【モンハンライズ】太刀の操作方法と立ち回り| 翔蟲(かけりむし)の活用法や新モーションなど【サンブレイク】

最終更新日
攻略大百科編集部

『モンスターハンターライズ(モンハンライズ)』における「太刀」の操作方法と立ち回りを紹介しています。

出典: www.youtube.com

太刀の操作方法

基本アクション

ボタン

アクション

縦振り

突き

++

移動攻撃

気刃斬り

攻撃後

特殊納刀

練気ゲージ

太刀は、モンスターに攻撃をあてることで練気ゲージが上がっていき、攻撃力が上がっていく…という性能の武器です。練気ゲージは、「白→黄色→赤色」の色段階が設定されています。無色から練気ゲージの色段階が上がるごとに武器の色も変わり、攻撃力もアップしていきます。見切り斬りや気刃兜割といった練気ゲージがある状態や色段階を消費することで使える技もあります。アイコンの内側が練気ゲージ、アイコンの外側の色が色段階を示します。

 

▼色段階が上がっていない状態

▼色段階が赤の状態

鉄蟲糸技(てっちゅうしぎ)

ボタン

アクション

+

鉄蟲糸技「水月の構え」

(翔蟲ゲージ2消費)

+

鉄蟲糸技「飛翔蹴り」

太刀の派生

見切り斬りの派生

ボタン

(コンボ中)+

派生アクション

→気刃大回転斬り

特殊納刀の派生

ボタン

(攻撃後)+

  派生アクション

→居合抜刀斬り

→居合抜刀気刃斬り

飛翔斬りの派生

ボタン

+

 派生アクション

ヒット時→落下突き

※自動で派生

ヒット時→気刃兜割

練気ゲージの色段階が上がっている時

気刃兜割

気刃兜割は、太刀の技の中でも特に強力な技です。しかし、技を発動する際に練気ゲージを1段階分消費するので、練気ゲージの色段階をより高い状態にしておくことが大切です。

水月の構えの派生

ボタン

構え中に攻撃を受ける

    派生アクション

カウンター攻撃(翔蟲ゲージ2消費)

「ライズ」で追加されたアクション・モーション

水月の構え

張り巡らされた糸のような演出が印象的な技です。構えている間に蜘蛛の巣のような青い光の部分に敵が来て攻撃を受けると、カウンターを行います。

 

飛翔蹴り

翔蟲で高くジャンプし、落下突きをして攻撃する技です。技をヒットさせることができれば、練気ゲージを上げられます。また、練気ゲージの色段階が上がっている状態になっている時であれば、ヒット時にZRを押すことで気刃兜割に派生します。

「サンブレイク」からの新アクション

▼威合

 操作方法

+

特殊納刀」と入れ替えが可能な技。ゆるやかな納刀動作。納刀前に攻撃を受けると練気の色を1つ消費して自動で受け流す。納刀後は練気を溜め、溜めた練気に応じて攻撃

タイミングよく納刀動作を解くと練気ゲージと色段階が回復するのが特徴。

▼鉄蟲糸技:円月

操作方法

水月の構え」と入れ替えが可能な技。鉄蟲糸で円を描く。円の中では練気ゲージはへらず、反撃技に追撃が発生する。

太刀のおすすめコンボ

基本コンボ

踏み込み斬り→縦斬り→突き→斬り上げ

気刃斬り→気刃斬りⅡ→気刃斬りⅢ→気刃大回転斬り

応用コンボ

斬り下がり→見切り斬り→気刃大回転斬り※見切り成功時のみ

+

斬り下がり→気刃踏み込み斬り→気刃斬りⅢ→気刃大回転斬り

+

▼斬り下がり→気刃踏み込み斬り→気刃斬りⅢ→気刃大回転斬り

太刀の立ち回り・使い方

練気ゲージを維持する

太刀の攻撃範囲は広く、敵に攻撃することで練気ゲージを溜めて攻撃力を上げることも可能です。気刃兜割をはじめとした練気ゲージが上がっている時にしか出せない攻撃もあるため、練気ゲージを上げた状態を維持できれば狩りをより有利に進めることができます。

色段階の上げ方は4種類

練気ゲージ色段階を上げる方法は、以下の3種類があります。

 

気刃斬り→気刃斬りⅡ→気刃斬りⅢ→気刃大回転斬り※練気ゲージが必要

斬り下がり→気刃踏み込み斬り→気刃斬りⅢ→気刃大回転斬り※練気ゲージが必要

+

踏み込み斬り→見切り斬り→気刃大回転斬り※見切り成功時のみ

+

特殊納刀→居合抜刀気刃斬り

(攻撃後)+→(攻撃を受ける直前)

まだ太刀のアクションに慣れていない場合や初めて見る敵と戦う場合は、比較的技を出しやすい気刃斬りや斬り下がりから気刃大回転斬りを行って、色段階を上げていきましょう。

相手の攻撃を読んで立ち回る自信がある方は、他のコンボと「特殊納刀→居合抜刀気刃斬り」や「踏み込み斬り→見切り斬り→気刃大回転斬り」、気刃斬りを組み合わせて一気に色段階を上げていくのがおすすめです。

カウンター技で反撃

太刀は、見切り斬りや鉄蟲糸技(てっちゅうしぎ)の「水月の構え」などのカウンター技が多くあります。ガードはできませんが、カウンター技を上手に活用していくことで反撃を行うことも可能です。敵の動きや攻撃してくるタイミングを見極めることが大切です。

見切り斬りのやり方

抜刀し、「突き()」や「縦斬り()」といった技やコンボで攻撃した後に+を押すと「見切り斬り」を行えます。

タイミングが重要

モンスターから攻撃を受ける直前に行うことが大切で、モンスターごとのスピードや動きをよく見極めて発動することが大切です。

練気ゲージが0だと見切り斬りの攻撃が行えないため、0になっている場合は見切りを行う前に少し他の攻撃を行って上げておきましょう。

発動後にを押すとさらに気刃大回転斬りに派生します。

練気ゲージが一気に最大まで上がる

成功すると「ピキーン」という感じの音が鳴り、練気ゲージが一気に最大まで上がります。太刀では、色段階を赤まで上げることでより有利に立ち回れるようになるため、積極的に使っていきましょう。

技を出すタイミングに注意

 見切りに失敗した場合には、音は特に無くゲージも上がりません。モンスターから攻撃を受ける危険があるので、見切り斬りを行うタイミングには注意が必要です。 

居合抜刀斬り/居合抜刀気刃斬りについて

太刀では、特殊納刀を行った後に、で居合抜刀斬り・で居合抜刀気刃斬りに派生します。いずれも太刀で立ち回る上で重要な技なのでチェックしておきましょう。

居合抜刀斬り

(攻撃後)+「特殊納刀」を行ってからを押すと「居合抜刀斬り」が発生します。

練気ゲージが一定時間自動で上がる

敵に当てると一定時間は練気ゲージが自動で上がっていきます。見切りをはじめとした練気ゲージが必要な技も出しやすくなるので積極的に使っていきましょう。

居合抜刀気刃斬り

(攻撃後)+「特殊納刀」を行ってからを押すと「居合抜刀気刃斬り」が発生します。

モンスターハンターライズから気刃ゲージを回収できるようになり、失敗しても気刃ゲージを消費しなくなりました。

カウンター成功すれば色段階を上げられる

見切り斬り同様、敵の攻撃にタイミングよく発動できればカウンターが発動します。

成功すれば技の威力が上がり、色段階が上昇します。太刀で色段階を上げられる方法は4種類ありますが、中でも最短で上げられる方法です。失敗しても気刃ゲージが消費される心配が無いため、練習もしやすくなっています。 

注意点

タイミングの見極めが重要

モンスター攻撃をしてくるモーションよりも早いタイミングで特殊納刀をしてしまうと、攻撃が来る前に特殊納刀から派生しないまま終わってしまうこともあります。隙が大きくなってしまうので、注意が必要です。

攻撃を出す向きも重要

居合抜刀斬り・居合抜刀気刃斬りでは、技を出す方向も重要になります。Lスティックで技を出したい方向を押してから居合抜刀斬り・居合抜刀気刃斬りを発動させると向きを調整できます。

太刀の翔蟲(かけりむし)活用法

練気ゲージを自動でUP

飛翔斬りは、ヒットさせると自動で練気ゲージがUPします。また、ヒット時にボタンを押すことで気刃兜割も発動させることが可能です。太刀は、元々の攻撃力はあまり高くありません。練気ゲージを溜めることでより攻撃力の高い技を出すことができます。

水月の構えやカウンターで身を守る

太刀は、ガードができない代わりにカウンター技が豊富です。鉄蟲糸技(てっちゅうしぎ)の「水月の構え」もその一つです。構え中に攻撃を受けることで素早いカウンター攻撃を行えます。

太刀の特徴

太刀の強い点

  • 攻撃範囲が広い
  • 攻撃するたびに練気ゲージで強くなる
  • カウンター技が豊富なので、身を守りつつ攻撃できる

太刀の弱い点

  • 練気ゲージでの強化前は攻撃力が低め
  • 攻撃回数が増える分、斬れ味に注意しながら戦う必要がある
  • ガードができない

太刀の動画

YouTube DATA APIで自動取得した動画を表示しています

太刀メニュー

操作・立ち回り

夜刀【月影】

一虎刀【餓刃】

ファントムミラージュ

ダオラ=レイド

序盤下位装備

おすすめ上位装備

おすすめスキル

入れ替え技

気刃兜割り

カウンター技

派生一覧

武器操作方法&立ち回り

大剣

太刀

片手剣

双剣

ランス

ガンランス

ハンマー

狩猟笛

スラッシュアックス

チャージアックス

操虫棍

ライトボウガン

ヘビィボウガン

おすすめ特集

コメント一覧

この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

関連カテゴリ・タグ