『ポケットモンスタースカーレットバイオレット(ポケモンSV)』の対人戦で有用なポケモンの1匹「ボーマンダ」の育成論やおすすめのテラスタイプ、対策方法を掲載・解説しています。
ボーマンダの基本情報
タイプ | ひこう ドラゴン |
---|---|
特性 | 戦闘開始時、相手の「こうげき」を下げる。 レベルの低い野生のポケモンと出会いにくくなる。 |
じしんかじょう 夢特性 技で相手を倒すと「こうげき」が1.5倍になる。 夢特性の入手方法 |
ボーマンダの種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
95 (131位) |
135
(25位) |
80
(272位) |
110
(110位) |
80
(271位) |
100
(121位) |
600
(37位) |
ボーマンダのタイプ相性
4倍 | こおり |
2倍 | いわ ドラゴン フェアリー |
0.5倍 | ほのお みず かくとう むし |
0.25倍 | くさ |
無効 | じめん |
ボーマンダの解説
ボーマンダは第3世代(ルビー/サファイア/エメラルド)で登場したドラゴン/ひこうポケモンで、600族ならではの高水準な種族値、中でも135と高いこうげき種族値が特徴です。
カイリュー もりゅうのまいを積むアタッカーとして似通った運用ができますが、ボーマンダは ダブルウイング を習得可能なため、 きあいのタスキ や ミミッキュ の ばけのかわ を貫通して倒せる点で優れています。
ボーマンダの育成論
りゅうのまい型ボーマンダ
特性 |
|
---|---|
性格 |
ようき (すばやさ↑ とくこう↓)←オススメ いじっぱり(こうげき↑とくこう↓) |
努力値 |
H(HP)4 A(こうげき)252 S(すばやさ)252 |
実数値 |
ようき :171-187-100-x-100-167 いじっぱり:171-205-100-x-100-152 |
持ち物 |
その他の候補
|
テラスタイプ |
はがねなど
下記で解説 |
技構成 |
・ げきりん ( わざマシン156 げきりん ) ・ ダブルウイング (基本技) ・ じしん ( わざマシン149 じしん ) ・ りゅうのまい ( わざマシン100 りゅうのまい ) ↳その他の候補 ドラゴンクロー ・ ほのおのキバ ・ アイアンヘッド ・ いわなだれ ・ ストーンエッジ ・ かみなりのキバ |
りゅうのまい型ボーマンダの努力値調整
- HP/耐久
↳4振りで171と奇数になります。 - A(こうげき)252
↳りゅうのまい後の抜き性能を高めるため最大まで振っています。 - S(すばやさ)252
↳上記と同様、りゅうのまい後の抜き性能を高めるために最大まで振っています。
りゅうのまい型ボーマンダの解説
その他の育成方法などを考察しています。
特性を考察
どちらも強力なため、それぞれ利点を解説しています。
いかく にすると、場に出た際に相手のこうげきを1段階下げることができます。環境に物理ポケモンが多いためこちらをオススメします。
じしんかじょう にすると、上記の理由から実質的に耐久が落ちてしまうため扱いが難しくなりますが、相手ポケモンを倒すたびにこうげきが1段階上昇するので抜き性能が上がり、後続のポケモンに対してより大きなダメージが見込めます。
性格を考察
ようきにするとすばやさ実数値が167になります。
最速サザンドラ(165)、最速ミミッキュ(162)、最速デカヌチャン(160)最速コノヨザル(156)などを抜くことができ、最速ウルガモス、最速イルカマンと同速です。
りゅうのまい後の実数値は250です。
最速スカーフサザンドラ(247)、準速S+1の110族(ゲンガー,テツノドクガ)(243)などの上を取れるようになります。
いじっぱりにするとすばやさ実数値は152になります。
最速セグレイブ、イダイナキバと同速ですが、最速サーフゴー(149)の上を取れます。
りゅうのまい後の実数値は228です。
最速スカーフロトム(226)、スカーフ最速サーフゴー(223)の上を取れます。
サザンドラを強く意識する場合はようき、サーフゴーを強く意識する場合は火力の伸びるいじっぱりがオススメです。
持ち物を考察
・
いのちのたま
→技を撃つたびに最大HPの1/10の反動を受けてしまいますが、威力が1.3倍になります。
全抜き性能が上がるためオススメしています。
・
ラムのみ
→状態異常で積みを妨害されなくなります。
催眠技やおにび、でんじはなどを対策できるため、 デカヌチャン などに対応しやすくなります。
テラスタイプを考察
・はがね
→4倍弱点のこおりを半減、弱点のドラゴンやフェアリーを半減でき耐性面で非常に優秀です。
アイアンヘッド も威力が伸び、フェアリーに強くなるためオススメです。
・ひこう
→ドラゴンが等倍、こおりが2倍弱点になります。
ダブルウイング での抜き性能が上がるので攻撃面で優れています。
・ほのお
→4倍弱点のこおりを半減、弱点のフェアリーを半減できます。
ほのおのキバ の威力が伸びます。
技構成の考察
・オススメ/確定枠
げきりん |
威力120のドラゴン技です。 打ち分けはできなくなりますが、一貫ができた際の抜き性能が非常に高いです。 |
---|---|
ダブルウイング |
威力40×2で実質威力80のひこう技です。 きあいのタスキ などの対策ができます。 ひこうテラスタル個体の場合、りゅうまい後に ミミッキュ を9割ほどで倒すことができます。 |
じしん |
威力100のじめん技です。 主に サーフゴー への打点として。 |
りゅうのまい |
こうげき/すばやさを1段階上げる積み技です。 |
・その他の技
その他の技の選択肢を紹介します。
ドラゴンクロー |
威力80のドラゴン技です。 げきりん より威力が40落ちますが技の打ち分けが可能です。 |
---|---|
ほのおのキバ |
威力65のほのお技です。 |
アイアンヘッド |
威力80のはがね技です。フェアリーへの打点になります。 3割のひるみ効果があるため、 りゅうのまい 後に上からゴリ押すこともできます。 |
いわなだれ |
威力75のいわ技です。 ウルガモス を確定1発で落とせます。 |
ストーンエッジ |
威力100ですが、命中率80%と不安定です。 いわなだれより高い打点が欲しい場合に。 |
かみなりのキバ |
威力65のでんき技です。 ギャラドス ピンポイントの対策として。 |
りゅうのまい型ボーマンダの運用方法
りゅうのまい 後に自分より遅いポケモンが多い場合、有利な相手に繰り出して りゅうのまい を積んで攻撃するか、一貫性のある技を選択していきます。
ボーマンダはドラゴン/ひこうタイプで弱点もメジャーなものの半減以下で受けられるタイプが多いです。 いかく 型の場合、物理相手のサイクル性能が高いため、弱点を突かれない物理アタッカーを強引に起点にできる場合もあります。 じしんかじょう 型の場合、物理耐久面がいかく型より劣るため繰り出しづらくなりますが、一度相手ポケモンを倒すとこうげきが上昇し非常に止められづらくなります。
起点作りが可能なポケモンと一緒に編成するのも有効です。
りゅうのまい型ボーマンダと相性のいいポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
ほのお技をボーマンダが受け、こおり技をハッサムが受けることができ相性補完が優れています。 |
|
ドラゴン技を無効にできるため相性補完が優れています。 サザンドラがスカーフを持っている場合があるためサザンドラ対面での引き先として安定します。 |
|
ボーマンダが苦手なこおり/フェアリー技を半減でき相性補完ができています。 また、サザンドラがドラゴン技でこだわっていた場合は起点にできます。 こだわり系アイテムを持っている場合は トリック で相手ポケモンを機能停止させ起点を作れます。 |
りゅうまい型と似た役割のポケモン
▼物理アタッカーの育成論まとめ
ポケモン |
型 |
---|---|
りゅうまい型など 範囲や積んで攻撃するというコンセプトは近い。ボーマンダは いかく で物理相手に対して強く出られるが、トドロクツキは物理耐久以外のステータス全てがボーマンダよりも高い |
ボーマンダの対策
ボーマンダの対策方法
ボーマンダはとくこうも高いため、 りゅうのまい を積むアタッカー型、 こだわりスカーフ を持った物理型はもちろん、 りゅうせいぐん などを採用したむじゃき両刀型や特殊技に特化した型などもあり、全てに対応するのは不可能です(カバルドンがいる場合はりゅうまい型であることが多いです)。
対面での処理は弱点を突けるこおりタイプのポケモンがオススメです。中でも いかく の影響がない特殊アタッカーが最も安定してボーマンダを処理できます。
ボーマンダ対策におすすめポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
つららばり などのタイプ一致こおり技で4倍弱点を突くことで確実に処理できます。積まれた場合も こおりのつぶて で切り返せます。 また、 からをやぶる を積んだ最速個体は確実にりゅうまい後のボーマンダの上を取れます。 |
|
ばけのかわ で行動保証があり、ドラゴン技に受け出しすることができます ※ ダブルウイング を撃たれると安定しません |
|
特性「すなおこし」の砂ダメージや、ステルスロックでボーマンダを削ることができ、繰り出し性能を下げることができます。 りゅうのまい を積まれた場合も「あくび」で流したり、「ふきとばし」で強制的に交代させることができます。(あくびはラムのみを持たれていると眠りません) |
|
タイプ一致こおり技で上から倒すことができます。 また、 クイックターン での対面操作も可能です。 |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。