『モンスターハンターライズ(モンハンライズ)』における「操虫棍」の操作方法と立ち回りです。

出典: www.youtube.com
目次
操虫棍の操作方法
基本アクション
ボタン |
アクション |
|---|---|
|
連続斬り上げ |
|
突き |
|
なぎ払い |
|
飛び込みなぎ払い |
|
操虫(エキス採取) |
|
操虫(虫寄せ) |
|
操虫(印弾) |
|
操虫(印当て) |
|
跳躍 |
空中で |
空中攻撃 |
空中で |
ジャンプ突進斬り |
空中で |
空中回避 |
エキス採取・強化について
モンスターに向かって
+
で猟虫を飛ばすと、当てた部位によって3種類のエキスを採取できます。

猟虫が採取したエキスは、切れ味ゲージの右にある虫マークの色で確認することができます。猟虫がエキスを採取した状態で、
+
などで回収することでエキス強化状態になります。

エキス強化状態は、虫マークの横にあるアイコンで確認することができます。数字アイコンの下にあるゲージは猟虫のスタミナゲージで、猟虫を飛ばすと徐々に減っていき、0になると自動的にハンターの元へ戻ってきます。
アイコンの数字と対応する色・エキス取得による効果は以下の通りです。
- 1→赤・2→白・3→橙
- 赤:攻撃モーションが変化+強化。
- 白:移動速度と跳躍時の高度上昇。
- 橙:攻撃時のけぞり無効状態になる。

また三種類のエキスを取得すると耳栓(咆哮耐性)+通常時のけぞり軽減が付与されます。
猟虫の動き

通常時では、
+
で猟虫を飛ばすと
を押している最中にでるクロスヘアの方向にむかって真っすぐ進みます。飛ばした猟虫は
+
で回収することができます。

モンスターに印を当てた状態では、その印にむかって猟虫が飛びます。
モンスターに印を発生させるには、
の印当てか
+
の印弾をモンスター部位にあてることで発生します。また印の色は、その部位からとれるエキスの色を表しています。
・印当て

・印弾

なお、印は一個しか発生させることができません。印を二個発生させると古いほうの印は消滅します。
鉄蟲糸技(てっちゅうしぎ)
ボタン |
アクション |
|---|---|
|
(抜刀中) |
鉄蟲糸跳躍 (翔蟲ゲージ1消費) |
|
(抜刀中) |
回帰猟虫 (翔蟲ゲージ1消費) |
操虫棍の派生
鉄蟲糸技は回避行動ができるタイミングで派生可能です。
連続斬り上げの派生 |
|
|---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
強化連続斬り上げの派生 |
|
|---|---|
ボタン |
(赤エキス取得時) |
派生アクション |
|
なぎ払いの派生 |
|
|---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
強化なぎ払いの派生 |
|
|---|---|
ボタン |
(赤エキス取得時) |
派生アクション |
|
|
突きの派生 |
|
|---|---|
ボタン |
|
派生アクション |
|
ジャンプ突進斬りの派生 |
|
|---|---|
ボタン |
空中で |
派生アクション |
|
飛び込み斬りの派生 |
|
|---|---|
ボタン |
(赤エキス取得時) |
派生アクション |
|
「ライズ」で追加されたアクション・モーション
鉄蟲糸跳躍

広範囲に跳躍し攻撃します。ボタン入力でジャンプ斬り、ジャンプ突進斬り、回避に移ることができ、空中で使用することもできます。
操作方法 |
(抜刀中) |
|---|
回帰猟虫

回避しながら飛ばした猟虫を呼び戻すことができます。猟虫が戻る際、モンスターに当たると回復エキスを吸収します。さらに、猟虫が自身に戻ってくると、猟虫のスタミナが全快します。
操作方法 |
(抜刀中) |
|---|
「サンブレイク」からの新アクション
▼操虫斬り
操作方法 |
空中で |
|---|
「ジャンプ突進斬り」と入れ替えが可能な技。空中で突進して攻撃し、ヒットした部分のエキスを回収して舞踏跳躍に派生する。
▼鉄蟲糸技:覚蟲撃
操作方法 |
|
|---|
「回帰猟虫」と入れ替えが可能な技。猟蟲をぶん投げて大ダメージを与える。使用時に全てのエキスを消費し、エキス数に応じてヒット数が増加する。
操虫棍のおすすめコンボ
基本的に赤エキスを取得後のコンボがメインとなります。
エキス採取コンボ
操虫(印弾)→操虫(エキス採取) |
|---|
|
|
操虫(印当て)→操虫(エキス採取) |
|---|
|
|
強化なぎ払いコンボ
突き→強化なぎ払い→回避 |
|---|
|
|
飛円斬りコンボ

突き→強化なぎ払い→飛円斬り |
|---|
|
(ループ可能) |
飛び込み斬り→飛円斬り |
|---|
|
|
操虫棍の立ち回り・使い方
エキス強化を行う
操虫棍はエキス強化を行わない状態ではかなり弱い武器となっているため、まずは猟虫をモンスターにあて、エキス強化を行いましょう。
最低でも赤エキスの強化が必要です。赤エキスは多くの場合、モンスターの頭部から採取することができます。
飛円斬りを狙う
赤エキスを取得すると、飛円斬りのモーションを行うことができるようになります。隙はそれなりにありますが、ダメージの高い技なので、積極的に狙いましょう。
立体的に攻撃を回避する

操虫棍ならではの、跳躍をつかって立体的に攻撃を回避しながら攻撃を行いましょう。
エキス強化までの立ち回り
安全にエキス強化を行う方法

モンスターからある程度の距離をとりながら、
+
で猟虫を飛ばして
+
で回収し、3種類のエキスを取得を目指しましょう。狙いたい部位に確実に猟虫を当てたい場合は、先に
+
の操虫(印弾)で部位にマーキングを行ったあとに猟虫を飛ばすことで、確実にその部位めがけて飛んでくれます。
戦闘しながらエキス強化を行う方法

攻撃のコンボに
の操虫(印当て)を使い部位にマーキングし、その後
+
で猟虫を飛ばしエキスを採取を行いましょう。猟虫の回収には
+
の回帰猟虫を使うと回復と回避を同時に行うことができるためおすすめです。
エキス強化後の立ち回り

エキス強化後は飛円斬りコンボを弱点部位に狙います。

また、
+
の跳躍を使い立体的にモンスターの攻撃を回避しながら、ジャンプ突進斬り→舞踏跳躍→ジャンプ突進斬りのループを狙いましょう。
エキス強化状態が切れたら、「エキス強化までの立ち回り」にもどりこれを繰り返しましょう。
操虫棍の翔蟲(かけりむし)活用法
空中回避を使う

操虫棍は特性上、空中吹っ飛ばしをうけることが多くなりますが、本作から
+
で空中でも回避行動がとれるため、積極的につかって立て直しましょう。
跳躍と鉄蟲糸跳躍を上手く使う
+
の跳躍と
+
の鉄蟲糸跳躍を利用すると長い対空時間を作ることができます。立体的にモンスターの攻撃を避けながら攻撃を狙うことができます。
操虫棍の特徴
操虫棍の強い点
- 立体的な移動ができる。
- 猟虫による遠隔攻撃ができる
- 回避と攻撃を同時に行える
操虫棍の弱い点
- エキス強化しないと火力がない
- エキス採取のシステムが複雑
- 操作・コンボが複雑
操虫棍メニュー | ||
|---|---|---|
操作・立ち回り | ||
| 武器操作方法&立ち回り | |||
|---|---|---|---|
大剣 |
太刀 |
片手剣 |
双剣 |
ランス |
ガンランス |
ハンマー |
狩猟笛 |
スラッシュアックス |
チャージアックス |
操虫棍 |
ライトボウガン |
ヘビィボウガン |
弓 |
||

コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
武器 操虫棍 武器操作