『モンスターハンターライズ』(モンハンライズ) でのモンスターの部位について解説しています。
モンスターの部位
大型のモンスターには、「頭」「背中」「ヒレ」「尻尾」といった部位が設定されています。部位には、モンスターの「肉質」が設定されています。肉質はモンスターの防御力のようなもので、柔らかい肉質の部分はモンスターの弱点で攻撃が与えやすいです。
与える数値で肉質がわかる
肉質は、攻撃時に表示されるダメージの数値で確認することが可能となっており、肉質の柔らかい部位への攻撃はオレンジ色・硬いところは白でダメージが表示されるので色で判断することも可能です。MHW:Iでは、部位に傷をつけることで肉質を柔らかくする「クラッチクロー」も登場しました。
部位破壊
部位破壊とは、モンスターの部位にある程度ダメージを与えて破壊することです。部位破壊をすると、素材を入手したり、モンスターの行動や状態を変えることができる場合があります。モンスターによっては、体力が一定の数値を下回るまで部位破壊が行えない場合もあるので注意が必要です。
部位破壊で素材が手に入る
モンスターの「頭」や「尻尾」を集中して攻撃することで、破壊した部位の素材を「部位破壊報酬」として入手できます。この時に入手できる素材は、部位破壊限定の素材となっていることも多いです。過去作では、部位破壊を目的としたクエストも出現しており、モンスターを倒してしまうとクエスト失敗となっていました。
モンスターの動きが変わる
部位破壊をすると、モンスターの行動が変化する場合があります。多くの場合はモンスターの攻撃のリーチが短くなったり肉質が柔らかくなったりして、モンスターを弱らせることが可能です。
しかし、過去作では部位破壊により常に怒り状態が続き、強くなるモンスターも存在したので注意が必要です。
コメント一覧(1)
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
本作では属性攻撃は部位破壊ダメージになるでしょうか?
関連カテゴリ・タグ
システム解説