『あつまれどうぶつの森』(あつ森)をPRに活用している都道府県や地域をまとめて紹介しています。
目次
あつ森をPR活動に活用している島とは
あつ森をPR活動に活用している島とは、各都道府県・地域の観光スポットや魅力を広めるため、企業や市町村・地元の大学生などが制作し「夢見」の機能を使って公開している島のことです。
各都道府県や地域の有名な場所を知れるだけではなく、迷路や隠しプレゼント探しなど観光気分で楽しめる工夫をしている島もあるので、気になった島へ是非遊びに行ってみてください。
島への行き方
各島へは、夢の中で他人の島に訪問できる「夢見」の機能を使って行きます。夢見を利用するには、Nintendo Switch Online(有料)への加入が必要になります。
- 自宅のベッドに寝転がり、眠るを選択
- 夢を見たいを選択
- 行きたい島の夢番地を入力
各都道府県や地域の島の紹介
岩手県の「バーチャル岩手」
バーチャル岩手は、複数の会社やクリエイターが集まり、岩手県の見どころをそれぞれの島で再現した「岩手再現島」が集まっています。
現在は4つの島が公開されていますが、今後も新しい島を公開予定だそうです。
山梨県の「かいのくにしんげん島」
かいのくにしんげん島は、山梨県が県の魅力や信玄公の功績を伝えるために制作した島です。有名観光スポットの再現エリアだけではなく、迷路や隠しプレゼンとがあったりとたっぷり楽しめる島になっています。
熊本県八代市の「やつしろたたみ島」
イ草の生産量日本一の熊本県八代市の「八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会」が、畳の魅力を伝えるために制作したのが「やつしろたたみ島」です。島内には、イ草関連のことや八代市内の観光地である八代城跡・日奈久温泉なども紹介されています。
福井県の丹南地域「たんなん島」
福井県の県丹南広域組合が丹南地域の魅力を伝えるため制作した「たんなん島」の「たんなん島支所」。たんなん島支所には、バーチャル大学生として丹南ともみさんが派遣され、島づくりやあつ森と連動したイベント等を企画しています。
出典: twitter.com
静岡県藤枝市の「ふじえだサッカーの島」「ふじえだおちゃの島」
静岡県藤枝市では、藤枝の島として静岡産業大学学生と市職員で制作した「ふじえだサッカーの島」と「ふじえだおちゃの島」を公開しています。
ふじえだサッカーの島は藤枝の市街地エリア、ふじえだおちゃの島は藤枝の中山間・岡部エリアに点在する観光施設や地域資源を模した島となっています。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。