『あつまれ どうぶつの森』(あつ森)の虫図鑑の中で、入手方法・出現条件が特殊で捕まえにくいレアな虫のまとめです。各虫の捕まえ方を詳しく解説しています。
目次
特定の花に出現する虫
ハナカマキリ
![]() ハナカマキリ
|
出現時期 | [北] 3月~11月 [南] 9月~5月 |
---|---|---|
出現時間 | 8時~17時 | |
出現場所 (条件) |
花 白い花・スズラン、雨と雪の日以外 |
解説 |
---|
ハナカマキリは白い花の上にしか出現しません。白い花が島に無い場合は「マイル旅行券」で行ける無人島から取ってくるか、タヌキ商店で売っているものを買ってきましょう。 |
カラスアゲハ
![]() カラスアゲハ
|
出現時期 | [北] 3月~6月 [南] 9月~12月 |
---|---|---|
出現時間 | 4時~19時 | |
出現場所 (条件) |
花 青・黒・紫、雨と雪の日以外 |
解説 |
---|
カラスアゲハは特定の交配花の付近にのみ出現します。売値も安くないので出現時期に該当している場合は、交配種の花畑を作って金策として利用するのも手です。 |
切り株に出現する虫
バイオリンムシ
![]() バイオリンムシ
|
出現時期 | [北] 5月~6月、9月~11月 [南] 11月~12月、3月~5月 |
---|---|---|
出現時間 | 24時間 | |
出現場所 (条件) |
木・ヤシの木の切り株 雨と雪の日以外 |
解説 |
---|
バイオリンムシは木をオノで切り倒した切り株の上に出現する虫です。 近くを走るなどしない限り移動はしないので落ち着いて網で捕獲しましょう。 |
ゴマダラカミキリ
![]() ゴマダラカミキリ
|
出現時期 | [北] 1年中 [南] 1年中 |
---|---|---|
出現時間 | 24時間 | |
出現場所 (条件) |
木・ヤシの木の切り株 雨と雪の日以外 |
解説 |
---|
ゴマダラカミキリは木を切り倒した後に残る切り株の上に出現します。 能動的に移動はしないので落ち着いて捕獲しましょう。 |
タマムシ
![]() タマムシ
|
出現時期 | [北] 4月~8月 [南] 10月~2月 |
---|---|---|
出現時間 | 24時間 | |
出現場所 (条件) |
木・ヤシの木の切り株 雨と雪の日以外 |
解説 |
---|
タマムシは木をオノで切り倒した切り株の上に出現する虫です。 近くを走るなどしない限り移動はしないので落ち着いて網で捕獲しましょう。 |
ルリボシカミキリ
![]() ルリボシカミキリ
|
出現時期 | [北] 5月~9月 [南] 11月~3月 |
---|---|---|
出現時間 | 24時間 | |
出現場所 (条件) |
木・ヤシの木の切り株 雨と雪の日以外 |
解説 |
---|
ルシボシカミキリは木をオノで切り倒した切り株の上に出現する虫です。 近くを走るなどしない限り移動はしないので落ち着いて網で捕獲しましょう。 |
岩を叩くと出現する虫
ダンゴムシ
![]() ダンゴムシ
|
出現時期 | [北] 9月~6月 [南] 3月~12月 |
---|---|---|
出現時間 | 23時~16時 | |
出現場所 (条件) |
岩を叩く |
解説 |
---|
ダンゴムシは島にある岩をスコップやオノで叩くと岩から出現します。 叩くとすぐに出現し、ゆっくりと消えてしまうので、岩から出てきたのを確認したらすぐに網に持ち替えて捕獲しましょう。 |
ムカデ
![]() ムカデ
|
出現時期 | [北] 9月~6月 [南] 3月~12月 |
---|---|---|
出現時間 | 16時~23時 | |
出現場所 (条件) |
岩を叩く |
解説 |
---|
ムカデはダンゴムシ同様岩をスコップやオノで叩くと出現する虫です。 一定時間経つと消えてしまうので、岩から出現したのを確認したらすぐに網に持ち替えて捕獲しましょう。 |
木を揺らすと出現する虫
ハチ
![]() ハチ
|
出現時期 | [北] 1年中 [南] 1年中 |
---|---|---|
出現時間 | 24時間 | |
出現場所 (条件) |
木をゆする 木を揺すってハチのすが落ちてきた時 |
解説 |
---|
木を揺らすと落ちてくるハチの巣から出てくる虫で、出現後はプレイヤーを追いかけて来ます。
追いつかれてしまうと刺されて顔が腫れてしまい、その状態で再びハチに刺されると気絶扱いとなり強制的に自宅に戻されてしまいます。 |
クモ
![]() クモ
|
出現時期 | [北] 1年中 [南] 1年中 |
---|---|---|
出現時間 | 19時~8時 | |
出現場所 (条件) |
木をゆする |
解説 |
---|
クモは木を揺らすと枝から垂れるように出現します。
地面に降りたりはせず、時間経過で枝の中に再び戻ってしまうので、網を構えながら木を揺らして捕獲しましょう。 |
ミノムシ
![]() ミノムシ
|
出現時期 | [北] 1年中 [南] 1年中 |
---|---|---|
出現時間 | 24時間 | |
出現場所 (条件) |
木をゆする |
解説 |
---|
ミノムシは木を揺らすと枝から垂れるように出現します。時間経過で木に戻ってしまうので虫網を構えて捕獲しましょう。 木に戻ってしまった場合でも、捕獲するまでは木を揺らす事で何度でも出現します。 |
特定のアイテムで出現する虫
アリ
![]() アリ
|
出現時期 | [北] 1年中 [南] 1年中 |
---|---|---|
出現時間 | 24時間 | |
出現場所 (条件) |
腐ったカブ 腐ったカブを放置しておくと集まる |
解説 |
---|
アリは腐ったカブを外に置いておく事で発生します。
カブから巣へと列を為しており、全ての蟻に判定があるので簡単に捕まえられます。 |
ハエ
![]() ハエ
|
出現時期 | [北] 1年中 [南] 1年中 |
---|---|---|
出現時間 | 24時間 | |
出現場所 (条件) |
腐ったカブ・空き缶などのゴミ 腐ったカブ・空き缶・ながぐつ・タイヤを地面に放置しておくと集まる |
解説 |
---|
ハエは「空き缶」「長靴」「タイヤ」「腐ったカブ」のいずれかを外に置いておくと付近に発生します。
サイズが小さくかなり見づらい上に発生もランダムなので根気よく探しましょう。 |
その他の特殊条件で出現する虫
カタツムリ
![]() カタツムリ
|
出現時期 | [北] 1年中 [南] 1年中 |
---|---|---|
出現時間 | 24時間 | |
出現場所 (条件) |
低木・岩 雨天時 |
解説 |
---|
カタツムリは雨の日の岩・低木の上にのみ出現します。 岩から移動する事は無いので、見かけたら走らずに落ち着いて近づいて捕まえましょう。 |
フンコロガシ
![]() フンコロガシ
|
出現時期 | [北] 12月~2月 [南] 6月~8月 |
---|---|---|
出現時間 | 24時間 | |
出現場所 (条件) |
雪玉の周辺 雪玉を転がしている |
解説 |
---|
フンコロガシは冬に現れる雪玉を転がすようにして出現します。 常に移動をしてはいますが、速度自体は遅いので歩いて近づき捕まえましょう。 |
オケラ
![]() オケラ
|
出現時期 | [北] 11月~5月 [南] 5月~11月 |
---|---|---|
出現時間 | 24時間 | |
出現場所 (条件) |
草地・地中 鳴き声がする場所を掘る |
解説 |
---|
オケラは地中に居るため、鳴き声を頼りに周囲を掘って探します。
いくつかの方向に移動し、鳴き声が最も大きい場所を探してスコップで穴を掘って地上に出しましょう。 |
ノミ
![]() ノミ
|
出現時期 | [北] 4月~11月 [南] 10月~5月 |
---|---|---|
出現時間 | 24時間 | |
出現場所 (条件) |
住民の体 住人の体を跳ねている、一度発生すると次回発生までに1時間以上かかる |
解説 |
---|
ノミは島に住んでいる住民の頭に付く虫です。 会話した際に痒みを訴えていたり、語尾が痒がっているものに変わっている場合はその住民に向かって網を振って捕獲しましょう。 |
生き物メニュー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現在入手できる生き物表示ツール | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() サカナ図鑑
|
![]() 海の幸図鑑
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 虫 値段ランキング
|
![]() 魚 値段ランキング
|
![]() 海の幸 値段ランキング
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
虫カレンダー
|
魚カレンダー
|
海の幸カレンダー
|
コメント一覧(7)
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
ほんとだ
蜂の画像が住民のハチになってるのは意図的か?
住民の方のハチになっているのですが
関連カテゴリ・タグ
生き物 虫