シングルバトル育成論+対策メニュー | |
---|---|
育成論一覧 | コノヨザル |
セグレイブ | カイリュー |
『ポケットモンスタースカーレットバイオレット(ポケモンSV)』のランクマッチシリーズ2で強力なポケモン、おすすめのパラドックスポケモンを紹介しています。
目次
シリーズ2解禁のポケモン
2023年2月からのランクマッチでは、これまで使えなかったパラドックスポケモン達が使用可能になります。
パラドックスポケモンは種族値も非常に高く、更に特性でステータスの1箇所を1.3倍(素早さは1.5倍)する事が出来る為環境にも大きな影響を与えると考えられます。
通常ポケモンよりも素早さが高い場合が多く更にそこから1.5倍になり技も撃ち分け可能な為、今ままでよりも全抜き状況が作りやすくなり環境としては高速化と数値受けの両極を意識する必要が出てきそうです。
未来パラドックスポケモンはエレキフィールドになっていると特性が発動、古代パラドックスポケモンはひでり状態になっているとこの特性が発動する他、ブーストエナジーという消費アイテムを持っていると発動条件を満たしていない場合でも特性が発動されます。
古代パラドックスポケモン
ハバタクカミ
ハバタクカミの解説
タイプ | ゴースト フェアリー |
---|---|
特性 | ブーストエナジーを持たせるか 天気が晴れのとき いちばん高い能力が上がる。 |
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
55 (429位) |
55
(453位) |
55
(407位) |
135
(16位) |
135
(13位) |
135
(11位) |
570
(85位) |
ハバタクカミの警戒すべき点
- 環境トップクラスに高い素早さと特攻
- 広い技範囲
環境トップクラスの素早さをこだいかっせいで更に伸ばす事が可能です。
その為、スカーフドラパルトなどでなければ抜く事が出来ず、ハバタクカミを受けれず通る先制技も持っていない場合はそれだけで負け筋を覆せない可能性があります。
ハバタクカミの対策
▼ハバタクカミの育成論
チヲハウハネ
チヲハウハネの解説
タイプ | かくとう むし |
---|---|
特性 | ブーストエナジーを持たせるか 天気が晴れのとき いちばん高い能力が上がる。 |
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
85 (167位) |
135
(15位) |
79
(209位) |
85
(195位) |
105
(83位) |
81
(231位) |
570
(85位) |
チヲハウハネの警戒すべき点
- 高い攻撃と特防
- 特殊相手の殴り合い性能が高い
- 回復技・積み技持ち
特殊相手の殴り合い性能が非常に高く積み技もある為、抜群を突けない特殊アタッカーなどで相手をするとダメージレースで退けをとってしまう可能性が高いです。可能な限り物理アタッカーで相手をしましょう。
高火力でとんぼがえりを行ってくる場合もある為、チヲハウハネ単体だけでなくサイクル戦を通してどう立ち回っていくかにも気を配りましょう。
チヲハウハネの対策
- 4倍弱点である飛行を採用する
- メインウエポンを半減以下に出来るゴーストなどで対応
- やけど・まひなどの状態異常
▼チヲハウハネの育成論
サケブシッポ
サケブシッポの解説
タイプ | エスパー フェアリー |
---|---|
特性 | ブーストエナジーを持たせるか 天気が晴れのとき いちばん高い能力が上がる。 |
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
115 (46位) |
65
(362位) |
99
(111位) |
65
(301位) |
115
(53位) |
111
(65位) |
570
(85位) |
サケブシッポの警戒すべき点
サポーターとしてもアタッカーとしても様々な選択肢を持つポケモンです。
特に起点作り性能が優秀である為、サケブシッポの主力技をしっかりと認識しておきましょう。
サケブシッポの対策
- 変化技を封じるちょうはつ
- 物理火力で押して仕事をさせない
▼サケブシッポの育成論
スナノケガワ
スナノケガワの解説
タイプ | かくとう むし |
---|---|
特性 | ブーストエナジーを持たせるか 天気が晴れのとき いちばん高い能力が上がる。 |
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
85 (167位) |
135
(15位) |
79
(209位) |
85
(195位) |
105
(83位) |
81
(231位) |
570
(85位) |
スナノケガワの警戒すべき点
- サイクル戦での圧力
- 火力・耐久・素早さのバランスが良い
- ステルスロックや両壁などサポートも可能
サポートとサイクルでの火力どちらも優秀な仕事をこなせるので、選出段階でどちらの可能性が高いかを判断しておきましょう。
電気の一貫を切れていない場合やスナノケガワに上を取られているポケモンしかいない場合は非常に厳しい戦いを強いられてしまう可能性があります。
スナノケガワの対策
- タイプ一致を半減出来るポケモン(草タイプ)など
- 地面タイプだけでも採用してボルトチェンジをカットする
- 特殊受け
▼スナノケガワの育成論
コータス
コータスの解説
タイプ | ほのお |
---|---|
特性 | 「のうりょく」を下げる技や特性を受けない。 野生のポケモンと出会いにくくなる。 |
戦闘に出ると5ターンの間、天気が「ひざいがつよい」状態になる。 | |
シェルアーマー 夢特性 相手からの攻撃が急所に当たらない。 夢特性の入手方法 |
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
70 (284位) |
85
(237位) |
140
(9位) |
85
(195位) |
70
(268位) |
20
(574位) |
470
(300位) |
コータスの警戒すべき点
- 起点作り性能
- 場に出るだけでひでり状態になる
- 炎技であれば火力も高い
パラドックスポケモンではありませんが、古代パラドックスポケモンの特性こだいかっせいを発動させる条件を整えつつ火力や起点作りを行う事が可能なポケモンです。
単体であればそれ程脅威ではないので、セットで出てきそうなパラドックスポケモンを確認してそちらの対策にフォーカスを当てるのも有効と言えます。
コータスの対策
- 天候を上書き
- 炎技半減のポケモンで対面させる
▼コータスの育成論
未来パラドックスポケモン
テツノドクガ
テツノドクガの解説
タイプ | どく ほのお |
---|---|
特性 | ブーストエナジーを持たせるか エレキフィールドのとき いちばん高い能力が上がる。 |
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
80 (190位) |
70
(334位) |
60
(351位) |
140
(14位) |
110
(67位) |
110
(70位) |
570
(85位) |
テツノドクガの警戒すべき点
- 高い特攻と素早さ
- 技範囲も広め
特性では特攻が上がる事が多く、140という素でも高い特攻を更に高めてくる為どのアイテムを持っている場合でも超火力に注意しなければなりません。特に炎が通る対面や選出にしてしまうとほのおのまいを撃たれているだけで半壊という可能性もあります。
一方で火力を落とさずに素早さを強化する場合はこうそくいどうかこだわりスカーフに頼る事になる為これらを警戒しておきましょう。
テツノドクガの対策
- 先制して4倍弱点を突いて倒す
- 攻撃を耐えるポケモンで4倍弱点を突いて倒す
▼テツノドクガの育成論
テツノブジン
テツノブジンの解説
タイプ | かくとう フェアリー |
---|---|
特性 | ブーストエナジーを持たせるか エレキフィールドのとき いちばん高い能力が上がる。 |
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
74 (266位) |
130
(24位) |
90
(135位) |
120
(50位) |
60
(362位) |
116
(57位) |
590
(63位) |
テツノブジンの警戒すべき点
- 攻撃・特攻どちらも高い
- 素早さも特性込みであれば非常に高い
- 技範囲が物理特殊共に広い
- 変化技にも富んでいる
- 総じて型や技が読みづらい
非常に多くの型を作る事が出来、最後まで技を完全に読み切るのは困難なポケモンです。
選出段階で相手の構築から物理なのか特殊なのか、持ち物は何である可能性が高いかなどを予測しておきましょう。
シリーズ2解禁のパラドックスポケモンの中でも特に流行を気にしておきたいポケモンの1匹です。
テツノブジンの対策
- 耐久は低い為高耐久ポケモンの攻撃2発で倒す
- 先制技で攻める
▼テツノブジンの育成論
テツノワダチ
テツノワダチの解説
タイプ | じめん はがね |
---|---|
特性 | ブーストエナジーを持たせるか エレキフィールドのとき いちばん高い能力が上がる。 |
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
90 (134位) |
112
(116位) |
120
(22位) |
72
(279位) |
70
(268位) |
106
(82位) |
570
(85位) |
テツノワダチの警戒すべき点
- 耐性が多く繰り出し性能が高い
- 高い素早さ
- 技範囲も広い
耐性を活かした繰り出しで有利対面を作られると、高い火力から後続にも圧力をかけられてしまいます。
素早さも高い為制圧されるような状態にならないように立ち回りましょう。
テツノワダチの対策
- やけど・ねむりなどの状態異常を使う
- 弱点タイプで対応する
- 弱点を突かれないポケモンを使用する
▼テツノワダチの育成論
テツノカイナ
テツノカイナの解説
タイプ | かくとう でんき |
---|---|
特性 | ブーストエナジーを持たせるか エレキフィールドのとき いちばん高い能力が上がる。 |
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
154 (7位) |
140
(12位) |
108
(71位) |
50
(424位) |
68
(316位) |
50
(424位) |
570
(85位) |
テツノカイナの警戒すべき点
- 耐久・攻撃が高い
- 技範囲が広い
- 先制技も持つ
テツノカイナの対策
- 先制してやけど・ねむりなどの状態異常を使う
- 抜群を取っているポケモンで先制して2発で倒す
▼テツノカイナの育成論
シングルバトル育成論+対策メニュー | |
---|---|
育成論一覧 | コノヨザル |
セグレイブ | カイリュー |
サーフゴー | ラウドボーン |
ヘイラッシャ | キョジオーン |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。