『ポケットモンスタースカーレット/バイオレット(ポケモンSV)』のフェアリータイプの弱点や対策ポケモンについて解説する記事です。
フェアリータイプのタイプ相性や特徴、フェアリータイプに関係あるとくせいについても併せて紹介しています。
基本的なタイプ相性についての解説は以下に掲載しています。
目次
フェアリータイプのタイプ相性
4倍 | なし |
2倍 | どく はがね |
0.5倍 | かくとう むし あく |
0.25倍 | なし |
無効 | ドラゴン |
フェアリータイプの弱点
どく/はがねタイプの技で弱点を突くことができます。
ただし、複合タイプだった場合はそのタイプの相性も反映されます。
4倍 | なし |
2倍 | じめん エスパー |
0.5倍 | くさ かくとう どく むし フェアリー |
0.25倍 | なし |
無効 | なし |
4倍 | なし |
2倍 | ほのお かくとう じめん |
0.5倍 | ノーマル くさ こおり ひこう エスパー むし いわ ドラゴン はがね フェアリー |
0.25倍 | なし |
無効 | どく |
フェアリータイプに半減されるタイプ
かくとう/むし/あくタイプの技は半減されてしまいます。
ドラゴンタイプの技は無効にされてしまいます。
フェアリータイプに攻撃される場合
倍率 |
タイプ |
---|---|
効果はばつぐん(2倍) |
かくとう あく ドラゴン |
効果はいまひとつ(半減) |
ほのお どく はがね |
弱点
かくとうり / あく / ドラゴンタイプのポケモンは、フェアリー技で弱点を突かれてしまいます。耐性
ほのお / どく / はがねタイプのポケモンは、フェアリー技を半減で受けることができます。フェアリータイプに関係あるとくせい
フェアリースキン
フェアリースキンを持つポケモンが使用するノーマルタイプの技はフェアリータイプとなり、さらに1.2倍の補正がかかります。
持っているポケモン
フェアリータイプに関係あるアイテム
ロゼルのみ
こうかがばつぐんとなるフェアリータイプの技を受けた時、ダメージを1度だけ半減できます。
フェアリータイプの対策
フェアリータイプの対策となりうるポケモンを紹介しています。いずれのポケモンも、不一致技やテラスタル→テラバーストなどで弱点を突かれてしまう場合があります。
フェアリー技耐性があり、弱点を突けるポケモンたちを使おう
どくタイプのポケモンたち(一例) |
|||
---|---|---|---|
特殊アタッカー |
物理アタッカーなど |
起点作り など ![]() |
|
はがねタイプのポケモンたち(一例) |
|||
物理受けなど |
どくタイプ/はがねタイプのポケモンは、フェアリー技を半減で受けつつ、タイプ一致のどく技/はがね技で弱点を突くことができます。中でも
ハッサム
は先制技
バレットパンチ
にタイプ一致補正、
テクニシャン
補正がそれぞれかかるためフェアリー対策にもってこいのポケモンです。
サブウェポンとして搭載されていることが多いエスパー技や、 マジカルフレイム で弱点を突かれてしまうことがあります。
はがね複合に注意
フェアリー/はがね複合タイプは、ソードの伝説ポケモンザシアンと同じ複合タイプで、はがねタイプの耐性で本来フェアリーの弱点であるはがね技が等倍、どく技が無効となる非常に強力な複合タイプです。弱点はほのおタイプ/じめんタイプのみとなるので、これらのタイプの技で弱点を突きましょう。
フェアリー/はがね複合のポケモンたち
ミミッキュのばけのかわに注意
ミミッキュ
のとくせい
ばけのかわ
は、バトル中1回のみ最大HPの1/8を失うことで攻撃技によるダメージを無効化する非常に強力な特性です。
実質的な行動保証なため、ほぼ確実に行動されてしまいます。
パルシェン
などの連続技を持つポケモンで
ばけのかわ
をはがしつつ攻撃するか、
オノノクス
など特性
かたやぶり
のポケモンで特性を無視して攻撃することが対策になりえます。
スキルスワップ など、特性を変化させる技で ばけのかわ を奪うことはできませんのでご注意ください。
フェアリータイプと相性の良いタイプ/ポケモン
ほのおタイプのポケモンたち(一例) |
|||
---|---|---|---|
物理アタッカー |
特殊アタッカー |
特殊アタッカー |
|
はがねタイプのポケモンたち(一例) |
|||
特殊アタッカー |
物理アタッカーなど |
特殊アタッカーなど |
フェアリータイプのポケモンの弱点であるはがね技を半減しつつ、はがねタイプの弱点をつけるほのおタイプのポケモンたちがオススメです。
また、どく技を無効にできるはがねタイプのポケモンたちと組ませることもオススメします。
中でも、 サーフゴー はとくせい おうごんのからだ で変化技が無効なため荒らされづらく、 ブロロローム はどく複合なので どくびし 対策が可能です。
フェアリータイプにおすすめのテラスタル
火力増強
おすすめテラスタイプ |
---|
・フェアリー ・その他複合タイプ(一例としてマリルリの場合みず)など ・テラバーストをサブウェポンとする場合、必要なタイプ(マリルリの場合ほのお)など |
タイプ一致補正が1.5倍→2倍になるので、同タイプにテラスタルして火力を伸ばすことができます。弱点を突く際はもちろん、等倍での殴り合いにも強くなります。
マリルリの場合、先制技 アクアジェット のリーチを伸ばしたい場合みずテラスタルが有効です。
また、より広いタイプ範囲を獲得するため、全く異なるタイプへのテラスタルも有効です。一例としてほのお打点のないマリルリの場合、テラバースト(ほのお)を採用することで本来弱点を突けないくさタイプや、デメリットのある ばかぢから でしか弱点を突けないはがねタイプを対策できます。
耐性を変化させよう
おすすめテラスタイプ |
---|
・はがね ・ほのお ・その他複合タイプのポケモンの場合、全く異なるタイプ(一例としてハバタクカミの場合ノーマルなど) ・フラージェスの場合くさ |
はがねタイプにテラスタルすることでどく技を無効、はがね技を半減しつつ優秀な耐性を得られます。
ほのおタイプに変化する場合ははがね技を半減できます。
また、フェアリータイプのポケモンがサブウェポンとして採用することが多い
マジカルフレイム
の火力が高まるため、はがねタイプに対する対策として優秀です。
ニンフィア
や、シーズン2で解禁された
ハバタクカミ
などはほのおテラスタル個体を見かけます。
複合タイプを持つポケモンの場合、もう1つのタイプの弱点を打ち消すことができるテラスタイプにするのも強力な選択肢です。一例としてハバタクカミの場合ノーマルタイプに変化することでゴースト弱点を弱点を消すことができ、先制技 かげうち で上から倒されることを防ぐことができます。
フラージェス
は、状態異常や能力ダウンを防ぐ
フラワーベール
を発動させるため、くさタイプにテラスタルするのもオススメです。耐性は弱くなってしまうのでご注意ください。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。