『モンスターハンターライズ(モンハンライズ)』における「ランス」の操作方法と立ち回りです。
出典: www.youtube.com
目次
ランスの操作方法
基本アクション
ボタン |
アクション |
---|---|
中段突き |
|
上段突き |
|
|
なぎ払い (溜め可能) |
ガード |
|
|
ガード突き |
|
カウンター突き |
|
パワーガード |
|
ガードダッシュ |
|
突進 |
鉄蟲糸技(てっちゅうしぎ)
ボタン |
アクション |
---|---|
(抜刀中) |
デュアルヴァイン (翔蟲ゲージ2消費) |
(抜刀中) |
アンカーレイジ (翔蟲ゲージ1消費) |
ランスの派生
中・上段突きは、合計で3回連続発動すると中・上段突きへの派生が行えなくなります。
鉄蟲糸技は回避行動ができるタイミングで派生可能です。
中段突きの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
上段突きの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
なぎ払いの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
カウンター突きの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
ガードダッシュの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
突進の派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
カウンター突きとパワーガード
ランスを使ううえで、もっとも重要なアクションなので仕様を理解しておきましょう。
カウンター突き
+
で発動できるモーションです。
- モーション中は前方向からの攻撃をガードし、ガード後自動的に突きへと派生します。
- モーション中に
ボタンを押すことで任意に突きへと派生もできます。
▲敵の攻撃に合わせて使いましょう。
パワーガード
カウンター突きのモーション中に、+
でパワーガードへと派生します。
- パワーガード中は、ガード性能があがり一部ガートできない攻撃もガートできるようになります。
- パワーガード中は、スタミナが減少していきスタミナがなくなるとガードモーションが解除されます。
▲スタミナ管理に注意しましょう。
- パワーガードは、敵の攻撃をガードしても自動的に攻撃にはうつらず
ボタンで任意発動する必要があります。
▲突きへの派生時、方向転換が可能です。
「ライズ」で追加されたアクション・モーション
デュアルヴァイン
クナイをモンスターに差し込む。
クナイが刺さっている間は、ZL+Bでモンスターの場所までガードしながら跳躍することができます。
操作方法 |
(抜刀中) |
---|
アンカーレイジ
盾を構えている間、モンスターの攻撃を受けると一定時間、攻撃力を上昇させます。受けた攻撃の威力によって、こちらの攻撃力の上昇幅も変化します。
赤<黄の順番で攻撃力上昇効果が変わります。上記の画像では赤強化。
操作方法 |
(抜刀中) |
---|
「サンブレイク」からの新アクション
▼シールドタックル
操作方法 |
|
---|
「ガードダッシュ」と入れ替えが可能な技。相手の攻撃をガードしながら盾攻撃が可能。さまざまな攻撃への連携ができる。
▼鉄蟲糸技:昇天突き
操作方法 |
|
---|
「アンカーレイジ」「流天突き」と入れ替えが可能な技。真上に移動してそのまま急降下で多段ヒットの突きを繰り出す。
ランスのおすすめコンボ
基本コンボ
中・上段突き→中・上段突き→中・上段突き→ステップ |
---|
|
ガードダッシュ→飛び込み突き |
---|
|
攻撃を受け流しながらのコンボ
中・上段突き(任意の回数)→カウンター突き→ループ |
---|
|
ランスの立ち回り・使い方
モンスターに張り付いて戦う
他の武器では「様子見→攻撃→回避→攻撃」のサイクルになりがちですが、ランスは「ガードダッシュ(接近)→攻撃→攻撃(カウンター突き)→攻撃」などで、攻撃の手数を増やせるのが利点となります。
そのため、モンスターの攻撃を避けるのではなくガードしながら張り付いて戦うことが理想的な動きとなります。
機動力を補うガードダッシュを使う
抜刀中、ZR+Lスティック+Xで任意の方向にガードしながらステップ移動をすることができます。ランスは抜刀中の機動力がないため、とっさに近づきたい場合などはガードダッシュを使いましょう。また、ガードダッシュをほとんど攻撃から派生できるため、ガードできない攻撃の回避アクションとしても使いましょう。
隙に合わせて溜めなぎ払いを使う
本作のランスは、溜めなぎ払いの威力が非常に高いです。
最大溜めのなぎ払いは大剣並みの火力ができるので、拘束中や転倒中などに積極的に狙っていきましょう。
ランスの翔蟲(かけりむし)活用法
アンカーレイジでカウンターを狙う
アンカーレイジは翔蟲ゲージを消費して行うカウンター突きのようなアクションですが、モンスターの攻撃力に応じて自身の攻撃力もあげてくれるため、積極的にアンカーレイジのカウンターを狙っていきましょう。
素早いモンスターにはデュアルヴァインを使う
ランスは特性上、モンスターに張り付きながら戦えないと火力を出せないため、よく動くモンスターにはデュアルヴァインでクナイを差し込み、ZL+Bのガード飛び込みで追いかけましょう。
ランスの特徴
ランスの強い点
・ガードができる
・ガード移動ができる
・カウンター攻撃ができる
・コンボが簡単
ランスの弱い点
・機動力がない
・スタミナ管理が大変
・切れ味ゲージの消費がはやい
・納刀が遅い
ランスの動画
YouTube DATA APIで自動取得した動画を表示しています
ランスメニュー | ||
---|---|---|
操作・立ち回り | ||
武器操作方法&立ち回り | |||
---|---|---|---|
![]() 大剣 |
![]() 太刀 |
![]() 片手剣 |
![]() 双剣 |
![]() ランス |
![]() ガンランス |
![]() ハンマー |
![]() 狩猟笛 |
![]() スラッシュアックス |
![]() チャージアックス |
![]() 操虫棍 |
![]() ライトボウガン |
![]() ヘビィボウガン |
![]() 弓 |
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
武器 ランス 武器操作