デュアルスイーパー蹄のパラメータ
デュアルスイーパー蹄の基本データ
スペシャル | |
---|---|
サブウェポン |
デュアルスイーパー蹄の性能
スペシャルpt | 190 |
---|
デュアルスイーパー蹄の入手方法
解放ランク
ランク17
デュアルスイーパー蹄の立ち回り
デュアルスイーパーに「 ポイントセンサー 」と「 スミナガシート 」が付いたモデルです。
最大ダメージ |
28 |
確定数 |
4 |
【各デュアルスイーパーのサブスペ比較】
%はインク消費量、Pはスペシャルポイントです。
サブウェポン |
スペシャルウェポン |
|
70% |
200P |
|
75% |
210P |
|
デュアルスイーパー蹄 |
45% |
190P |
メインウェポンの詳細な解説
デュアルスイーパーは1発28ダメージの4確のマニューバー種の武器です。
癖のあるスライド
デュアルスイーパーはぬるっと滑るようなスライドが特徴で、他のマニューバー種と違い硬直が少ないです。
ジャンプキャンセルが可能
デュアルスイーパーはスライド後ZRを押したままLスティックを離してジャンプすることでジャンプキャンセルというスライドを利用したキャラコンが存在します。
このキャラコンを練習することで対面が有利になりやすいです。
スライド後のメインは当てやすい
スライド後のメインは立ち撃ちと比較してまっすぐ飛び、さらに弾の当たり判定も大きくなるため敵に弾が当たりやすいです。
ジャンプキャンセル、立ち撃ち、スライド撃ちを使い分けた対面テクニックが重要な武器です。
サブウェポン:ポイントセンサー
投げた場所の近くにいる相手をマーキングする装置で、相手の位置を仲間全員に知らせることができます。
インク消費 |
45% |
---|
スミナガシートと合わせる
ポイントセンサーを投げてセンサーを付けておき、スミナガシートを投げることで、スミナガシート越しに敵の位置を把握することができます。
先にポイントセンサーを投げることでスミナガシート使用時にインク回復をできるため、先にセンサーを投げることをおすすめします。
スペシャルウェポン:スミナガシート
Rで装置を設置すると、その場に大きなうすいシートが発生し、ゆっくり前に進みます。シートにふれた相手はダメージを受け、さらに一定時間、色が落ちて見えるようになります。
必要スペシャルポイント |
190p |
---|---|
接触ダメージ |
40 |
ポイントセンサーと合わせる
先述のように、スミナガシートを投げてポイントセンサーでセンサーをつけておくことで、スミナガシート越しに敵の位置を把握することができます。
インク回復に使用
スミナガシートを投げた後はインクが全回復します。
撃ちあい中の使用はおすすめできませんが、ポイントセンサーを投げてからスミナガシートを投げることでインクが満タンの状態で撃ちあいに臨むことができます。
スミナガシートとメインの組み合わせ
スミナガシートに触れると40のダメージを受けます。スミナガシートに接触した敵はしゅわしゅわ、と炭酸のような音が聞こえるようになるため、音を頼りに敵を倒しましょう。
スミナガシートの接触 + メイン3発 |
124 |
---|
デュアルスイーパー蹄の強み・弱み
デュアルスイーパー蹄の主な強みと弱みは以下の通りです。
強み
- ポイントセンサーとスミナガシートの相性がいい
- メインの性能が良く、撃ち合いが強い
弱み
- 位置の把握をされやすい
- 潜伏が弱い
立ち回り・使い方
デュアルスイーパー蹄を効果的に使うための立ち回りや戦術です。
潜伏はしない
潜伏はせず常に塗り広げを行いながら敵位置を把握します。
居場所が把握されやすいため、居場所を定期的に変えるようにしましょう。
ポイントセンサーを投げる
居場所のわからない敵にはポイントセンサーを投げてセンサーをつけて、敵が動きにくいようにします。
特にローラー種やブラスター種は潜伏をしていることも多く、ポイントセンサーをつけることで敵の行動を制限することもできます。
裏取りの敵がいることに気付いたらセンサーをつけておくことで味方も警戒しやすいです。
やることに悩んだらポイントセンサーを投げることをおすすめします。
スペシャルが溜まったら
スミナガシートを発動する際は発動前にポイントセンサーを投げてからスペシャルを投げるようにします。
こうすることでインクが満タン状態で撃ちあいを始めることができます。
敵に使われる場合の対策
デュアルスイーパー蹄を相手にする際の対策です。
居場所を把握しやすい
デュアルスイーパーは居場所を把握しやすい武器のため、気付かれないように接敵し奇襲をかけるのが一番です。
もし奇襲に失敗したらすぐに逃げられるように退路はある程度確保しておきましょう。
自由に動き回らせない
サブや長射程のメインを利用して自由に動き回れないように圧をかけます。
おすすめギアパワー
デュアルスイーパー蹄と相性の良いギアパワーや構成例を紹介します。サブスペ構成を活かせるギアや、メインの弱点を補うギアがおすすめです。
対面力アップ
対面力を上げるためにアクション強化、イカダッシュ速度アップはおすすめです。
インク効率アップ(メイン)をつけると対面時にインクが切れることがなくなり、逃げの選択などできるようになるためさらに対面に強くなれます。
索敵特化
サブ性能アップを積むことでセンサーをかけた際のマーキング時間を延ばすことができます。
潜伏が強い環境ではポイントセンサーの索敵が刺さることが多いです。
また、デュアルスイーパーの苦手な奇襲にも対応しやすくなるため、索敵特化のデュアルスイーパーはあなどれません。
復帰を早める
復帰を早めるには復活時間短縮やステルスジャンプがおすすめです。
スタートダッシュ
サブ・スペシャルを使うことでキルのアシストが入りやすいため、スタートダッシュのギアはおすすめです。
スタートダッシュを使う際は慌てて前に出なくても30秒の間に最初のキルが入ればいいため、スペシャルを溜めてからキルを入れに行きたいです。
おすすめギア構成
メイン |
サブ1 |
サブ2 |
サブ3 |
---|---|---|---|
アタマ |
|||
フク |
|||
クツ |
上記はあくまで一例です。プレイヤーのプレイスタイルやルールによって最適なギア構成は異なります。
性能アップ系の効果
性能アップ系の効果
ポイントセンサーのマーキング時間が延長されます。 |
|
スミナガシートの投擲距離がアップし、全身のスピードが早くなります。 |
アップデート履歴
デュアルスイーパー蹄は以下のアップデートで追加されました。
ver.10.0.0で追加
デュアルスイーパー蹄が追加されました。
デュアルスイーパー蹄のアプデ履歴
Ver.10.0.0 (2025.6.12)
ブキの追加
デュアルスイーパー蹄の関連記事
デュアルスイーパー蹄の動画
YouTube DATA APIで自動取得した動画を表示しています
デュアルスイーパー蹄の攻略メニュー
その他のブキ
メインウェポンが同じ
マニューバーのブキ一覧
武器&ギアデータ | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。