『モンスターハンターライズ(モンハンライズ)』における「スラッシュアックス(スラアク)」の操作方法と立ち回りです。
出典: www.youtube.com
目次
スラッシュアックスの操作方法
基本アクション
斧モード
ボタン |
アクション |
---|---|
縦斬り |
|
|
斬り上げ |
|
振り回し |
回避後、 |
突進斬り |
変形 / リロード |
|
|
変形斬り |
剣モード
ボタン |
アクション |
---|---|
縦斬り |
|
二連斬り |
|
|
属性解放突き |
変形 / リロード |
|
|
変形斬り |
高出力状態について
剣モード時に、モンスターに攻撃するとスラッシュゲージを消費し、左側から光るゲージが溜まっていきます。
最大まで溜まると「高出力状態」という剣モードの通常攻撃に、追加ダメージを入れる非常に強力な状態に移行します。戦闘中にいかに「高出力状態」に移行できるかが、スラッシュアックスを上手く扱えるコツです。
斧強化について
スラッシュゲージの右側にある上向き矢印が表示されている場合は、斧が強化されている状態です。斧強化されていると、「高出力状態」にするためのゲージが溜まりやすくなります。
斧強化をするためには、斧モードで「振り回し」を3回以上してから、叩きつけをすると「強化叩きつけ」となり、その時点から斧が強化されます。
鉄蟲糸技 (てっちゅうしぎ)
ボタン |
アクション |
---|---|
(抜刀中) |
金剛連斧 (翔蟲ゲージ1消費) |
(抜刀中) |
スラッシュチャージャー (翔蟲ゲージ1消費) |
スラッシュアックスの派生
斧モード
縦斬りの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
斬り上げの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
振り回しの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
3回以上振り回した後に |
突進斬りの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
変形斬りの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
金剛連斧の派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
剣モード
縦斬りの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
二連斬りの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
属性解放突きの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
変形斬りの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
「ライズ」で追加されたアクション・モーション
・金剛連斧

前方に移動しながら攻撃をします。「スーパーアーマー」が付いており、どのような攻撃や咆哮を受けても吹き飛ばされなくなったり、のけぞらなくなります。
・スラッシュチャージャー

スティックを倒した方向に移動しながらスラッシュゲージを回復します。発動後は、ゲージが一定時間減らなくなり気にせずに連続攻撃をすることができます。
・斧モードの縦斬りから派生する変形斬り
・剣モードの二連斬りから派生する変形斬り
上記の二つは細かいながらもモーションが変化しております。特に剣モードの二連斬りからの変形斬りは、威力もそこそこ高く取り回しがいいので、強力です。
「サンブレイク」からの新アクション
▼斧:二段変形斬り連携
操作方法 |
斧モード時に |
---|
「斧:なぎ払い」と変更が可能な技。2段階変形斬り。斧攻撃でスラッシュゲージが回復する。
▼鉄蟲糸技:属性充填カウンター
操作方法 |
|
---|
「スラッシュチャージャー」と入れ替えが可能な技。爆発するカウンター技。カウンターが成功すると高出力状態になる。
スラッシュアックスのおすすめコンボ
基本コンボ
斧モード
・基本コンボ
斧:突進斬り→斧:縦斬り→斧:横斬り→斧:斬り上げ (以下ループ) |
---|
|
剣モード
・高火力コンボ
剣:縦斬り→剣:二連斬り (以下ループ) |
---|
|
・高出力状態に素早く移行させるコンボ
剣:二連斬り→剣:飛天連撃→剣:右斬り上げ→剣:二連斬り→剣:飛天連撃 (以下ループ) |
---|
|
応用コンボ
斧モード
・隙を狙ったコンボ
斧:振り回し→斧:強化叩きつけ or 斧:薙ぎ払い |
---|
|
剣モード
・隙を狙ったコンボ
剣: |
---|
|
スラッシュアックスの立ち回り・使い方
斧モードと剣モードを使い分けながら立ち回るのが基本です。基本的に斧モードで攻撃しながら、隙きを見つけたら剣モードで攻撃しましょう。
高出力状態に
剣モードで攻撃すると、スラッシュゲージの周りの光るゲージが溜まっていきます。満タンまで溜まると剣モードが高出力状態になり、攻撃がヒットすると追加ダメージを与えることが出来るようになります。さらに斧モードでの強化叩きつけを行うと、斧が強化され光るゲージを溜めやすくなります。
いかに早く「高出力状態」に移行させるかが、スラッシュアックスを上手く扱えるようになるコツです。
スラッシュゲージの管理
「高出力状態」に移行させるために、剣モードで攻撃をしますが、攻撃するとスラッシュゲージを消費してしまいます。「鉄蟲糸技 (てっちゅうしぎ)」の「スラッシュチャージャー」を使うとスラッシュゲージが減らなくなるので、使ってスラッシュゲージを管理しましょう。
- 納刀時や斧モード時に自動回復
- 残り約1/3になると、剣モードに変形する代わりにビンを詰めて一気に回復
- 剣モードから斧モードに変える変形斬りを行うと、スラッシュゲージが少し回復
斧モードから剣モードに変形斬りする場合
斧モードから剣モードに変形させる時は、斧モードで「振り回し」中にを入力すると、「変形薙ぎ払い」が使えます。この「変形薙ぎ払い」は、かなり高威力で変形する時の攻撃方法として非常に強力です。
スラッシュアックスの翔蟲(かけりむし)活用法
モンスターの咆哮に合わせて鉄蟲糸技を
鉄蟲糸技 (てっちゅうしぎ)の「金剛連斧」を使っている間は、スーパーアーマーというモンスターの攻撃にのけぞらなくなる状態が付与されているので、モンスターの咆哮に合わせて「金剛連斧」を使うと咆哮を回避しながら、モンスターに近づき攻撃に移ることができます。
モンスターの咆哮はしっかり予備動作があるので、確認したら積極的に使っていきましょう。
スラッシュチャージャーはチャンスの時に
「スラッシュチャージャー」は、モンスターが転倒したり、罠に引っかかった時など、大きく隙きを見せている間に使って剣モードに切り替え、一気に攻撃を畳み掛けましょう。
スラッシュアックスの特徴
スラッシュアックスの強い点
- 斧モードの機動力が高い
- 剣モードの高火力
- 二つのモードを切り替えることで、臨機応変に対応できる
スラッシュアックスの弱い点
- ガードが出来ない
- 二つのモードを切り替えて戦うので、上手く扱えないとジリ貧になりやすい
スラッシュアックスの動画
YouTube DATA APIで自動取得した動画を表示しています
スラアクメニュー | ||
---|---|---|
操作・立ち回り | ||
武器操作方法&立ち回り | |||
---|---|---|---|
![]() 大剣 |
![]() 太刀 |
![]() 片手剣 |
![]() 双剣 |
![]() ランス |
![]() ガンランス |
![]() ハンマー |
![]() 狩猟笛 |
![]() スラッシュアックス |
![]() チャージアックス |
![]() 操虫棍 |
![]() ライトボウガン |
![]() ヘビィボウガン |
![]() 弓 |
コメント一覧(1)
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
スラアクはパンパンゼミ最高だよねー
関連カテゴリ・タグ
武器 スラッシュアックス 武器操作