【モンハンライズ】体験版:マガイマガドの攻略|基本情報・立ち回り【サンブレイク】

最終更新日
攻略大百科編集部

『モンスターハンターライズ』(モンハンライズ) に登場する大型モンスター「マガイマガド」の攻略情報を以下で解説しています。

体験版を元に作成しているため、製品版とは異なっている場合があります。


マガイマガドの基本情報

怨虎竜(おんこりゅう)

マガイマガド

出典: www.capcom.co.jp

種族

咆哮

風圧

振動

やられ

状態異常

牙竜種

鬼火

部位破壊できる部位

頭、背中、尻尾 (2段階目に切断)

その他

鬼火をまとっている部位を攻撃し続けるとダウン

マガイマガドの攻略方法・立ち回り

簡易攻略ポイント

ポイント1

鬼火をまとう部位により、攻撃が変わる

ポイント2

鬼火の勢いが増し、色が変化していくと大技を繰り出す

ポイント3

鬼火をまとっている部位を、攻撃し続けるとダウンを取れる

ポイント4

鬼火やられは「翔蟲」か回避を複数回、消臭玉で解除

鬼火をまとっている部位は攻撃が変わる

鬼火をまとう部位は、頭、背中、両前脚、尻尾の4箇所で、鬼火をまとっていない時と鬼火をまとっている時で攻撃モーションが変わります

鬼火の色が変化すると大技

鬼火には色あり、最初は紫ですがしばらく経つと「咆哮」をしながら周囲を爆発させます。そうすると、鬼火の色が少し赤みを帯びた色に変化し、さらに時間が経つと、非常に高火力な大技を繰り出してきます。

鬼火をまとっている部位を攻撃しよう

鬼火をまとっている、頭、背中、両前脚、尻尾の4箇所を攻撃し続けるとダウンを取ることが出来るので、積極的に鬼火をまとっている部位を狙いましょう。

鬼火やられの対処法

マガイマガドだけが使ってくる状態異常「鬼火やられ」です。鬼火をまとっている部位の攻撃を受けると、「鬼火やられ」になってしまいます。

「鬼火やられ」になってしまった場合の解除方法は、「翔蟲」を使い「疾翔け」をすることにより解除することができます。その他に、回避を複数回することでも解除できます。

「疾翔け」で解除した場合、「疾翔け」をした場所に「鬼火」が残り、その「鬼火」にマガイマガドが当たると固定ダメージを与えることが出来ます。

 

マガイマガドの攻撃パターン・対策

攻撃パターン一覧

咆哮

ダメージはないですが、マガイマガドの周囲にいるハンターを一時行動不能にします。

かみつき

威力は低いですが次のモーションへの移動がはやいので様子見安定です。

2連頭突き

通常

被弾すると翔虫回避ができないのでしっかり回避しましょう。回避後も次のモーションへの派生がやや早いので様子見安定です。

頭鬼火まとい中

頭に鬼火まとい中は頭上に吹き飛ばされ翔虫回避しないと大ダメージを食らうので注意しましょう。

移動突進

大きく走ったあと、標的にむかって飛びついてくるモーションです。また、突進せずに尻尾突き刺しと叩きつけに派生する場合があります。

前脚踏み付け攻撃

正面に前脚を叩きつけるように踏みつけます。前脚に鬼火をまとっていないときは一回、まとっているときは二回確定で行います。

前脚なぎ払い

鬼火をまとっていない状態

鬼火をまとっている状態

前脚に鬼火まとい状態では前方広範囲鬼火爆発を起こすのでモーションをみてから左右への回避は絶対にやめましょう。

尻尾サマーソルト

尻尾自体の判定は大きくないですが、足元にいると謎の判定であたることがあるので、常にマガイマガドに近寄りすぎない位置で行動をみましょう。

尻尾突き刺し

標的にむかって尻尾を左右どちらかに構えます。モーションがみえたら左右へ走りましょう。

尻尾突き刺し(鬼火波動)

尻尾にエネルギーをためるモーションがみえたら、左右どちらかに走り回避するかガードしましょう。

尻尾叩きつけ

予備動作は短いほうですが、中距離を維持していればまずあたることのない技です。

飛び上がり尻尾叩きつけ

予備動作から振り下ろしまでかなり標的を追尾する攻撃なので、油断していると当たってしまうモーションです。しっかりダッシュで回避するかガードしましょう。

尻尾振り回し

予備動作が少ない上に全体モーションが長く、無理に攻撃を狙おうとすると謎の尻尾の判定で吹き飛ばされたりするため様子見安定の行動です。

尻尾鬼火弾

マガイマガドからある程度距離が離れると頻繁に行ってくるモーションです。鬼火弾はどの位置にいても標的に向かって飛んでいくので攻撃しづらいモーションです。

ガス爆破

周囲にガスをまき散らしてから爆発までの時間がかなり長く、脚元にいれば当たらないので、モーションが見えた瞬間に距離を詰めましょう。

側面にガスをまき散らす場合もありますが、距離を詰めれば良いです。

鬼火突進

空中に飛び上がるのが見えたら左右どちらかに走りましょう。回避後は攻撃チャンスですが、ギリギリ回避を狙いすぎると爆発で即死する可能性があるので十分に余裕をもって回避しましょう。

連続鬼火突進

バックステップ後吠えるモーションが入り、3回連続で突進してきます。わかりやすいモーションですが、2回目以降の突進にあたると大ダメージを食らうので回避に専念しましょう。

自分狙いであれば、左方向へダッシュするだけですべての攻撃を避けることが出来ます。抜刀時は、一回目の突進を左に回避し、さらに最後の上からの突進も左に回避すれば避けられます。

左側が壁など通れない場合は、最後の上から突進してくる技を緊急回避で避けるしか方法はありません。

おすすめ特集

コメント一覧

この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

関連カテゴリ・タグ