【モンハンライズ】ナルハタタヒメ高速周回のための装備と立ち回りのコツ【サンブレイク】

最終更新日
1
件のコメント
攻略大百科編集部

Nintendo Switch用ソフト『モンスターハンターライズ』(モンハンライズ )におけるラスボス『ナルハタタヒメ』の高速周回について掲載しています。

攻略時の装備や食事などの事前準備も解説しています。


攻略時の装備

※【1】この表記は、スロットの大きさを表しています。

  • 武器 闇夜弓【影縫】 攻撃珠【2】 百竜強化 攻撃力強化Ⅲ 入れ替え技 ①剛射 ②チャージステップ ③飛翔にらみ撃ち
  • 頭  リノプロSヘルム 耐衝珠【1】
  • 胸  アルブーロSベスト 耐絶珠【1】、早填珠【1】
  • 腕  カガチSアーム 攻撃珠【2】
  • 腰  ジャナフSコイル 攻撃珠【2】、耐絶珠【1】、節食珠【1】
  • 脚  金色ノ袴 節食珠【1】、節食珠【1】
  • 花結 鬼香の花結・三輪
  • 護石 スキル自由 弱点特攻などあれば
発動スキル
攻撃Lv5 体術Lv3 貫通弾・貫通矢強化Lv3 気絶耐性Lv3 超会心Lv2 装填速度Lv2 満足感Lv3 弱点特攻Lv1 力の解放Lv1 ひるみ軽減Lv1 通常弾・連射矢強化Lv1※装備する護石によってスキルは若干変化します

攻撃、貫通強化スキルを多めに積んだ、貫通弓の装備です。

スロットの大きさが【2】のところは全て攻撃珠にしています。

武器の会心率が元々40と高いため、火力は十分に出ます。

『ナルハタタヒメ』は電撃属性の攻撃を多用してきます。

気絶してしまうと、攻略タイムにロスが出る他、単純に力尽きやすくなってしまうため気絶耐性はMAXにしています。

攻略前の事前準備

まず、食事からです。

  • おだんごふんばり術・おだんご射撃術
  • おだんご体術
  • おだんご短期催眠術

弓装備であればこちらの内容でほぼ固定にしておきましょう。

この食事内容はマイセットに登録しておくことをおすすめします。

スキルの発動率を上げるため、謹製お団子券はできるだけ使用しましょう。

持ち物には、スタミナ消費を抑える強走薬 を持っておきましょう。

閃光玉 もおすすめです。

あとは、体力を回復するアイテムを持っておけば問題ありません。

貫通弓の周回のコツ

  1. 接撃ビンを忘れずに装填
  2. 曲射→剛力の弓がけをまず行い、会心率を上昇させる
  3. 閃光玉を使って怯ませる
  4. チャージステップ→射撃→剛射(→剛連射)で帯電部位に攻撃
  5. 攻撃はしっかり見てから回避
  6. 設備は惜しまず使う

上記のコツを忘れずに、戦うようにしましょう。

特に、2つ目は少し慣れが必要です。修練場などで練習しておきましょう。

ラスボスだけでなく、他のモンスターと戦う時でも十分使えるテクニックです。

4つ目の『剛連射』はチャンスの時に使うようにしましょう。

技の後に大きな隙が生まれてしまうためです。

攻略、立ち回りのポイント

  1. 気絶の対策
  2. 安易な回避は厳禁
  3. 帯電部位を狙う
  4. 帯電袋はチャンス時のみ狙う
  5. ダウン時の行動
  6. 迫り上がる岩を攻撃、回避に使う
  7. 翔蟲ゲージは必ず1つ残す
  8. 兵器を使ってダメージ稼ぎ
  9. 破龍砲、撃龍槍は確実に当てる
  10. 撃龍槍作動後の大砲の位置取り

気絶の対策

装備の項でも解説しましたが『ナルハタタヒメ』は電撃属性の攻撃を多用してきます。

雷属性やられになると、気絶してしまいやすくなります。

力尽きてしまう、もしくは立ち直るまでの時間は大きなタイムロスになってしまいます。

食事で『雷耐性』をつけておくか、装備に『耐絶珠』をつけておきましょう。

安易な回避は厳禁

『ナルハタタヒメ』戦は、時間差攻撃など複数の攻撃が同時に展開されている状況になることもあります。

『翔蟲受け身』の移動先に攻撃があって当たってしまう……などということを防ぐために、安易な回避はせずに起き上がり時の無敵を活用しましょう。

攻撃がハンターを通り過ぎたことを確認してから起き上がるくらいで十分です。

帯電部位を狙う

『ナルハタタヒメ』には、帯電部位というものが存在します。

頭部、両腕、胸部、背中にある電気をまとってビリビリしているところです。

一定のダメージを与えると、電気が消灯します。

複数の帯電部位を消灯させると、墜落してダウン状態になります。

貫通弓の時は、横から腕と頭を同時に撃つことができるので、時間短縮にもつながります。

帯電袋はチャンス時のみ狙う

『ナルハタタヒメ』には帯電袋という、腹部の大きな袋があります。

ダウン時以外は脚で守られているため、大したダメージが入りません。

ダウンした時は、袋があらわになります。加えて袋の隣に岩が迫り上がるので集中して狙いましょう。

弓などのガンナー装備をしている時は、岩に乗らずとも攻撃をすることができます。

さらに、帯電袋にダメージを蓄積していくと1000ダメージとともに怯ませることもできます。

ダウン時の行動

画像は視点が上に向いているので、少しわかりづらいですが岩に乗らず少し下から攻撃をしています。

貫通弓装備の時も岩に乗らず、下から攻撃(周回のコツ4、チャージステップ→射撃……の流れ)を一巡終えたあとに『飛翔にらみ撃ち』、空中落下近接攻撃を行います。

この流れはスムーズにいけば二回できるはずです。

ダメージを漏らすことなく与えることができるのでおすすめです。

迫り上がる岩を攻撃、回避に使う

特定の行動時には、岩が地面から迫り上がってきます。

どれも、攻撃がそもそも当たらない、弱点を狙いやすいなど都合の良いポジションを取れるものばかりです。

チャンスメイクが容易なので一方的な攻撃をしていきましょう。

翔蟲ゲージは必ず1つ残す

先述の『迫り上がる岩』にもつながるのですが、陸続きの岩とそうでない、完全に独立して浮遊する岩があります。

浮遊する岩は『翔蟲ゲージ』がないと登れません。

せっかくのチャンスなのに、強力な攻撃ができないのはタイムロスになります。

ステージにいる野生の翔蟲は欠かさず獲るようにしましょう。

兵器を使ってダメージ稼ぎ

迫り上がった岩には、バリスタや速射砲などの兵器が備え付けられているものが多くあります。

特に大砲は1発あたり380ダメージを与えることできます。

ハンターの装備よりも効率よくダメージを稼ぐことができるため、優先的に弱点部位に当てていきましょう。

ただ、兵器使用中もガードができることを忘れないようにしましょう。

大技発動待機時の大砲は、確実に撃ち込みましょう。

一定ダメージを与えるとダウンしますが、そのまま撃ち続けます。

大砲から離れて直接攻撃にすぐ転じるより、ダメージ効率は良くなります。

破龍砲、撃龍槍は確実に当てる

4桁ダメージが瞬時に狙える火力の『破龍砲』と『撃龍槍』ですが、どちらも『ナルハタタヒメ』の体力を削ると解放されます。

解放されるタイミングで『ナルハタタヒメ』は必ず定位置に移動し、鈴の音色のような低い音が鳴ります。

解放直後に『起動レバー』を作動させると、ほぼ確実に当たります。

タイミングを間違えると一切当たらないこともあります。

無理矢理作動させるのは厳禁です。

撃龍槍作動後の大砲の位置取り

撃龍槍作動後にレバーから3秒くらいのカウントをしながら『ナルハタタヒメ』に向かって移動すると、丁度大砲がある岩のところに移動できます。

↑ちょうどこの辺りです。

(ダッシュはせず、スティック入力だけで移動します)

時間のロスが大幅に減るので、ぜひできるようにしておきましょう。

関連モンスターデータ

おすすめ特集

コメント一覧(1)

何分で倒せるか書いて欲しかった


関連カテゴリ・タグ