『モンスターハンターライズ(モンハンライズ)』における「ガンランス」の操作方法と立ち回りです。
出典: www.youtube.com
目次
ガンランスの操作方法
基本アクション
ボタン |
アクション |
---|---|
水平突き |
|
|
踏み込み突き上げ |
|
斬り上げ |
砲撃 |
|
|
溜め砲撃 |
|
ガード突き |
|
リロード |
ガード |
|
|
竜撃砲 |
ガンランスの弾の表示
画像の右上にある弾のマークが今装填されている弾数です。切れ味ゲージの下にある青い弾は、竜杭砲の弾が装填されている時に表示されています。左下のオレンジのゲージは、ゲージがなくなると竜撃砲が次に撃てるようになります。
3つの砲撃の仕様
ガンランスには3つの砲撃方法があり、「砲撃」、「竜杭砲」、「竜撃砲」の3つとなっております。
・砲撃とは
砲撃とは、一番ガンランスでオーソドックスな砲撃方法です。を押すだけで砲撃をすることができ、砲撃タイプの「拡散型」だと砲撃の威力が上がります。
を長押しすることで、「溜め砲撃」も出来るようになり、砲撃タイプの「放射型」だと溜め砲撃の威力が上がります。
・竜杭砲とは
竜杭砲とは、モンスターに爆発する杭を撃ち込み連続攻撃する砲撃です。隙きが大きい代わりに強力で、クイックリロードだと竜杭砲の弾はリロードできません。
竜杭砲への派生攻撃は、砲撃2回、なぎ払い、フルバースト、斬り上げ、溜め砲撃、ガードエッジと6つの方法があり、斬り上げとガードエッジからの派生だと、竜杭砲の射出のタイミングが早くなっており、隙きが少なくなっています。
今作から砲撃タイプの「拡散型」は、竜杭砲を頭部に当てると気絶属性が付与されるようになりました。
・竜撃砲とは
竜撃砲とは、溜めたあと強力な砲撃を撃つことができ、一度撃ったあと冷却時間があり次に撃てるまで待たなくてはなりません。しかし、今作から冷却時間が可視化されるようになったのでわかりやすくなりました。
今作からの一番大きな変更点が、竜撃砲を溜めている間にガード判定が発生するようになりました。今までは、罠や睡眠している間など隙きを見つけないと当てられませんでしたが、モンスターの咆哮などに合わせてカウンターのように竜撃砲を撃てるようになりました。
鉄蟲糸技 (てっちゅうしぎ)
ボタン |
アクション |
---|---|
(抜刀中) |
ヘイルカッター (翔蟲ゲージ2消費) |
(抜刀中) |
ガードエッジ (翔蟲ゲージ1消費) |
ガンランスの派生
水平突きの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
踏み込み突き上げの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
突き上げる早く前に 突き上げる少し早く前に |
砲撃の派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
斬り上げの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
溜め砲撃の派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
ガード突きの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
ヘイルカッターの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
ガードエッジの派生 |
|
---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
「ライズ」で追加されたアクション・モーション
・ヘイルカッター

飛び上がりながら斬り上げ、さらにリロードし最後にガンランスを叩きつけます。竜撃砲のオーバーヒート中の時間を、短縮させることができます。
・ガードエッジ

モンスターの攻撃をタイミングよく「ガードエッジ」をすると、武器の切れ味が回復します。ガード後は、様々な攻撃に派生することができます。
「サンブレイク」からの新アクション
▼爆杭砲
操作方法 |
2回目の砲撃後
フルバースト後 |
---|
「竜杭砲」と入れ替えが可能な技。爆発する杭を射出し、一定時間攻撃力が上がる。
▼鉄蟲糸技:フルバレットファイア
操作方法 |
|
---|
「ヘイルカッター」「地烈斬」と入れ替えが可能な技。前方へ急速で接近して砲撃、竜杭砲、竜撃砲のすべてを繰り出す。3つのうち1つでも弾が欠けていた場合はリロードのアクションが入る。
ガンランスのおすすめコンボ
基本コンボ
・砲撃タイプが通常型のコンボ
斬り上げ→叩きつけ→フルバースト |
---|
|
・砲撃タイプが放射型のコンボ
溜め砲撃→溜め砲撃→溜め砲撃→クイックリロード (以下ループ) |
---|
|
・砲撃タイプが拡散型のコンボ
砲撃→砲撃→クイックリロード (以下ループ) |
---|
|
・突き特化型コンボ
斬り上げ→叩きつけ→薙ぎ払い→クイックリロード→叩きつけ (以下ループ) |
---|
|
応用コンボ
・大きい隙を狙ったコンボ
斬り上げ→叩きつけ→フルバースト→薙ぎ払い→クイックリロード→叩きつけ (以下ループ) |
---|
|
・ループしない隙きを狙ったコンボ
斬り上げ→叩きつけ→薙ぎ払い or フルバースト→竜撃砲 |
---|
|
ガンランスの立ち回り・使い方
基本的な立ち回り
ガードで身を固めながら、突き攻撃と砲撃を使い分けて立ち回るのが基本です。モンスターの弱点部位には突き攻撃を、硬い部位には砲撃を当てていきましょう。砲撃は固定ダメージなので、どの部位に当てても同じダメージです。
隙きを見せていたら大技を
モンスターが大きく隙きを見せていたら、竜杭砲やフルバースト、竜撃砲など大技を積極的に使っていきましょう。ガンランスの高火力たる部分は、この大技なので非常に強力です。
砲撃タイプによって戦い方を変える
ガンランスには、砲撃タイプが通常型、放射型、拡散型の3種類あります。
砲撃タイプ |
特徴 |
新機能 |
---|---|---|
通常型 |
装填数が多く、フルバーストが強力 |
なし |
放射型 |
砲撃と竜撃砲の射程が長く、溜め砲撃が強力 |
なし |
拡散型 |
装填数が少なく、砲撃と竜撃砲の射程が短いが強力 |
竜杭砲に気絶属性が付与 |
3種類とも強力な砲撃が違うので、砲撃タイプによってメインに据える砲撃を変えて戦いましょう。
突きを主体に戦うのもアリ
ガンランスは砲撃が魅力的な武器ですが、突きを主体に戦っても強力です。その場合は、「叩きつけ」と「薙ぎ払い」は威力が高く、この二つの技をメインに戦うと良いです。
その代わりに上手く扱えないと、ランスの劣化版になってしまうので、難しい戦い方でもあります。
ガンランスの翔蟲(かけりむし)活用法
ガードエッジを積極的に使おう
タイミングよく、「ガードエッジ」でガードすると切れ味が回復します。「ガードエッジ」でガードすると、「叩きつけ」や「竜杭砲」に派生することができます。
ヘイルカッターは大きく隙きを見せている時に
「ヘイルカッター」は、モーションが長く当てるのが非常に難しいので、モンスターが転倒したり、罠に引っかかっている時に使いましょう。使うと当てなくても、竜撃砲の再使用まで早くなります。
ガンランスの小ネタ
ためキャンステップ
今作から「溜め砲撃」の溜めている間にステップが出来るようになり、さらにステップから「砲撃」が出来るようになりました。この二つの要素を組み合わせることにより、長い距離を素早くステップで移動できる小技です。
前提として、攻撃した後に+
でステップすると長い距離をステップします。
つまり、
- 「溜め砲撃」で溜めた瞬間に大ステップ
- ステップ後に「溜め砲撃」
- 1に戻って繰り返す
このループをすることにより、モンスターが転倒し離れた場所まで行ってしまった場合など、一気に距離を詰めることができます。
ガンランスの特徴
ガンランスの強い点
- 色々な攻撃を余裕をもってガードできる
- 砲撃が固定ダメージなのでモンスターのどこに当てても強力
ガンランスの弱い点
- 機動力が低い
- 隙きが大きい技が多い
- 味方のハンターに竜撃砲を当てると吹っ飛ばしてしまう
ガンランスの動画
YouTube DATA APIで自動取得した動画を表示しています
ガンランスメニュー | ||
---|---|---|
操作・立ち回り | ||
武器操作方法&立ち回り | |||
---|---|---|---|
![]() 大剣 |
![]() 太刀 |
![]() 片手剣 |
![]() 双剣 |
![]() ランス |
![]() ガンランス |
![]() ハンマー |
![]() 狩猟笛 |
![]() スラッシュアックス |
![]() チャージアックス |
![]() 操虫棍 |
![]() ライトボウガン |
![]() ヘビィボウガン |
![]() 弓 |
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
武器 ガンランス 武器操作