【モンハンライズ】モンスターの種族について【サンブレイク】

最終更新日
攻略大百科編集部

『モンスターハンターライズ』(モンハンライズ) でのモンスターの種族について解説しています。

モンスターの種族

魚類

魚の姿をしたモンスターで回遊魚(カツオ型、アロワナ型)、遊泳魚(クラゲ型、マンボウ型)、肉食魚(サメ型、ナマズ型)といった種類があります。海水か淡水かで生息しているモンスターが異なります。過去作では、危険度が★2に統一されており、漁獲モリで倒すと素材をはぎ取れるようになっていました。

草食種

草やキノコなどを主に食べている草食のモンスターで、食物連鎖では最下層の捕食される側に位置しています。一部を除いて、草食種のモンスターは基本的に大人しいモンスターが多いです。

甲虫種

甲殻をもつ大きな虫のような姿をしたモンスターです。物理的な攻撃に弱く、普通に攻撃していると衝撃でバラバラになってしまい、素材がはぎ取れなくなってしまうことがあります。過去作では、毒状態にしたりMHWではスリンガーで捕獲用ネットを使ったり石ころを撃つことでバラバラにせずに倒すことができたり、昆虫標本の達人というスキルを使うことで物理的な攻撃をしていてもバラバラになる確率を下げることが可能となっています。

鳥竜種

くちばしを持ち、鳥のような姿をしている種族です。咆哮をするモンスターは鳥竜種には少なく、特殊な声を持っていたり鳴き声で仲間に合図したりすることがあります。
小型の鳥竜は翼を持ちませんが、大型の鳥竜は翼を持っています。

飛竜種

翼を持ち飛行する竜や翼を飛行以外に使っている竜、翼が退化した竜もこの種族には存在します。ブレスと呼ばれる遠隔攻撃や尻尾を回して攻撃するモンスターも多いです。骨格でまとめていくと、後足のみで歩く「バイワーン骨格」と四足歩行を行う「ティガレックス骨格」の2種類があります。

魚竜種

魚のような姿をしており、中には2本の脚や翼のようなヒレを持つモンスターもいます。
水中や砂・溶岩の中を泳ぐモンスターがおり、魚竜種は小型のモンスターでも強力なブレスを出すことができます。魚竜種の中には低空で敵に向かって突進して攻撃するモンスターもいます。

怒り状態になる前の動きは2種類あり、首を傾げた後に少しジャンプするものと周囲を見回すものがあります。
過去作では、閃光弾の効果が薄いモンスターが多く、こやし玉が魚竜種のモンスターには有効でした。

甲殻種

カニやヤドカリといった節足生物に似たモンスターです。足4本・鋏2本を持っており、モンスターによっては前後左右に移動できるものもいます。

甲殻種は、移動は素早く、大ジャンプもできます。地中にもぐったりブレスで攻撃したりすることも可能です。

甲殻種は、ボウガンの弾・矢に対して耐性が強く、落とし穴が効きません。しかし、シビレ罠には耐性が低く、ハンマーや狩猟笛などの武器に弱い種族となっています。 

牙獣種

四肢が発達していて、四足歩行で移動します。イノシシや猿といった哺乳類に似た姿のモンスターが多く、群れを構成しているモンスターもいます。
牙竜種には力尽きる直前に腕を振り回すような動きをするモンスターもおり、この腕に当たると少しダメージを受けるので注意が必要です。

海竜種

海水にも淡水にも適応でき、火山地帯や砂漠・寒冷地に生息しているモンスターもいます。横向きに伸びた四肢で長く大きな体を支えています。見た目はトカゲに似た姿やアンコウに似た姿など様々なモンスターが存在しています。水中で主に戦う海竜種のモンスターを狩る場合、水中は機動力や飛距離が低下してしまうためガンナーや片手剣には苦戦しやすくなるため注意が必要です。

獣竜種

太く短い首と大きな体を持つ種族です。獣竜種のモンスターは基本的に前脚が退化していて小さく、後脚は発達して強力な脚力を持っています。短い距離であれば、地面を掘って進むことも可能です。
獲物を近づき捕らえようとする習性があり、獲物が背後に移動した場合には後ろに下がりつつ振り返る習性もあります。
溜め攻撃の多いハンマーや大剣は、溜め攻撃のタイミングや切れ味に注意が必要です。ガンナーも適性距離を取りにくいため、注意が必要です。
疲労時は踏みとどまれずに転倒し、もがく時間も通常よりも長くなります。
痛手となるダメージを少しでも受けると怒り状態になってしまうため、注意が必要です。

牙竜種

好戦的で、短めの頚と四肢・長い尻尾を持つ種族です。
翼は持たず、体の表面には鱗があります。

鋏角種

頭部に大アゴのような部分を持ち、背中に毒棘・尾部に毒針も持っています。6本の脚の内の2本は鎌のような形をしています。ネルスキュラの原種と亜種の2種類のみが登場しています。

両生種

両生類のような見た目を持つモンスターです。氷海や砂漠・地底火山といったエリアに生息していることが多く、転倒した時には横向きに倒れ、倒した時には仰向けに倒れます。

蛇竜種

蛇のような見た目の種族です。過去作では、短い前脚・後脚がある「ガララアジャラ」、翼・後脚をもつ「ガブラス」の2種類のモンスターが登場しています。

翼竜種

小型モンスターのみが登場しており、飛行能力に長けています。翼竜種のモンスターにスリンガーでモンスターにロープを括り付けることで移動する際に利用できました。

古龍種

大陸・世界規模での災害を引き起こすほどの力を持ち、長寿でとても広い範囲の縄張りを持つ種族です。上記のいずれの種族にも当てはまらず、ルーツも不明で他の種族・生態系と大きく異なるモンスターを「古龍種」としています。

おすすめ特集

コメント一覧

この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

関連カテゴリ・タグ