『モンスターハンターライズ』(モンハンライズ) の集会所☆7で緊急クエストとして登場する「ナルハタタヒメ」の戦い方、おすすめの防具や武器を掲載しています。
目次
ナルハタタヒメの基本情報
雷神龍(らいじんりゅう) ナルハタタヒメ |
|||||
---|---|---|---|---|---|
|
|||||
種族 |
咆哮 |
風圧 |
振動 |
やられ |
状態異常 |
古龍種 |
有 |
– |
– |
雷 |
– |
部位破壊できる部位 |
|||||
頭、腕、胸、腹部(その他確認中) |
|||||
その他 |
|||||
帯電の有無で肉質が変化する |
ナルハタタヒメ戦の準備
ナルハタタヒメの弱点
弱点属性 |
氷 |
雷 |
ー |
ー |
---|---|---|---|---|
弱点部位 |
頭部 |
胸部(帯電中) |
腕(帯電中) |
腹部(発電器官) |
帯電の有無や腕で腹部を守っているかなどによって弱点となる場所が変わっていきますが、基本的には頭を狙えば安定したダメージが見込めます。
属性としては龍属性・氷属性の2つが主ですが、ハンターの攻撃以外にも大ダメージを与える手段が多く存在しているので持っていたら使用するくらいの気持ちで問題ありません。
おすすめのスキル
翔蟲の使用時間を延ばすスキル
翔蟲使い は、総合的な翔蟲の使用時間を延ばしてくれるスキルです。
ナルハタタヒメ戦では翔蟲の利用が非常に重要で、特に中盤以降は多様する事になります。ステージにも複数の翔蟲が用意されているので活かし易く、結果的に守りにも攻めにも重宝するおすすめのスキルとなっています。
カムラノ装・覇シリーズ 、ウツシ裏・覇シリーズなどで発動させる事が可能です。
環境生物呼び寄せの技
ハンターのスキルでは無くオトモアイルーのスキルとなりますが、翔蟲が非常に重要となるナルハタタヒメ戦では、翔蟲を呼んでくれる可能性のある「環境生物呼び寄せの技」が役立ちます。
ヒーラーのオトモアイルーがこのスキルを使用可能であれば生存にも大きく寄与してくれる頼もしい存在となるでしょう。
雷耐性を上昇させるスキル
ナルハタタヒメの攻撃の多くは雷属性を持っています。その為雷耐性を上げると受けるダメージが減少し、失敗の可能性を抑える事が可能です。
雷耐性 は防具のスキルでは付けられませんが、スロット1の装飾品で発動させる事が出来るので耐久に不安がある場合は発動させてみましょう。
「うさ団子」の発動スキルでも雷耐性を得る事が可能です。
火力を上げるスキル
ハンターの火力に依存せず戦うシーンも多い相手なので優先度はやや下がりますが、あればより迅速なクリアを目指す事が可能です。
特におすすめなのは、肉質45以上の部位に攻撃した際に会心率が上がる弱点特効 です。
ハンターが攻撃する箇所は「頭」「発電器官」など弱点特効が発動出来る部位が多く、安定した発動とダメージの底上げが狙えます。
前述の通り基本的には優先度が下がるものなので、クリア狙いであれば耐久スキルや防御力、属性耐性で装備を選んでいくと安定性が向上しやすいです。
おすすめの持ち込みアイテム
ナルハタタヒメは古龍種となっており、罠は効きません。状態異常のアイテムは閃光玉 がおすすめです。
秘薬
HPを一瞬で最大まで回復するアイテムです。
回復薬系統と違い、白ゲージを作る事なく一瞬でHPを全回復出来るので最低限の回復モーションで回避や翔蟲を使用しての移動に移る事が出来るという点で優れています。
ナルハタタヒメは大ダメージの攻撃を多く持っておりハンターから有効なダメージを与えられるタイミングも限られているので、HPが大きく減った場合に頼れるアイテムです。
ナルハタタヒメの攻略方法・立ち回り
簡易攻略ポイント |
|
---|---|
ポイント① |
常に足場の上の兵器をチェックする |
ポイント② |
発電器官の横に足場が出てきたらハンターで攻撃 |
ポイント③ |
大型兵器も忘れず使用 |
ポイント④ |
HPは高く保つ |
常に足場の上の兵器をチェックする
ナルハタタヒメが攻撃などを行う直前に足場が浮き上がある場合があり、その足場のどこかに「バリスタ」「大砲」「速射砲」などの兵器が乗っている事があります。
翔蟲を使って足場に登り、足場が崩れるまでナルハタタヒメの弱点に撃ち込みましょう。特に後半はこの兵器によるダメージが主となりやすくなります。
地面からだと登るのが難しいので、低い足場→翔蟲を使って高い足場というように移動するのがおすすめです。
「ZL+X」で上方向に疾翔出来ます。
発電器官の横に足場が出てきたらハンターで攻撃
ナルハタタヒメの攻撃の種類によっては、兵器が出てこない代わりに発電器官に直接攻撃出来るように足場が出現する場合があります。この時発電器官は腕に守られておらず非常に攻撃が通りやすい状態なので、この場合は翔蟲などで足場に登ってハンターで直接攻撃しましょう。
坂状になっている足場が出現した際は確定でその足場に発電器官が隣接する形となるので、足場の出現場所と同時に形もしっかりと注視しておきましょう。
発電器官を攻撃し続けると大ダウンが取れ、同様に弱点となる頭への攻撃を加えやすくなります。
大型兵器も忘れず使用
一定時間経つと破龍砲、更に時間経過で撃龍槍が使用可能になります。
どちらも1度しか使用出来ませんが、4桁ダメージが瞬時に狙える程の火力なので、当てられるタイミングで確実に使用しましょう。
ナルハタタヒメの攻撃パターン
序盤はハンター自身が攻撃するケースが多いですが、中盤以降は主に兵器を利用してダメージを与えていきます。
ハンターが攻撃するチャンスとなる攻撃
尻尾叩きつけ
身体を大きく翻して尻尾を叩きつけます。
攻撃後発電器官の横に足場が出来るのでそれを利用して発電器官に攻撃しましょう。
被弾した場合も翔蟲を利用して体勢を整え、そのまま高台にアクセスして攻撃が可能です。
複数の白レーザー
射程が非常に長い、軌道が一定のレーザー攻撃です。
出始めでおおよその軌道が予測できるので、それを確認して横移動で軸をずらして接近し頭を攻撃しましょう。HPが減っている場合は回復にも利用出来ます。
中盤以降はこのレーザーが2段階になるので注意が必要です。
リング落とし
地面に手を付き、リングを複数溜めた後内側から順に落としていきます。
溜めている最中は無防備なので攻撃が可能ですが、その後疾翔などで素早く離脱しないと被弾してしまう点に注意しましょう。
回避に専念するならば距離を取れば安全が確保されます。
また、ガンナーであれば安全圏から攻撃しやすいのでチャンスと言えます。
兵器を利用するチャンスとなる攻撃
手からリング
片手から徐々に広がるリングを出します。この時兵器のある足場が出てくる場合があるので弱点を狙い撃ちしましょう。
地上リング(+雷柱)
ナルハタタヒメの付近に兵器+高台が出現し、複数の方向に雷柱+地上にはリングという複合攻撃です。
リングは出現した高台に登ってしまえば届かないのでまずは兵器のある高台に登り、その後正面に来た雷柱は兵器使用中の「Rボタン」でガードしてやり過ごしつつダメージを与えていきましょう。
尻尾付近の高台に登ると発電器官をハンターで直接攻撃する事が出来るので、尻尾側に近い立ち位置の場合はそちらを狙うのも有効です。
地上への超広範囲攻撃
丸くなったナルハタタヒメの周囲に複数の足場が出現し、一定時間後に地上に広範囲高威力の電撃を繰り出します。
兵器のある足場に移動してしまえば安全に攻撃し続ける事が出来るので大きなチャンスです。
周回ブレス
低めの足場が出現し、そこを薙ぐようにブレスを吐きます。
兵器を使用していれば被弾しないので、必ず兵器のある足場に移動するか、それが難しそうであれば回避に専念しましょう。
白レーザー+リング
地上には白レーザー、空中にはリングという複合攻撃です。
兵器を使用している最中もリングの攻撃を喰らう可能性があるので、リングの軌道を見て被弾しそうであれば兵器使用中に「Rボタン」でガード体勢を取りましょう。
回避に専念すべき攻撃
突進
通常の突進ですが、身体が大きいのでその分大きく回避する必要があり、反撃に転じづらい技となっています。
突進+リング
突進しつつ徐々に広がるリングを残していきます。
本体の近くだと回避が難しいのでまずは距離を取り、リングの挙動をしっかりと確認して避けましょう。
大ブレス
射程が非常に長く、判定も大きいブレスです。
ただ軸をずらして歩き続けているだけでは被弾するので、直前に回避を入れるかダッシュし続ける事で避けましょう。
両手からリング
両手から徐々に広がるリングを発射します。
距離を取れば回避も難しくないですが、攻撃に転じられる程の隙とも言えないので回復や次の攻撃を避ける準備をしておきましょう。
雷弾(+リング)
徐々に大きくなる雷の弾を発射します。一緒にリングも発射する場合があります。
基本は横方向に移動すると避けやすいですが、位置によっては避けるのが困難になってしまうので緊急回避を使うなどして避けましょう。
白の追尾弾
付近に足場が出現し、ハンターを追うように上から白いレーザーが複数放たれます。
動き続けるか、出現した足場の下に行く事で足場を盾としてやりすごす事が出来ます。
コメント一覧(13)
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
お前それはないわww双剣でそれはww火力スキル積みなww
草ww
スラアクで25分?スキル構成ダメじゃない?
関連カテゴリ・タグ
クエスト ストーリー攻略 モンスター