの、すばやさ種族値が上昇します。
ナイスフェイス時に天候が雪になると再度アイスフェイスに戻ります。
また、バトルが終わることでもアイスフェイスへと戻ります。
カラナクシ/トリトドン
カラナクシ/トリトドンにはにしのうみ/ひがしのうみのフォルムが存在します(後天的に変更することはできません)。
性能面で差異はありませんので、見た目が好きな方を育成しましょう。
シャリタツ
ポケモン |
差異 |
---|---|
のびたすがた |
いっちょうあがりですばやさが上昇 |
そったすがた |
いっちょうあがりでこうげきが上昇 |
たれたすがた |
いっちょうあがりでぼうぎょが上昇 |
シャリタツは3つのフォルム(そったすがた,たれたすがた,のびたすがた)を持っています(変更することはできません。)
ダブルバトルで ヘイラッシャ と一緒に場に出すと、とくせい しれいとう でヘイラッシャ口の中に入ります。
その状態でヘイラッシャが いっちょうあがり を使用すると、シャリタツのフォルムによって異なる能力値が上昇します。
コレクレー
ポケモン |
差異 |
---|---|
はこフォルム |
宝箱でエンカウント |
とほフォルム |
現状入手不可 |
はこフォルムのコレクレーは、パルデア地方の各地にある宝箱に話しかけることで戦闘が始まり、通常のポケモンと同様に捕獲が可能です。
とほフォルムのコレクレーは現状入手できません(POKEMON GOと連携で今後入手できる可能性があります)。パルデア地方の各地にいるとほフォルムのコレクレーに話しかけると、 コレクレーのコイン を入手できます。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。