『ポケットモンスタースカーレットバイオレット(ポケモンSV)』のDLC第二弾「藍の円盤」で追加された対人戦で有用なポケモンの1匹「ガオガエン」の育成論やおすすめのテラスタイプ、対策方法を掲載・解説しています。
ガオガエンの育成論
オボン型(サイクル要員)
特性 |
いかく ※夢特性 |
---|---|
性格 |
わんぱく(ぼうぎょ↑とくこう↓)など |
努力値 |
H244 B252 D8 |
実数値 |
201-135-156–x-111-80 |
持ち物 |
|
テラスタイプ |
みず など |
技構成 |
・ はたきおとす ( わざマシン181 はたきおとす ) ・ フレアドライブ (Lv58) ・ すてゼリフ ( オーロンゲ などから ものまねハーブ で横遺伝) ・ おにび ( わざマシン107 おにび ) ↳その他の候補 とんぼがえり ・ DDラリアット ・ バークアウト ・ ドレインパンチ ・ ちょうはつ ・ ほえる など |
オボン型ガオガエンの努力値調整
- HP/耐久
↳対物理アタッカーを想定した型なので HP偶数かつ防御方面を最大化、残りをとくぼうに - すばやさ
↳無振りで80、後攻 すてゼリフ を押すために敢えて遅く。
ガオガエンの解説
育成方法や技の選択肢を紹介しています。
努力値振りによって幅広いカスタマイズが可能
対物理アタッカーを想定したポケモンのため HB方面に特化しています。
いかく もあり防御面は優れているため、両受けとして運用したい場合はHDに厚く振ったり 火力を伸ばしたい場合はHAに振ったりと様々なカスタマイズが可能です。
少し変わった調整としては HPを偶数にすることで、 ステルスロック の定数ダメージを2回受けた場合に オボンのみ を発動するということも可能です。
性格・個体値について
せいかく |
のんき(ぼうぎょ↑すばやさ↓) |
---|---|
努力値 |
H244 B252 D8 |
実数値 |
201-135-156-x-111-58 ※すばやさ個体値0 |
すばやさ個体値0のガオガエンで 性格ですばやさに下降補正をかけると、より後攻 すてゼリフ を扱いやすくなります。
具体的には、無振りカバルドン(67)に抜かれるようになります。
じしん を選択されやすく弱点は突かれるものの すてゼリフ を後攻で撃つことができ 後攻 あくび ループを簡単に抜け出せるようになるというメリットもあります。
持ち物を考察
・
オボンのみ
→ HPが1/2を下回った場合、最大HPの1/4を回復します。
行動回数が増え、サイクル要員としての立ち回りがしやすくなるのでオススメです。
→ HPが1/4を下回った場合、最大HPの1/3を回復します。
回復量では オボンのみ より上ですが発動条件が少し厳しく、発動しない場合があるのでご注意ください。
性格によって苦手な味があるので 元々の性格に対応した木の実を持たせるようにしましょう。
きのみ |
混乱する条件 |
---|---|
こうげきに下降補正がかかる性格 |
|
ぼうぎょに下降補正がかかる性格 |
|
とくこうに下降補正がかかる性格 |
|
とくぼうに下降補正がかかる性格 |
|
すばやさに下降補正がかかる性格 |
・
あつぞこブーツ
→ ほのおタイプを持つため、サイクル要員として動かす場合 ステルスロック の定数ダメージが大きくなってしまうので、その対策として採用します。
・
たべのこし
→ 毎ターン終了時に最大HPの1/16を回復します。
環境で はたきおとす を習得しているポケモンが多かったりと逆風ではありますが、行動回数を増やすことができれば活用ができます。
・
とつげきチョッキ
→ 変化技が使えなくなるかわりにとくぼうが1.5倍となり、両受けとして動かしやすくなります。
採用する場合 優秀な交代技 すてゼリフ を使えなくなり、 とんぼがえり で代用することになります。
テラスタイプを考察
・みず
→ タイプが優秀で弱点が2つのみとなります。
環境に多く、確定急所で いかく が無効となる ウーラオス-れんげきのかた の すいりゅうれんだ を半減できます。
また、くさタイプに対しては フレアドライブ で弱点を突くこともできます。
・フェアリー
→ こちらもタイプが優秀で弱点が2つのみとなり、受け駒やサイクル要員としてさらに扱いやすくなります。こちらも弱点を突いてくるはがねタイプに対して フレアドライブ で弱点を突いていくことができます。
・type="くさ
→ 弱点タイプは多いですが、飛んできやすいみず技・じめん技を半減できる点が優れています。
技構成の考察
・オススメ
はたきおとす |
タイプ一致のあく技で通りが良く、追加効果として相手のアイテムを無効にするので強気に撃っていける技となります。 |
---|---|
フレアドライブ |
タイプ一致のほのお技です。 反動ダメージはありますが無振りでもそれなりのダメージを出すことができます。 |
すてゼリフ |
相手のこうげき・とくこうを1段階低下させつつ とんぼがえり のように控えと交代する変化技です。 高耐久+ いかく で受けつつ、火力を下げた相手のポケモンに対して有利な裏のポケモンを出していけます。 |
おにび |
相手をやけど状態にする変化技で、物理アタッカーを機能停止させることができます。 ねつこうかん を持つ セグレイブ や おうごんのからだ の サーフゴー 、ほのおタイプには無効になりますのでご注意ください。 |
・その他の技
↳その他の候補 とんぼがえり ・ DDラリアット ・ バークアウト ・ ドレインパンチ ・ ちょうはつ ・ ほえる など
とんぼがえり |
すてゼリフ の方が汎用性が高いですが、こちらは相手の きあいのタスキ や がんじょう を削れるというメリットがあります。 |
---|---|
DDラリアット |
相手の能力変化を無視してダメージを与えられるあく技です。 |
バークアウト |
相手のとくこうを1段階下げることができるあく技です。 特殊技のためダメージは見込めませんが 対特殊性能が上がります。 |
ドレインパンチ |
与えたダメージの1/2を回復するかくとう技で、自身のHPを管理する手段となります。 |
ちょうはつ |
相手の変化技を止めることができます。 展開要員の ステルスロック などを止めることができるのが優秀です。 |
ほえる |
相手を強制的に交換させる技で、居座ってくる積みアタッカーや要塞化を狙う受けポケモンを弾くことができます。 |
ガオガエンの運用方法
ガオガエンは高い物理防御と いかく を持つポケモンなので、先発で物理アタッカーにぶつけていったり、物理アタッカーに対して後出しすることでサイクルに介入していきます。
対面操作用の すてゼリフ や とんぼがえり 、アイテムを無効化する はたきおとす や 高火力の攻撃技 フレアドライブ 、物理アタッカーを機能停止させる おにび などとできることが多いため、裏のポケモンをどう通すか?といったことや 相手のしたい行動を阻害するように 柔軟に行動を選択していきましょう。
オボン型ガオガエンと相性のいいポケモン
下記以外にも、サイクル寄りのポケモンや積みアタッカーと相性が良いと言えます。
ポケモン |
型 |
---|---|
カイリュー |
いわ技以外は補完が取れており、 マルチスケイル を持つため りゅうのまい を安定して積んでいける物理アタッカーです。 すてゼリフ で積みの起点を作ってあげましょう。 |
タイプの補完が取れており、 ボルトチェンジ でサイクルを回していくことができます。 どちらもサイクルを回すためのポケモンで、 オボンのみ が競合しやすいです。 同じパーティに入れるのであれば、 トリック と相性の良いこだわり系アイテムをロトムに持たせるのが良いでしょう。 |
オボン型ガオガエンと似た役割のポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
HPは低めですがぼうぎょ・とくぼうが高めなサイクル要員でタイプが優秀です。 |
|
style=link |
を撒けるサイクル要員で高い物理耐久と独特の耐性を持っており、 ステルスロック も展開できます。 |
ガオガエンの対策
ガオガエンの対策方法
いかく が厄介な物理受けポケモンです。物理アタッカーで突破しようとすると時間がかかり、行動回数を増やされてしまうのでなるべく特殊アタッカーで対処するのが良いです。
基本的にサイクルを回してくる動きが多いため、 ステルスロック を展開できれば 場に出るたびにHPの1/4を削ることができます。ガオガエンの弱点を突くこともでき、上から ステルスロック を撒ける ランドロス-れいじゅうフォルム は汎用的な対策になります。
また、 いかく の対策としては すいりゅうれんだ の確定急所で実質的に無効化でき弱点を突ける ウーラオス-れんげきのかた や、 かちき によってとくこうを上昇させることができ弱点を突いていける エンペルト 、 まけんき でこうげきを上昇させることができる ドドゲザン や コノヨザル も良いといえます。
ガオガエン対策におすすめのポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
だいちのちから で弱点を突いていける特殊アタッカーで、高火力の ブラッドムーン もあります。 めいそう + つきのひかり や あくび ・ ほえる も扱いやすいです。 |
|
で攻撃を下げつつ じしん で弱点を突くことができ、上から行動できるため ちょうはつ で行動を阻害されることもありません。 |
|
ガオガエンの基本情報
タイプ | あく ほのお |
---|---|
特性 | HPが1/3以下になると、ほのおタイプの技の威力が1.5倍になる。 |
いかく 夢特性 戦闘開始時、相手の「こうげき」を下げる。 レベルの低い野生のポケモンと出会いにくくなる。 夢特性の入手方法 |
ガオガエンの種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
95 (131位) |
115
(117位) |
90
(192位) |
80
(302位) |
90
(178位) |
60
(489位) |
530
(169位) |
ガオガエンのタイプ相性
4倍 | なし |
2倍 | みず かくとう じめん いわ |
0.5倍 | ほのお くさ こおり ゴースト あく はがね |
0.25倍 | なし |
無効 | エスパー |
ガオガエンの解説
ガオガエンは 7世代 サン・ムーンで登場した御三家ポケモン ニャビー の進化系です。
同タイプには ヘルガー や イーユイ がいますが、ガオガエンは物理寄りの種族値をしており差別化ができています。
合計種族値は540と並ですが 夢特性で いかく を持つため物理アタッカーに対しては数値以上に硬いため行動しやすくなっており、ダブルバトルでは ねこだまし など強力な技を習得するため 常に環境の中心と言えるレベルで強力です。
シングルではダブル用の技は使いづらいですが強みは変わらず、通りの良いあく技「 はたきおとす 」で殴りつつアイテムを潰したり すてゼリフ での対面操作など万能なクッション要員として採用されやすいポケモンです。
ガオガエンがポケモンSVで習得した技
『藍の円盤』でスカーレット・バイオレットに登場し、ガオガエンは下記の技を新たに習得しました。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。