モンスターハンターライズ:サンブレイク』の大型アップデート第5弾(Ver.15)で登場した大型モンスター「アマツマガツチ」の攻略情報です。
弱点部位や弱点属性をはじめ、行動パターンや対策を掲載しています。攻撃モーションもGif付きで紹介しているので、討伐の際の参考にしてください。
アマツマガツチの基本情報
| 嵐龍(らんりゅう) アマツマガツチ | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 
 | |||||
| 種族 | 咆哮 | 風圧 | 振動 | やられ | 状態異常 | 
| 古龍 | 大 | – | – | 水やられ 雷やられ | – | 
| 部位破壊できる部位 | |||||
| 頭部、背中、前脚、尻尾(切断可) | |||||
| その他 | |||||
| – | |||||
アマツマガツチの準備
クエスト解放条件

マスターランク10到達後、カムラの里にいるフゲンに話しかけ、集会所のミノトに話しかけることでM★6緊急クエスト「愛する故郷に、陽はまた昇る」が解放されます。

クリア後はマスターランク★6クエスト「破滅の龍神」が追加されるためいつでも挑戦できるようになります。
アマツマガツチの弱点
| 有効部位 | |
|---|---|
| 切断 | 頭部,前脚 | 
| 打撃 | 頭部,前脚 | 
| 弾 | 頭部 | 
| 有効属性 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | 
| ◎ | – | △ | △ | 〇 | 
アマツマガツチの攻略方法・立ち回り
| 簡易攻略ポイント | |
|---|---|
| ポイント1 | 大竜巻や、形態変化後の大技の対処法を覚えておこう | 
| ポイント2 | 序盤は水属性、形態変化後は雷属性も使用 | 
| ポイント3 | 獄泉郷に設置された大砲やバリスタを使いこなそう | 
| ポイント4 | 参戦してくるヌシ・ジンオウガと共闘しよう | 
大竜巻や、形態変化後の大技の対処法を覚えておこう
大竜巻の対処法

疾翔け(翔蟲ジャンプ)や受け身でアマツマガツチが生成した竜巻から遠ざかるように動きましょう。
最初に吸引される段階ではダッシュなどで距離を取ります。
バリスタや大砲に乗っている間は吸い込まれない仕様も活用しましょう。
形態変化について

アマツマガツチのHPを半分ほど削るとBGMが変わり、覚醒して落雷や雷属性が付与された攻撃を行ってくるようになります。
形態変化後の大技は対処方法がわかっていないとスリップダメージで削られつづけ、ほぼ確実に力尽きてしまうので覚えておきましょう。
形態変化後の大技の回避方法
アマツマガツチが回転し竜巻を生成するような動きをしつつ、周囲の景色が紫色に変わるタイミングで大技を使ってきます。
ウツシ教官の警告ボイスとセリフも入るのでそれを頼りに回避しましょう。
①フィールドに配置されている大翔蟲で空中に飛び上がる
↓
②疾翔け(翔蟲ジャンプ)をおこない、空中待機(ぶら下がり)で耐える
裏技
少しズルい(?)戦法となってしまいますが、実はモドリ玉 を使ってベースキャンプに戻ることでも対処できます。
残りHPも少なく位置も悪くて大翔蟲に辿りつけなそうな場合や、上記の回避方法がやりづらい…という方は狙ってみましょう。
序盤は水属性、形態変化後は雷属性も使用

水属性攻撃のみだった過去作のアマツマガツチとは異なり、形態変化後は雷属性も扱えるようになります。
水ブレスなど水を操る攻撃では水やられになり、スタミナの回復が遅くなります。雷撃などの攻撃では雷やられになり、気絶しやすくなります。
非常に攻撃が激しいモンスターなので、スタミナ管理がしづらくなったり気絶してしまうと力尽きやすくなります。どちらも対策しておくことをオススメします。少なくとも、気絶してしまうと一気に形勢が傾く恐れがあるので気絶に関しては絶対に対策しておきましょう。
スキルでの対策
「水耐性 」、「雷耐性 」をそれぞれ20にすると、水属性やられ/雷属性やられにならなくなります。
ステータス面でも属性耐性値が+20、防御力が+10されるのでより力尽きにくくなります。
「属性やられ耐性」をレベル3にすることで全ての属性やられを無効にできます。
気絶を対策したい場合は「気絶耐性 」をレベル3までつけておきましょう。
対策スキル一覧
| 対策スキル | Lv1 | Lv2 | Lv3 | 
|---|---|---|---|
| 氷耐性+6 | 氷耐性+12 | 氷耐性+20 防御力+10 | |
| 雷耐性+6 | 雷耐性+6 | 雷耐性+20 防御力+10 | |
| 属性やられの時間が50%(半分)になる | 属性やられの時間が25%(1/4)になる | 属性やられを無効にする | |
| 気絶状態の時間を60%減らす | 気絶状態の時間を90%減らす | 気絶状態にならない | 
獄泉郷に設置されたバリスタや大砲を使いこなそう

アマツマガツチが出現するクエストでは、前述した大技対策の大翔蟲だけではなく、対アマツマガツチ用の大砲やバリスタも設置されています。

大砲は1発で1000ダメージ×2発装填されているので、合計2000ダメージほど与えることができます。溜めが必要なので少し扱いづらいですが、距離が離れているときのダメージソースとして優秀なのでタイミング次第では撃っていきましょう。

バリスタは普段はほぼ機能しませんが、アマツマガツチが大竜巻を発生させようとしているタイミングなどで拘束弾を撃ち込むことで動きを止め、一方的に攻撃できるようになるので活用しましょう。
大砲/バリスタ操作中はガードが可能

バリスタや大砲に乗っている状態でR1ボタンを押すことでガードができます。
とっさの防御手段としても使うことができます。納刀状態かつ、近くにバリスタ/大砲がある状態でしか使用できないので、めったに使える機会はありませんが覚えておきましょう。
参戦してくるヌシ・ジンオウガと共闘しよう
| 
 | 
 | 
戦闘が最終盤にさしかかると、少しの間戦闘からウツシ教官が離脱します。
そこからある程度アマツマガツチのHPを削ると、ウツシ教官がヌシ・ジンオウガを連れてくる熱いイベントが発生します。

アマツマガツチVSヌシ・ジンオウガの縄張り争いが起きた後、ヌシ・ジンオウガが操竜待機状態になるので、乗り込んで一緒にアマツマガツチを攻撃しましょう。通常の操竜と同様、大技を撃ったあとダウンするので攻撃のチャンスとなります。
奇しき赫耀のバルファルクが乱入することも

条件は不明(ウツシ教官がクエストにいない場合?と予想)ですが、奇しき赫耀のバルファルクが乱入することもあります。ヌシ・ジンオウガと同様に操竜して攻撃できるのでバルファルクとも共闘しましょう。
乱入モンスターに関する小ネタ
ジンオウガVSアマツマガツチという構図は、MHP3のストーリー上の「ジンオウガがアマツマガツチに霊峰を追われた」という設定が元ネタです。
バルファルクVSアマツマガツチの構図はUSJで2017年開催されていたアトラクション「モンスターハンター・ザ・リアル」が元ネタではないかと予想します。
アマツマガツチの攻撃パターン/モーション
大技のモーションや対策は攻略・立ち回りポイント1をご覧ください。
下記ではその他の攻撃モーションを紹介しております。
威嚇

頭を上げたあと、振るタイミングで威嚇の判定が発生します。
尻尾薙ぎ払い

空中から尻尾で薙ぎ払ってくる攻撃です。
予備動作がわかりやすく、前転などで回避しやすいので前に詰めつつ回避しましょう。
尻尾かち上げ

力を溜めるような動作のあと、尻尾で下から上になぎ払う攻撃です。
前後に避けると回避しやすい尻尾薙ぎ払いとは違い、横方向に回避しましょう。
覚醒後は3方向落雷が追加!
覚醒後は、尻尾かち上げのモーションに3方向の雷攻撃が追加されます。
球状水ブレス

球状の水ブレスを2連続で吐いてきます。
水をあつめるような予備動作がありわかりやすい攻撃なのでアマツマガツチ側に寄って回避しましょう。
薙ぎ払い水ブレス

その場で一回転してから横薙ぎに水ブレスを吐いてくる攻撃です。
2連水ブレス

空中からレーザー状の水ブレスを縦に吐く攻撃です。
2連続で吐いてくるので1発凌いだからと油断せず2発目に備えましょう。
竜巻ブレス

ハンターに向けて竜巻のブレスで攻撃してきます。非常に当たり判定が強く、さらにこの行動の後に突進してくるパターンが多いので最後まで気を抜かずに回避しましょう。
覚醒後は竜巻が横2本になり、単純に当たり判定が2倍になるのでさらに避けづらくなります。ガードがない武器の場合緊急回避する方が良いです。
竜巻生成(縦)

4本の縦向きの竜巻を生成する攻撃です。竜巻は円をえがくような軌道で動きます。
覚醒後は2連続で使用し、合計8本の竜巻がフィールドを動き回るのでさらに避けづらい攻撃となります。
竜巻フィールド生成

太刀の鉄蟲糸技「円月」のように、竜巻の輪を生成する攻撃です。
竜巻の外と中を分断する効果があります。外側にいるのが安全ですが内側にいる場合、竜巻やその後の攻撃に当たりさえしなければ攻撃のチャンスがあります。
落雷※覚醒後

ハンターの頭上から雷を落としてきます。
他の攻撃と合わせて使ってくることが多いため、全て回避しましょう。
広範囲落雷※覚醒後

狙われているハンターの周りに雷を落としてきます。
一歩下がった位置に行くことで回避できますが、通常の落雷より発生が早いのでご注意ください。
雷車輪※覚醒後

尻尾に雷と嵐をまとい、雷の車輪のようなものを2連続で飛ばしてきます。
ホーミング性能が高く、正確に狙ってくるので緊急回避やガードでしのぐことをオススメします。
▼無料タイトルアップデート第5弾(Ver.15)のまとめはこちら
 
      





 
        
       
       
       
       
      
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
お役立ち モンスター Ver.15