『ポケットモンスタースカーレットバイオレット(ポケモンSV)』 で、対戦で有用なポケモン「バンギラス」の育成論やおすすめのテラスタイプ、対策方法を掲載・解説しています。
バンギラスの基本情報
| タイプ | あく いわ  | 
|---|---|
| 特性 | 戦闘に出ると5ターンの間、天気が「すなあらし」になる。 | 
| きんちょうかん 夢特性 相手が「きのみ」を使えなくなる。夢特性の入手方法 | 
 バンギラスの種族値
 バンギラスの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 100 (81位) | 134 (32位) | 110 (80位) | 95 (197位) | 100 (111位) | 61 (487位) | 600 (37位) | 
 バンギラスのタイプ相性
 バンギラスのタイプ相性
| 4倍 | かくとう | 
| 2倍 | みず くさ じめん むし はがね フェアリー | 
| 0.5倍 | ノーマル ほのお どく ひこう ゴースト あく | 
| 0.25倍 | なし | 
| 無効 | エスパー | 
 バンギラスの解説
 バンギラスの解説
バンギラスはポケットモンスター金・銀で登場した600族のポケモンで、 ヨーギラス の最終進化形です。
タイプはあく / いわ複合と弱点が多いですが、 すなおこし によるいわタイプのとくぼう上昇効果と高い耐久数値があり特殊技に対して強く出ることができます。
同じ すなおこし を持つ カバルドン と比較すると、少し早いため他の天候持ちのポケモンに天候を奪われることがあり、弱点が多く4倍弱点もあるといったデメリットが挙げられますが、特殊耐久が高くアタッカー性能に優れています。
カバルドンは ステルスロック などで場作りする個体がほとんどですが、型やもちものの選択肢が多く、補助技を封じられても動きやすいといった点もバンギラスを運用するメリットといえます。
DLC『碧の仮面』で追加された技マシンで はたきおとす を新規習得しました。
 バンギラスの入手方法
 バンギラスの入手方法
※ヨーギラスはスカーレット限定ポケモンのため、バイオレットでプレイしている方は交換して入手しましょう
ベイクタウン近くの洞窟などに生息している ヨーギラス を捕まえ、Lv30で サナギラス 、Lv55で バンギラス に進化します。
▼ヨーギラスの入手方法
▼バージョン違いのポケモン交換について
バンギラスの育成論
とつげきチョッキ型
| 特性 | |
|---|---|
| 性格 | いじっぱり(こうげき↑とくこう↓) | 
| 努力値 | H252 A252 B4 | 
| 実数値 | 207-204-131-103-120-81 | 
| 持ち物 | |
| テラスタイプ | いわ など | 
| 技構成 | ・ ストーンエッジ ( わざマシン150 ストーンエッジ ) ・ はたきおとす ( わざマシン181 はたきおとす ) ・ じしん ( わざマシン149 じしん ) ・ れいとうパンチ ( わざマシン069 れいとうパンチ ) ↳その他の候補 がんせきふうじ ・ ロックブラスト ・ うちおとす ・ かわらわり ・ けたぐり ・ ヘビーボンバー ・ アイアンヘッド ・ ほのおのパンチ ・ かみなりパンチ ・ テラバースト など | 
 バンギラスの努力値調整
 バンギラスの努力値調整
- HP/耐久
 ↳252振りで奇数
- 攻撃
 ↳特化
 バンギラスの解説
 バンギラスの解説
その他の育成方法や技の選択肢を紹介しています。
持ち物を考察
特殊受けとして動かしたいので とつげきチョッキ がオススメです。変化技を使いたい場合は後述しているアイテムを選択してください
・
 とつげきチョッキ
とつげきチョッキ
→特殊アタッカーに対して後出しできるようにしているのでほぼ確定です。
・
 いかさまダイス
いかさまダイス
→技威力が不安定な ロックブラスト の命中回数を4~5回にできます。
・
 じゃくてんほけん
じゃくてんほけん
→弱点を突かれることが多いの活用しやすいです。特殊技であれば楽に受けられるため簡単にじゃくてんほけんを起動できます。
・
 オボンのみ
オボンのみ
→HPが半分以下になったときに最大HPの1/4を回復します。
持たせる場合、実数値が4の倍数となる204(228振り)にすると回復効率を最大化できます
・
 ヨプのみ
ヨプのみ
→4倍弱点であるかくとう技を1回だけ半減でき、疑似的な行動保証となります。
テラスタイプ
※いわタイプを失うと すなおこし によるとくぼう上昇効果が失われ、 すなあらし によるダメージも受けてしまうのでご注意ください
・いわ
→4倍弱点を消しつつとくぼう上昇効果を残しつつタイプ一致いわ技の威力を伸ばすことができます
・フェアリー
→かくとうを4倍弱点→半減にでき耐性が優秀で、対 パオジアン 性能が上がります
・ひこう
→かくとうを4倍弱点→半減にでき、じめん技も無効にできますがこおりが弱点となります
技構成
・オススメ
| ストーンエッジ | タイプ一致いわ技 最高打点となります。 | 
|---|---|
| はたきおとす | 相手のアイテムを無効化できるあくタイプの技です。 タイプ一致で使用でき高い火力が見込めます 『碧の仮面』で習得しました。 | 
| じしん | いわ技との補完として。 はがねでんき 等に弱点を突けます。 | 
| れいとうパンチ | こおり4倍弱点の カイリュー 、 ガブリアス 、 ランドロス-れいじゅうフォルム などへの打点として。 | 
・その他の技
| がんせきふうじ | 相手の素早さを下げるいわ技です | 
|---|---|
| ロックブラスト | |
| うちおとす | ふゆう +はがねテラスタルのポケモンに交代を強要できます | 
| かわらわり | |
| けたぐり | 相手の体重でダメージが変動するかくとう打点です。 | 
| ヘビーボンバー | 後述するアイアンヘッドと同様フェアリーへの打点として 体重差でダメージが変動しますが、バンギラスはかなり重いため高火力で殴れる相手が多い | 
| アイアンヘッド | ハバタクカミ などフェアリータイプへの打点として | 
| ほのおのパンチ | ほのお打点です 主に ハッサム への打点として | 
| かみなりパンチ | でんき打点です | 
| テラバースト | テラバースト(ひこう),(フェアリー)でかくとうタイプを返り討ちにできます | 
・変化技
※ とつげきチョッキ 持ちの個体では使えません
| でんじは | 起点作りとして使えます。 | 
|---|---|
| ステルスロック | |
| ほえる | 起点回避や ステルスロック とのコンボができます | 
| りゅうのまい | 抜き性能が上がりますが素早さ無振りだと心もとないので調整してください。 | 
 バンギラスの運用方法
 バンギラスの運用方法
バンギラスは すなおこし で すなあらし を展開し、定数ダメージで きあいのタスキ などを削っていくこともできる高火力のアタッカーです。
基本的に ストーンエッジ や『碧の仮面』で習得した はたきおとす 、これらが通らない相手には じしん を押していくことで広い範囲に等倍以上で攻撃することが可能です。
こちらの育成論で紹介している個体は とつげきチョッキ を持っているため、特殊アタッカーに対する受け出しが効きます。環境にいる ハバタクカミ や テツノツツミ など高速高火力アタッカーに対して後投げできるほどの耐久があります。
特に パオジアン が重い場合は、フェアリーテラスタル個体にしておきましょう。 テラバースト (フェアリー)+ すなおこし の定数ダメージで きあいのタスキ があっても倒すことができます。
 バンギラスと相性のいいポケモン
 バンギラスと相性のいいポケモン
| ポケモン | 型 | 
|---|---|
| すなかき型(ASベース) かくとう技を無効にでき補完は取れている。 | |
| こだわりハチマキ型(HA振り) など 弱点がほのおのみと、バンギラスはほのお技を半減で受けられるため相性が良い 呼びやすい ヒードラン や イーユイ に対しては[link とんぼがえり]→ バンギラス を展開することができ、読み違えても後投げが効く | |
| おんみつマント型 など かくとう技を無効にでき汎用性の高いポケモン。じめん技の一貫には注意 | |
| かくとう技を半減できる物理受けポケモンで、バンギラスが苦手な ウーラオス-いちげきのかた に強め さいせいりょく がありサイクルを回しやすいのもポイント | 
 バンギラスと似た役割のポケモン
 バンギラスと似た役割のポケモン
| ポケモン | 型 | 
|---|---|
| バンギラスほどの特殊耐久はないが、最限の繰り出し性能があり、 つららばり や きょけんとつげき 、 テラバースト (でんき)などで幅広い範囲を殴っていける | 
バンギラスの対策
 バンギラスの対策方法
 バンギラスの対策方法
シンプルなアタッカー型や耐久振りの ステルスロック などを使う起点作り型、 りゅうのまい や じゃくてんほけん でエースとしての運用も可能とある程度広い選択肢があるポケモンなので、共通した対策を紹介しています。
バンギラスはすな展開時のとくぼう上昇効果があり、特殊アタッカーに対しては非常に強いポケモンのため、特殊技で殴るのは得策といえません。中途半端な火力で弱点を突いてしまうと じゃくてんほけん を起動してしまい、本格的に止められなくなる場合もあります。
基本的には、物理かくとう技で4倍弱点を突いていくことで倒すことができます。
かくとう技で弱点を突かれることを嫌ってテラスタルしてきた場合はとくぼう上昇効果が消えるため、そこからであれば裏の特殊アタッカーで比較的楽に対策できるようになります。
 バンギラス対策におすすめのポケモン
 バンギラス対策におすすめのポケモン
| ポケモン | 型 | 
|---|---|
| 素早さで上回っているので キノコのほうし で眠らせることができます。 | |
| れんげきのかた(AS振り) いずれも一致技を半減しつつ インファイト で倒すことができます。 | |
| じめんかくとうタイプなので すなあらし の定数ダメージや でんじは を無効にでき、あく技も半減できます 弱点こそ多いものの対物理性能が高く撃ち合いやすい | |
| とつげきチョッキ型(ADベース) じしん で弱点を突かれてしまうが ドレインパンチ で大ダメージを与えつつ回復することができます 技範囲が広く交代先に対しても対応しやすい点もポイント | |
| アタッカー型のバンギラスを安定して受けることができ じわれ の試行回数も稼げる | 
りゅうのまい型
| 特性 | |
|---|---|
| 性格 | すばやさ(すばやさ↑とくこう↓) | 
| 努力値 | HP12 攻撃252 防御4 特防4 素早さ236 | 
| 実数値 | 177-186-131-×-121-81 | 
| 持ち物 | |
| テラスタイプ | いわ など | 
| 技構成 | ・ いわなだれ (Lv15) ・ はたきおとす ( わざマシン181 はたきおとす ) ・ りゅうのまい ( わざマシン100 りゅうのまい )/(遺伝) ・ れいとうパンチ ( わざマシン069 れいとうパンチ ) ↳その他の候補 がんせきふうじ ・ ロックブラスト ・ うちおとす ・ かわらわり ・ けたぐり ・ ヘビーボンバー ・ アイアンヘッド ・ ほのおのパンチ ・ かみなりパンチ ・ テラバースト など | 
 バンギラスの努力値調整
 バンギラスの努力値調整
- 素早さ
 ↳りゅうのまい使用後、最速 オーガポン
抜き オーガポン
抜き
 
    
 
               
				     
				     
				     
				     
				     
				     
				     
				     
				     
				     
				     
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
     
     
     
     
     
    
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。