『あつまれ どうぶつの森』(あつ森)の美術品の偽物について、使い道や処分方法などをご紹介します。
目次
美術品とは
美術品とは、現実にある美術品と同じ見た目の絵画や彫刻などのアイテムで、つねきちのいなりマーケットから購入できます。たまに住民からお手紙でもらう事もあります。
美術品には本物と偽物があります。中には偽物がない美術品もあります。本物と偽物の違いは以下の記事をご覧ください。
偽物の使い道
美術品の偽物は、博物館には寄贈できません。偽物は家の収納にしまうか、家の中や島に飾って楽しむことができます。
▲博物館に偽物を飾るわけにはいきませんよね。。。。
家や島の中に飾る
▲さりげなく自分の部屋に気に入った絵を飾るのも良いですよね
▲偽物といえど芸術的な雰囲気は感じられるので、島の中に飾ってあるのも素敵です。
▲島に飾っておくと住人が眺めていたりする場合もあります。彫刻の森の再現だって夢じゃない・・・?
他のプレイヤーと交換する
偽物でも、あなたが持っているアイテムが欲しいプレイヤーがいるかもしれません。当サイトの交換掲示板等を活用して、交換したいプレイヤーを探してみるのも一つの楽しみ方なので、興味があるかたは覗いてみてください。
偽物の処分方法
偽物のできない事
美術品の偽物はたぬき商店に売る事ができません。買取ボックスにも入れられず、美術品は本物でも偽物でもいれられない仕組みのようです。また、住人にプレゼントしようとしても、フータさんに渡すように言われてしまいます。
- 博物館に寄贈できない
- タヌキ商店に売れない
- 買取ボックスに入れられない
- 住民にプレゼントできない(ただし手紙につければプレゼント可能)
▲つぶきちもフータさん並みの鑑定眼を持っているようです。さすが!!
▲もちろん、買取ボックスにも入れられません。買取ボックスは美術品なら本物・偽物問わずいれられないようです。
▲住人に渡しても、フータに渡すように言われて受け取ってもらえません。(上記は鑑定済み偽物の場合)
ゴミ箱で処分できる
美術品の偽物を処分したい場合は、ゴミ箱に捨てましょう。ゴミ箱には美術品でも入れる事ができます。
▲最終手段はゴミ箱で処分です。もったいないかもしれませんが、同じ偽物が複数になる事もあるので、処分したかったらゴミ箱に捨てましょう。
手紙につけて住民にプレゼントする
美術品の偽物でも手紙につけて住民に送ればプレゼントする事が出来ます。翌日以降に送った住民の部屋に飾られるとのことです。
※コメントにて教えて頂いた方ありがとうございました
案内所のリサイクルボックスにしまう
おすそわけプレイ(マルチプレイ)が出来る人は、島の他のプレイヤーを呼び出してわざと拾ってもらい、リサイクルボックスに格納するという手もあります。家の収納に入れるには邪魔だけど、一応残しておきたい場合等にオススメです。
▲リサイクルボックスに入れたい場合は、マルチプレイで他のプレイヤーを呼び出し、拾ってもらいたい美術品(偽物)を飾らずにアイテムとして置いてから拾ってもらいましょう。
離島に置いてくる
マイルツアーで離島に出かけた時に、島に置いてくるという手も有ります。ただ、その方法ではマイルを消費するので、まだゴミ箱を持っていないユーザーや離島に行くついでに試してみたい方は試してみてください。
※コメントにて教えて頂いた方ありがとうございました
偽物に関する豆知識
動いたり光る珍しいものがある
美術品の偽物の中には、時間帯によって絵の内容が変わったり、動いたり光るものもあるようです。以下の2つは珍しい偽物になります。
いなせなめいが
![]() 昼と夜では絵の中の人物の口元に変化がある (夜はニヤリとしている) |
いにしえのちょうこく さわると宙に浮く |
偽物の絵画は飾ると裏に証明書がない
絵画を入手して飾った時に、本物の絵画の裏側には証明書のような紙が貼られていますが偽物の場合は何も貼っていません。入手しないと確認できない事ですが、豆知識として覚えておくのも良いでしょう。
ですよね。
私はゴミ箱にすてます?
外にゴミ箱を置いとくと偽物が届いた時や,買ってしまった時に楽です。
私は毎回ゴミ箱に捨ててます。
手紙にプレゼントとしてつければ、偽物でも住民にプレゼントできましたよ。プレゼントした翌日くらいに住民のお部屋に飾られます。
自分は離島に埋め込んだ。
ちなみに、美術品は自分で買ったものではなく、他の住民(どうぶつ)から手紙で送られてきたものです。
住民にプレゼント出来てますよ。
(フータさんによる鑑定後だから?)
プレゼントした後に住民の家に行き触れてみると、
「うちの〇〇(美術品名)、なんかちょっと違うような気がする…」みたいなコメントもされます。
島に行ったときに置いてくるというてがある