『ポケットモンスタースカーレットバイオレット(ポケモンSV)』 DLC前編『碧の仮面』で登場した準伝説ポケモンの1匹「オーガポン」の「いどのめん」フォルムの育成論、対策方法を掲載・解説しています。
オーガポン(いどのめん)の基本情報
タイプ | くさ みず |
---|---|
特性 | みずタイプの技を受けると、ダメージや効果を受けずに最大HPの1/4のHPを回復する。 |
ちょすい 夢特性 みずタイプの技を受けると、ダメージや効果を受けずに最大HPの1/4のHPを回復する。 夢特性の入手方法 |
オーガポン(いどのめん)の種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
80 (250位) |
120
(80位) |
84
(263位) |
60
(474位) |
96
(149位) |
110
(67位) |
550
(136位) |
オーガポン(いどのめん)のタイプ相性
4倍 | なし |
2倍 | どく ひこう むし |
0.5倍 | じめん はがね |
0.25倍 | みず |
無効 | なし |
※ ちょすい のためみず無効となります
オーガポン(いどのめん)の解説
オーガポンはポケモンSVのDLC第一弾「碧の仮面」で追加された準伝説ポケモンの1匹で、仮面を持たせることで技の威力が1.2倍になります。また、持たせた仮面によってタイプと特性、専用技 ツタこんぼう のタイプが変化します。
種族値は攻撃と素早さが高く、耐久は並み程度と物理方面であれば無難な性能をしています。
いどのめん を持たせると、みず技を受けた際にHPの1/4を回復する強力な特性 ちょすい になり、みず くさタイプになります。同タイプは ルンパッパ 系統のポケモンのみです。
テラスタルした際はみず単タイプになり、特性が おもかげやどし に変化し、場に出るたびにとくぼうが1段階上昇する効果がつきます。
こちらの記事では、とくぼう上昇効果を活かしたサイクル向けの型を紹介します。
▼オーガポンの入手方法
▼おもかげやどしについて
オーガポン(いどのめん)の育成論
特殊受け型
特性 |
|
---|---|
性格 |
ようき(すばやさ↑とくこう↓) |
努力値 |
H252 D212 S52 |
実数値 |
187-140-104-x-142-150 |
持ち物 |
![]() |
テラスタイプ |
みず ※変更不可 |
技構成 |
・ ツタこんぼう (Lv30) ・ はたきおとす ( わざマシン181 はたきおとす ) ・ こうごうせい (Lv42) ・ やどりぎのタネ (基本技) ↳その他の候補 ウッドホーン ・ くさわけ ・ ニードルガード ・ とんぼがえり ・ じゃれつく ・ ちょうはつ ・ アンコール ・ つるぎのまい など |
オーガポン(いどのめん)の努力値調整
- HP/耐久
↳HP244振りで186。 こうごうせい の仕様上偶数。特殊受けのため余りを特防 - 攻撃
↳無振り
H140振りまでのサーフゴーに対して はたきおとす (※アイテムあり)+ はたきおとす (※アイテムなし)で倒せる。H252振りは6割ほどで倒せる
H252のみのディンルー ツタこんぼう で確定2発、HBディンルーが確定3発
- 素早さ
↳性格補正+76振りで最速 サーフゴー 抜き
オーガポン(いどのめん)の解説
その他の育成方法や技の選択肢を紹介しています。
持ち物を考察
・
いどのめん
→ オーガポン-いどのめん のため確定、持たせていると技の威力に×1.2の補正がかかります。
ザシアンの くちたけん などと同様、 はたきおとす トリック などを無効化します。
テラスタイプ
- みず
→テラスタイプを変更できないので固定となります。
前述の通り、テラスタル時には特性が おもかげやどし になり ちょすい を失います。 オーガポン-いどのめん は、場に出るたびにとくぼうが1段階上昇する効果が発動します。
ほとんどのオーガポンが採用しているくさ技が等倍~弱点となりオーガポン対面は厳しいですが、タイプも相まって サーフゴー や ヒードラン などの特殊はがね枠に対して強くなります。
技構成
・オススメ
ツタこんぼう |
高威力命中安定で、急所に当たりやすい効果があります。 オーガポンの姿によってタイプが変わり、 いどのめん を持たせるとみずタイプとなります。 |
---|---|
はたきおとす |
相手の火力アップアイテムなどを無効化でき、より安定した受けができるようになるので確定枠としています。 はがねタイプに対する打点として使うことができ、特に サーフゴー を重く見ているためほぼ確定枠 |
こうごうせい |
HPの1/2を回復する技です。 じこさいせい と異なり、天候によって回復量が変化します。 晴れ時は最大HPの2/3 あめ/すなあらし/ゆき時は最大HPの1/4 |
やどりぎのタネ |
相手をやどりぎ状態にする技です。 毎ターン相手の最大HPの1/8を減らし、その数値分回復することができます。 ※くさタイプには無効 |
・その他の技
その他の技の選択肢を紹介します。
ウッドホーン |
ツタこんぼう より威力は低いですが、与えたダメージの半分回復することができ、HP管理がしやすくなります。 |
---|---|
くさわけ |
|
ニードルガード |
まもる
同様に攻撃を防ぎ、接触技で攻撃された場合に相手に最大HPの1/8のダメージを与える技です。
やどりぎのタネ と相性が良いです。 |
とんぼがえり |
苦手な対面から退く際や、打点がないくさタイプ相手に。 やどりぎのタネ → とんぼがえり の動きが強力です。 |
じゃれつく |
対 ウーラオス-いちげきのかた を意識するのであれば。 本来打点を持てないドラゴンタイプへの打点にもなります。 |
ちょうはつ |
相手の変化技を封じることができます。 |
アンコール |
こちらも相手の変化技を封じることができます。 |
つるぎのまい |
無振りですが、 いどのめん を持っているのでそれなりの火力が出せます。 技スペースを圧迫するので入れづらいですが、流し際で積めれば受けポケモンらしからぬ火力が出せるようになります |
※上記で掲載している技以外も習得可能です。より詳しく知りたい場合は、他のオーガポンの型の育成論で紹介している習得技もご覧ください
オーガポン(いどのめん)の運用方法
オーガポン(いどのめん)は特殊受けとしての役割がメインとなります。
相手の特殊アタッカーや受け系のポケモン、みず技に対し繰り出していき はたきおとす や ツタこんぼう (みず)で殴り合ったり、 やどりぎのタネ を入れて こうごうせい したりと粘り強い立ち回りができます。攻撃は無振りですが いどのめん の×1.2倍補正があるためそれなりのダメージを出していくことができます。
テラスタルを切らずとも対はがね枠として動かすことができ、 サーフゴー に対しても後出し→テラスタルを切ることで おもかげやどし でとくぼうを上げて受けていくことができます。
テラスタルすると ちょすい は失ってしまいますがみず技は半減できるので、元のタイプで受けづらい相手や ハバタクカミ など高火力特殊アタッカーに対してはテラスタルを切っていきましょう。
オーガポン(いどのめん)と相性のいいポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
キョジオーンで物理を受けてオーガポンで特殊を受けるサイクル戦がしやすい キョジオーンが苦手な ウーラオス-れんげきのかた に対しても ちょすい があるため後出しできる |
|
相性補完がほぼ完璧で、互いに耐久が高めなため受け出しやサイクル戦がしやすい |
オーガポン(いどのめん)と似た役割のポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
特殊受け型(HD振り) など タイプの関係上受けられる範囲は異なる ちょすい でみず無効枠として動かせるポケモン |
|
両受け型(HB振り) など 耐性は劣悪なものの受けとして優秀なポケモンで、有利な相手に対して繰り出していって やどりぎのタネ を押せる |
オーガポン(いどのめん)の対策
オーガポン(いどのめん)の対策方法
基本的に おもかげやどし のとくぼう上昇効果を無視できる物理アタッカーであれば比較的戦いやすくなります。
アタッカー型のオーガポン(みず)ではない限り やどりぎのタネ を入れてサイクル有利を築こうとする立ち回りがメインとなるため アンコール や ちょうはつ をケアして立ち回っていけば カイリュー などの積みアタッカーで起点にしていくことができます。
テラスタル前のタイプ相性
4倍 | なし |
2倍 | どく ひこう むし |
0.5倍 | じめん はがね |
0.25倍 | みず |
無効 | なし |
テラスタル後のタイプ相性
4倍 | なし |
2倍 | でんき くさ |
0.5倍 | ほのお みず こおり はがね |
0.25倍 | なし |
無効 | なし |
オーガポン(いどのめん)は、テラスタル前/テラスタル後で耐性が変わります。テラスタルを切られても問題ないように、変化前/変化後ともに弱点を突ける範囲のポケモンであれば対応しやすいと言えます。
特殊アタッカーにはなってしまいますが、 テツノツツミ や キュウコン-アローラのすがた など、 フリーズドライ を採用しやすいポケモンであればどちらにも一貫が取れます。
また、高い特殊耐久を支える こうごうせい の回復量を下げることができる すなおこし 、 あめふらし 、 ゆきふらし の特性持ちも効果的と言えます。
オーガポン(いどのめん)対策におすすめのポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
ブーストエナジー型(CS振り) 特殊アタッカーだがテラスタル前、テラスタル後どちらに対してもタイプ一致の フリーズドライ が一貫する。 変化技に対しても アンコール があり立ち回りやすい |
|
オーロラベール型(HS振り),(CS振り) オーロラベール 展開とゆき時の防御上昇があり、一貫性のある フリーズドライ でテラスタル前後ともにダメージが見込める。 |
|
りゅうのまい型(AS振りなど) |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。