『モンスターハンターライズ(モンハンライズ)』における「ハンマー」の操作方法と立ち回りです。
出典: www.youtube.com
目次
ハンマーの操作方法
基本アクション
ボタン |
アクション |
---|---|
縦振り |
|
横振り |
|
|
溜め |
溜め中 |
溜め攻撃 |
溜め中 |
溜め変化 |
溜め段階と溜め変化について
▼溜めレベルについて
溜めボタン長押しで最大3段階の溜めが可能です。左から赤(1段階目)→黄(2段階目)→白(3段階目)の順番で溜めレベルが変化します。
▼溜め変化について
溜め変化は、切れ味ゲージの右にあるアイコンで確認できます。溜め中を押すことで2種類の溜め変化を切り替えることができます。黄状態と紫状態で溜め攻撃のモーションが変わります。
▼黄アイコンの溜め攻撃Ⅲ
▼黄アイコンの移動溜め攻撃Ⅲ
▼回転攻撃中にでホームラン攻撃に派生できます。
▼紫アイコンの溜め攻撃Ⅲ
▼紫アイコンの移動溜め攻撃Ⅲ
▼溜め変化の性質
クエスト開始直後は黄色状態です。アイコンを紫→黄に戻すと、自動的に溜め状態が3段階目になります。
また、紫→黄に戻すときのステップには僅かに無敵判定がありうまく使えば咆哮などを回避することができます。
鉄蟲糸技(てっちゅうしぎ)
ボタン |
アクション |
---|---|
(抜刀中) |
インパクトクレーター (翔蟲ゲージ2消費) |
(抜刀中) |
鉄蟲回転攻撃 (翔蟲ゲージ1消費) |
ハンマーの派生
鉄蟲糸技は回避行動ができるタイミングで派生可能です。
縦振りの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
ZR長押し:溜め |
縦振りⅡの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
横振りの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
溜め攻撃Ⅰの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
溜め攻撃Ⅰの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
溜め攻撃Ⅱの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
「ライズ」で追加されたアクション・モーション
インパクトクレーター
真上に跳び上がり、叩きつける攻撃を行います。攻撃発動前の溜め段階によって、ヒット数やダメージ量が増えます。
操作方法 |
(抜刀中) |
---|
鉄蟲回転攻撃
前方に跳び上がりながら多段ヒットする縦回転攻撃をします。攻撃発動前に溜めることで、任意のタイミングで攻撃を始めることができます。
操作方法 |
(抜刀中) |
---|
「サンブレイク」からの新アクション
▼回転攻撃:溜
操作方法 |
溜め3中
または |
---|
「回転攻撃」と入れ替えが可能な技。回転攻撃中に溜めができ、この溜めが維持できる。うまく使えば溜め3段階攻撃を連続で繰り出すことが可能に。
▼鉄蟲糸技:インパクトバースト
操作方法 |
|
---|
「インパクトクレーター」と入れ替えが可能な技。翔蟲ゲージを1つ使って一定時間為攻撃時に追撃を発生させる。また一定時間モンスターを怯ませやすくする。
ハンマーのおすすめコンボ
基本コンボ
縦振り→縦振りⅡ→アッパースイング |
---|
|
横振り→叩き付け |
---|
|
応用コンボ
最速で溜め攻撃Ⅲを出すコンボ
溜め変化→溜め変化→溜め攻撃Ⅲ |
---|
|
溜め変化→溜め変化→インパクトクレーター |
---|
|
ハンマーの立ち回り・使い方
基本は溜め変化後(紫)で立ち回る
溜め変化後(紫)の方が溜め攻撃Ⅲの攻撃力が高く、移動溜め攻撃Ⅲの隙がすくないため、基本的にはこちらの状態で立ち回るとよいでしょう。また、溜め変化前(黄)に戻してインパクトクレーターなどの応用攻撃もしやすく、溜め攻撃Ⅱの振り上げ攻撃に味方を吹っ飛ばす効果がなくなります。
モンスターの頭部を狙う
ハンマーはモンスターのスタン値を上げることができる武器です。モンスターの頭部を狙うことでスタン値を与えることができるため、できるだけモンスターの頭部をねらって攻撃しましょう。
溜め移動をうまく使う
ハンマーは溜めながら移動できる武器です。溜めながらモンスターの隙をうかがい、弱点部位に最大チャージの溜め攻撃を狙いましょう。
スタミナの管理に気を付ける
溜めている最中はスタミナは常に減っていき、スタミナがゼロになると自動的に技が発動してしまうので注意が必要です。溜め始めるときは、常にスタミナが多い状態から行いましょう。また、溜めは回避行動などでキャンセルできるのでスタミナが無くなりそうなときは、回避でキャンセルすることも意識しましょう。
ハンマーの翔蟲(かけりむし)活用法
鉄蟲回転攻撃を利用する
鉄蟲回転攻撃は、中距離から一気に近づきながら連続攻撃を狙えるアクションです。溜め移動で様子を見ている状況から一気に攻撃に転じるのに最適なアクションなため、積極的に狙いましょう。ただし、アクション全体の隙が大きいため、動きの速い敵には注意が必要です。
溜め変化を利用してインパクトクレーターを狙う
インパクトクレーターは本作ハンマーにおいて、最大火力をだせるアクションです。モンスターの隙にあわせて、溜め変化を利用しながら溜めレベルⅢのインパクトクレーターを狙いましょう。
ただし、翔蟲ゲージを二つ使うほか隙がとても大きいため、とっさに狙うことが難しいアクションです。フィールド上の翔蟲を見つけて、ゲージを増やしてから使うようにしましょう。
ハンマーの特徴
ハンマーの強い点
- 火力が高い
- コンボが簡単
- モンスターのスタンが狙える
ハンマーの弱い点
- リーチが短い
- 隙が大きい
- ガードができない
ハンマーの動画
YouTube DATA APIで自動取得した動画を表示しています
ハンマーメニュー | ||
---|---|---|
操作・立ち回り | ||
武器操作方法&立ち回り | |||
---|---|---|---|
![]() 大剣 |
![]() 太刀 |
![]() 片手剣 |
![]() 双剣 |
![]() ランス |
![]() ガンランス |
![]() ハンマー |
![]() 狩猟笛 |
![]() スラッシュアックス |
![]() チャージアックス |
![]() 操虫棍 |
![]() ライトボウガン |
![]() ヘビィボウガン |
![]() 弓 |
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
武器 ハンマー 武器操作